701, 2025

明日から3学期です

1月 7th, 2025|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

明日から3学期制の鹿沼市の小・中学校は新学期です。

どんな冬休みでしたか、さあ、日常に戻ります。

 

前回のブログで、「非日常は吸収力を高める」と書きました。

非日常である冬休み、冬期講習で復習を中心に取り組んだ生徒さんの様子は、

疲れているけれど、達成感を感じていました。

冬期講習のテキストをコンプリートした中3生。

インフルエンザ罹患で、予定通り進まなかった中1生。

英語の比較級に挑戦できた、小学4年生。

 

それぞれの冬の挑戦がありました。

でも、ゴールはここじゃない。まだ終わりじゃない。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

2712, 2024

冬期講習の目的とは、

12月 27th, 2024|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

冬期講習が、12月25日(水)から1月8日(水)でスタートしています。

「なんで、学校の休みの時に勉強するのか?」

 

お答えします。

人は非日常にその身をおかなければ、吸収力が上がらないからです。

プロスポーツのキャンプもそう。

作家さんが自宅ではなく、ホテルに缶詰めにされて、締め切りを乗り切るのもそう。

気分転換に温泉に一泊二日でリフレッシュするのも、そう。

 

学校が休みという、非日常で、いつもと違う時間帯で、テーマを持って復習する。

やる気とか、集中力とかのつかみどころのない抽象的なことではなく、

非日常になれば、いつもと違う環境になれば、吸収力は上がります。

夏期、冬期、春期を乗り越えた生徒さんたちは、確実に成長を見せてくれます。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室

612, 2024

冬休みに復習を行う理由は、

12月 6th, 2024|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

学校が長期にお休みになる、夏休み、冬休み、春休みは、復習の為にあります。

夏休みが約1カ月、冬休みと春休みを合わせて約1カ月。

残りは10カ月しかありません。そこから、土日休み、祝祭日、を引くと、

考えている以上に学校の授業のある期間は短いです。

 

栃木県の中学生にとっては、中3の冬休みは、私立高校受検対策をせざるを得ません。

実質、復習にかけられる冬休みは、中1と中2しかありません。

冬休みに復習を行う理由は、学年のまとめをするためです。3回めの定期テストの範囲が大切です。

その定着度を高くするための冬休みです。

 

インフルエンザなどに十分注意をしながら、大切な冬休みを使いましょう。

 

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール 鹿沼東教室

 

2611, 2024

少しずつで大丈夫

11月 26th, 2024|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

中学生は、定期テストがほぼ終了し、結果報告を受けています。

 

範囲が決まっているテストは、対策がしやすいのは、皆さん感じています。

受検や、実力テストは今までの勉強の姿勢、やり方そのものを問われているものなので、

対応、対策が難しいものです。

 

にしても、今回の定期テストで上がった生徒さんたちが、

まあ、良い顔をして報告してくれます。

目標に向かって、一定の時間を使って、成果を出す。

少しずつで大丈夫。しっかりとした成功体験を積んでくれています。

 

厳しい社会へ出る前に、この成功体験を多く積み重ねられることが、大切です。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール 鹿沼東教室

 

2111, 2024

鹿沼北中の中間、鹿沼東中のあゆみが終ったら

11月 21st, 2024|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

東中、北中の定期テストが終り、残すは、明日の北押原中の中間テストです。

 

年4回の定期テストで、ほぼ、5段階評価が決まりますね。

北中、後期期末テスト1,2年は、2月12日(水)です。

東中、あゆみ診断テスト④は、2月13日(木)です。

 

学年末の定期テストの結果が、高校受検時に使用される内申点となります。

ただ、漠然と『テストだあ~』『テストだあ~』『ワーク提出しなくちゃ~』

『ワーク提出するために答え丸映しても、テストで点取れない~』

 

次の定期テストでは、今回の準備の何が不足していたのかを考えてから、臨みましょう。

勉強していないからではなく、準備のやり方を考え直す、としませんか。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール 鹿沼東教室

 

511, 2024

11月20日(水)まで、あと2週間

11月 5th, 2024|

 

こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

 

鹿沼東中のあゆみ診断テスト、鹿沼北中の中間テスト、北押原中の2学期テストまで

あと2週間となりました。

 

鹿沼東中は、範囲も出揃いました。

鹿沼東教室は、定期テスト対策授業もスタートしています。

 

1年間で4回しかない定期テストです。このテストで内申点が決まってしまいます。

5段階評価ですが、テストの得点との相関関係で保護者の方、お気づきのことありませんか。

そうです、あまいですよね、5段階評価。

’このテストの点数で、5段階評価で3がつくんだ’ と、感じられたことはないでしょうか。

この5段階評価が栃木県立高校受検では、調査書の評定として、使われます。

 

来年3月6日(木)の栃木県立高校の受検では、学力検査と調査書の評定との比重の置き方が

各高校ごとに決まっています。

偏差値が最も高い高校の比率は、学力検査9:調査書の評定1となっています。

最も調査書が大切にされる高校で、学力検査5:調査書の評定5となっています。

 

1年に4回しかない定期テストです。

体調を整えていきましょう。

前回よりも成長した自分を、学校の先生に見せるだけです。

そのためには、前回の定期テスト対策時間よりも、今回の対策時間を伸ばすだけです。

目的達成のためには、努力の方向、方法、量の3つをそろえるだけです。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室