808, 2025

夏期講習スタートして20日目です

8月 8th, 2025|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。早いもので、夏期講習スタートか20日が経とうとしています。

猛暑、ゲリラ豪雨、熱中症とも戦いながら、生徒さんたちは頑張っています!!!

 

夏期講習用のテキストの1周目を終わらせ、2周目に入った生徒さんも多数出てきました。

テキストに直接書き込みを、鹿沼東教室はしていません。

先ずは、できる問題と、できない問題を分類するために1周目はノートに行います。

できなかった問題をテキストの▢へ☑を入れます。

2周めは、その☑した問題のみをノートに行い、どれだけ定着したか、確認します。

そこからが大切です。さらに、2周目にできなかった問題を同じように☑して繰り返します。

間違った問題こそ、お宝です。その問題ができるようになれば、希望の点数へ近づきます。

どんどん希望へ向かって進みましょう。

 

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

2607, 2025

スタートして1週間経ちました、

7月 26th, 2025|

 

 

こんにちは、栃木県鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

7月21日(月)から始まった夏期講習。1週間経ちました。

暑い日が続き、体調管理も難しいなか、通塾して来てくれている皆さん、有難うございます。

送り出して下さっている、保護者の皆様、有難うございます。

 

夏休みは非日常です。

夏期講習も普段とは違うテキスト、時間割となり、非日常です。

人は、非日常なものに遭遇すると、強いインパクトを得て、記憶定着します。

 

陸上部に入っている生徒さんが、合宿で長野県に行くと話してくれました。

非日常の刺激を受けて、必ず実力がアップするはずだから、楽しみです。

 

旅行にしろ、合宿にしろ、プロ野球選手のキャンプにしろ、目的は同じですね。

非日常の環境に身をおくことにより、得られるものは必ずあり、大きいです。

 

1コマめが、10時00分より始まっています。最終コマは、20時40分で終了します。

スタートしたばかりの今年の夏期講習、夏あけに手に入れる大きな収穫があります。

着々と、粛々と、生徒の皆さん取り組んでいます。

見惚れてしまうような顔つきです。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

☏0289-77-5767

307, 2025

社会科の記述問題で得点アップするために、

7月 3rd, 2025|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

 

ロシアとウクライナ

イスラエルとパレスチナ自治区

イスラエルとイラン

大きなニュースになっているだけでも、これだけの戦争、紛争がありますね。

 

7月20日(日)は、参議院選挙の投票日です。

参議院議員は、任期は6年で、3年ごとにその半数が改選されます。

参議院は衆議院のように解散がありません。参議院選挙は、必ず3年ごとに行われるものです。

 

社会科の記述問題は、本当に増えてきています。

栃木県立高校受検では、得点100点中、20点~24点程度は、記述問題で占められます。

 

お子さんが勉強しない、勉強できるようになってほしいと、保護者の方がお考えならば、

今、挙げた事について、ご家族で話し合ってみましょう。

なぜ、最近、ガソリン価格が上がったのか?

なぜ、選挙は行われなければならないのか?

原因と結果を捉えて、短い言葉で表現できることが大切です。

結果が、どのような形で、自分たちに影響があるか、考えて、言語化することが大切です。

どうか、お子さんの社会科の得点アップのために、ご家庭で話し合う時間を作りましょう。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

2006, 2025

明日は、理社暗記会です

6月 20th, 2025|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

 

西中、25日(水)前期中間テスト

北中、26日(木)前期中間テスト

北犬飼中、26日(木)第1回実力テスト、3年実力テスト②

 

以上の定期テスト対策として、明日、理社暗記会を行います。

部活などの関係もあり、今回は、2部制にしました。

1部15時スタート 2部18時スタート

 

 

テスト前に、

覚えられない、覚えられない、覚えられない

テスト後に、

覚えられなかった、覚えられなかった、できなかった、覚えられなかったから

の、繰り返しはやめましょうか。

覚える工夫をして、前回の定期テストより、1点でもアップすれば、その工夫は成功です。

理社暗記会は、テスト範囲内で覚えていないWordを見つけて、

短文の中に織り込んで、覚えるように声を出して反復します。

 

教科書や、学校ワークとにらめっこしているより、

書く、声を出して読む、書く、声を出して読む、自分の耳で自分の声を聴き、定着させる。

ただ、読むだけで満足していませんか。

書く、声を出して読む、書く、声を出して読む。

覚える工夫を精一杯して、定期テストを迎えましょう。

 

〠322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

406, 2025

明日は、鹿沼東中のあゆみ診断テストです

6月 4th, 2025|

 

こんばんは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

明日は、鹿沼東中の第1回めの、あゆみ診断テストです。

2学期制となり、前期の終業式が10月10日(金)ですので、内申点の付くテストは、年4回しかありません。

 

本当に、この4回のテストを大切に考えて、対策していかなくてはなりません。

中学1年生は、なかなかその大切さが解らずに、入学して初めての定期テストを迎えてはいませんか?

保護者の方々も同様ではないでしょうか?

ご自分の学生の頃の感覚で、まあ、1回くらい準備不足しても………。

 

覚えてほしいことは、定期テストの準備の仕方です。

先ずは、授業の中で、しっかり重要単語を抽出できる力をつける。

そして、抽出したら、暗記したうえで、記述式対策のため、その重要単語を使って短文を作る作業も行いましょう。

暗記だけに頼っていたら、テストが終ったとたんに忘れてしまいます。

 

次は、北中、西中、北犬飼中などが、中間テストとして、6月25日(水)、26日(木)にあります。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

 

905, 2025

新高校1年生は最初の定期テスト準備をしています

5月 9th, 2025|

 

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

本当に早いもので、高校受検が終わった~と安心していたら、高校生は中間テスト前のテスト週間に入りました。

中3の受検勉強の間にも、生徒さんへ伝えていたことがありました。

高校へ入って、勉強しないのならば、高校受検そのものを考え直したほうが良いと。

 

高校入学前の春休みも、油断せずに高校の英語、数学の予習をしてもらったおかげで、

今のところ、不安はないと言ってくれた生徒さんの顔を見ていると、

滑り出しは上々。このまま、大学受験までしっかり見守ろうと、改めて決意できました。

 

〒322-0022

栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室