令和5年度東大入学式祝辞を述べられた馬渕さんの文章を読もう!
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
東京大学のHPから読むことができる、馬渕俊介さんが述べられた入学式の祝辞は、
たいへん読みやすく、小学生、中学生の作文の参考にもなるので、是非、読んで欲しいです。
以下、私が解りやすくて、良い文章だと、感じたところです。
自分がこれから述べることを、「夢」について、「経験」について、と2つあることを、はっきりさせています。
これによって、聞き手は心の準備ができます。
「最後に、人生のリスクについてお話します」と、3番目に主張したいことがあることを、伝えています。
これによって、聞き手は、もう最後なんだ、と気を引き締めることができます。
本当に、難しい文章ではありません。これから自分のやりたいことを見つけるために、どうしたらよいのかを
ご自分の経験を基に、後輩に提案して、共有したい気持ちが、とても伝わってくる祝辞です。
さあ、読んでみましょう。
黄砂がきました
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
黄砂、来ていますね。
黄砂とは、中国とモンゴルをまたぐ、ゴビ砂漠、からタクラマカン砂漠の砂が
風によって巻き上げられ、偏西風にのって日本に飛来する現象ですね。衛星画像から北アメリカ大陸まで
到達していることもわかっています。
小学生、中学生、高校生の皆さん、テレビでもインターネットでもよいですが、天気予報見ていますか?
更には、ニュース番組はどうでしょうか?
楽に成績を上げたいと考えている学生さんは、天気予報やニュース番組を見ない手はないです。
黄砂ひとつとっても、青字にしたように、定期テストや受験に出るワードがしっかり入っています。
社会にも理科にも共通するワードはけっこうありますよ。
教科を分断して勉強するのではなく、共通な知識を手に入れるために、ニュース番組&天気予報を見ましょう。
年間行事予定表を確認しましょう
こんばんは、鹿沼東教室の久保井です。
今日は、ほとんどの中学校で入学式が行われました。御入学おめでとうございます。
それぞれの中学校で年間行事予定表を出しています。中学校のホームページで見られますし、
学年初めに一冊にまとまった、「しおり」に入っているところもあります。
もちろん、定期テストの日程も、もう決まっています。
生徒さんに、「テストいつ~?」なんて、聞くと、「わからない」と答えてくれる………
いやっつ、毎年4月には決まってるって、と突っ込みたくなる気持ちを落ち着かせて。
定期テストは、成績に直結します。通信簿に直結します。
それとは別に、実力テストがあります。中3は、これから7回、中1と2は、3回あります。
ほとんどの生徒さんは、定期テストと実力テストでは、前者の方が得点しやすいと感じているでしょう。
なりたい自分になるために、実力テストをもう一歩踏み込んで、臨みませんか?
実力テストは、高校受験に直結します。定期テストは、各中学校でレベルが違うので、難度が違います。
いつも授業を担当してくださる先生が作成されるので、「このくらいの難度なら、うちの生徒達はこのくらい点数取れるよね」な、感じです。
実力テストは、業者テストともいって、生徒さんの普段を知らない第三者が作ったものです。
さあ、実力テストの日程も、年間行事予定表でチェックしましょう。
なりたい自分になるために、実力テストを大切にしましょう。
学力テスト行いました
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
昨日で、春期講習が終わりました。明日は休塾日となります。
4月10日(月)より、通常授業となります。
進光ゼミナール全体で、本日は学力テストを実施しました。
鹿沼東教室でも、部活に参加した後に、頑張って教室に来て、5教科テスト受けてくれた
中学生も多かったです。
勉強は積み重ねだと、よくよく言われています。
今日、テストに参加してくれた生徒さん達は、積み重ねを実践してくれています。
部活終わった後は、疲れているから、何もできないって過ごす中学生活と、
勉強と部活を両立する中学生活と、比べるまでもないと感じます。
今日、部活終わりに参加してくれた生徒さん達は、自分の頑張りを実感できて、
更に自分を好きになれたと思えました。
お陰様で1カ月経ちました
こんばんは、鹿沼東教室の久保井です。
3月1日に新規開校して、お陰様で1カ月経ちました。
季節はすすみ、桜も散り始め、いよいよ新学年を迎えます。
心配はやはり、小学校から中学校へ進学するときの英語です。
「うちの子は、小学校の英語でリスニングも良くできるし、何の問題もないです。」と、
お考えの保護者の方々、聞ける、話せるプラス書けますか?
春期講習から鹿沼東教室へ入ってくれた、新中1年生さんが、何名かいらっしゃいます。
教室で使用している「小学英単語800」という教材があります。
これを利用して、どの程度、小5,6年の単語が定着しているか、確かめています。
想像以上に、定着していません。
これはまずいです。中学校へ進学して、自分が思うように英語が書けないことに気づかないまま、
定期テストを迎え、点数取れずにがっかりする。
小学校5年生の皆さん、書く英語を大切に考えてください。
中学入学する時に、英単語800は、漢字と同じく、書けるようにしておきましょう。
文章を読んだあとは………
こんばんは、鹿沼東教室の久保井です。
日本語でも、英語でも、文章をよんだら必ず、主語、主部を捉えましょう。
このブログを書かねばならぬ、とのきっかけを与えてくれたことが今日ありました。
【英語・動名詞】
次の日本文に合う英文になるように、( )内の語を並べかえて全文を書きなさい。
英語を話すことはとても楽しいです。
(fun/speaking/is/lots/English/of)
今日、この問題を解いた中3生の答えは、English is ~ と、始まりました。
う~ん、日本文の主語、主部は、「英語を話すことは」になっています。
質問してみました。「いつも、日本文はどこからチェックする?」
「語尾からチェックして、肯定文なのか、否定文なのか、疑問文なのか、考える」と、返事をくれました。
う~ん、先ず、主語、主部から判断しよう。主語が決まらなければ、動詞も決まらない。
Be動詞は、主語が何かで使い分ける動詞ですよね。ヒント出してみると、う~ん、と考えてくれ
「英語を話すことは」Speaking English だぁ、と、正解が出ました。
先ず、先ず、主語、主部を大切に考えて、チェックしましょう。