のってきました、夏期講習
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
夏期講習も中盤です。
1コマ75分の長さにも慣れ、集中力が確実に上がっていることが感じられ、嬉しい限りです。
「そりゃあ、勉強なんかほどほどにして、遊びたい……
できれば、避けていきたいけど………」
と、考えていた生徒たちが、
一先ずその気持ちは、少し置いといて、
目の前の課題に、不平不満を言わずに取り組んでいるようになっています。
テキスト広げて、取り組むまでの時間が確実に短くなっています。
のってきました、のってきました。いい調子です!
夏期講習が始まって
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
夏期講習が始まりました。
1コマ75分となり、通常よりじっくり生徒さん達の様子をみることができ、本当に楽しいです。
時間が長くなると、いろいろな感想が出てきます。
「以外と、短い、何とかなるもんだ」と、不安だった気持ちが少し楽になった生徒。
「部活の後に来るのは、しんどいです」と、本音を話してくれる生徒。
私の本音は、「夏休みをダラダラ過ごさずに、部活も、勉強もやっているって、すごい」です。
夏休みが終わると、中学校は実力テストを行います。
ひと月なにも勉強せずに、それに臨むなどさせられません。
まだ間に合う、夏期講習。
終業式がすみ、通知表を受け取ったら
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
鹿沼市の中学校は今日が、1学期の終業式ですね。
納得のいく成績が取れたでしょうか?
定期テストの点数が内申点に直結するように、なっていると思います。
定期テストへの準備がそのまま、内申点になるようなものです。
次の定期テストは、夏休みが終わり、9月も過ぎ、10月になってからですね。
通知表を受け取って、何とかしなくては!と、思ったら直ぐ、相談に来てください。
ここで、定期テストの臨み方を変えないと、またまた、10月が来てしまった…になりかねません。
通知表を受け取った時の気持ちを大切にして、勉強のやり方を変えましょう。
夏期講習を前に
今日は、鹿沼東教室の久保井です。
鹿沼東教室は、7月24日(月)から、夏期講習に入ります。
夏期講習中は、通常50分1コマで行っているところ、75分で1コマになります。
『夏得』は、7月22日(土)で締切させて頂きます。
夏休みを苦手教科の復習に使いたい。
夏休みを予習に使って、さらに成績上位を目指したい。
夏休みを高校受験のために使いたい。
一人一人の目的、目標に向かって、夏休みは使うべきです。
夏休みは部活に打ち込む!は、お勧めしません。
よく、部活が忙しいから勉強が後回しになりがち…のお話を伺うことがあります。
運動だけ、部活だけ、の考え方をこの夏休みを利用して、変えてみませんか?
学生ならば、勉強と部活を両輪にして、走っていく工夫をしましょう。
高校生で、部活を行いながら、英語だけ2コマだけ通塾してくれている男子がいます。
彼は、「部活も勉強もどちらも大切だから」と、確信しています。
さあ、今年はどんな夏休みにしますか。
理社暗記会からの~
こんにちは、進光ゼミナール鹿沼東教室の久保井です。
鹿沼東中さんは、6月21日(水)にあゆみ診断テストでした。
鹿沼北中さんは、今日!期末テストでした。
鹿沼西中さんは、明日ですね。
定期テストは、内申点に直結する大切なものです。結果が出たら、直ぐ見せてください。
隠していると、点数は上がりません。風通しを良くしないと、問題点が見えてきません。
参加して下さった生徒さんは、自己ベスト更新した!と、嬉しい報告受けました。
覚えられないから、で済まさないでください。1回、覚えるために集中する時間を体験してください。
鹿沼東教室では、6月17日(土)に、無料の理社暗記会を行いました。
時間を区切って、集中して、理科と社会の重要語句を覚えました。
同じような内容で、さらに5教科に広げて、8月18日(金)19日(土)に、
中学3年生 日帰り合宿 『満点サバイバル』満点とるまで帰れま1000問 行います。
夏期講習中ですので、ベストタイミングです。頑張った、やり切ったの気持ちのまま、
8月27日(日)の下野新聞模擬テストに臨みましょう。