下野新聞模擬テスト終わりました
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
中2、中3の下野新聞模擬テスト、終了しました。
中3は次回、10月1日(日)、中2は次回、2024年3月16日(土)~3月31日(日)です。
頑張った夏期講習の成果をみることができる模擬テストです。
結果が良いに越したことはありませんが、あくまでも実験の結果です。”失敗”の場です。
本番同様の緊張する環境で”失敗”をし、
そこから、何が悪かったをあぶりだす。改善をして、得点するためにどんな勉強をプラスするか。
模擬テストが終わったあとが、最も大切です。
さあ、私からの改善策の提案をしますよ、
生徒さんとの改善策と合わせて、次の下野模試へ向かいます。
なぜ、受験するのか
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
お盆休み終わりました。夏期講習再開です。
学校の宿題と、私からの宿題とで大変でしたね。
なぜ、受験するのか。と聞かれたらどう答えますか。
「高校いかないとヤバいから」と、うちの生徒さんから答えをもらいました。
なぜ、ヤバいのか。と聞き返しました。
「働くところがないから・・・」と、返事してくれました。
こんな風に、いろいろ考えさせてくれるのが、受験です。
受験がなかったら、進路について、自分の将来のことについて、考える機会があるでしょうか。
『夢を持ち、実行できる自分になろう』
これは、私がとても好きな言葉です。
受験勉強をしている生徒さんは、夢に向かって行動を起こしている人です。
受験勉強は、将来への立派な準備行動です。
さあ、夏期講習最後まで走りぬこう。
のってきました、夏期講習
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
夏期講習も中盤です。
1コマ75分の長さにも慣れ、集中力が確実に上がっていることが感じられ、嬉しい限りです。
「そりゃあ、勉強なんかほどほどにして、遊びたい……
できれば、避けていきたいけど………」
と、考えていた生徒たちが、
一先ずその気持ちは、少し置いといて、
目の前の課題に、不平不満を言わずに取り組んでいるようになっています。
テキスト広げて、取り組むまでの時間が確実に短くなっています。
のってきました、のってきました。いい調子です!
夏期講習が始まって
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
夏期講習が始まりました。
1コマ75分となり、通常よりじっくり生徒さん達の様子をみることができ、本当に楽しいです。
時間が長くなると、いろいろな感想が出てきます。
「以外と、短い、何とかなるもんだ」と、不安だった気持ちが少し楽になった生徒。
「部活の後に来るのは、しんどいです」と、本音を話してくれる生徒。
私の本音は、「夏休みをダラダラ過ごさずに、部活も、勉強もやっているって、すごい」です。
夏休みが終わると、中学校は実力テストを行います。
ひと月なにも勉強せずに、それに臨むなどさせられません。
まだ間に合う、夏期講習。
終業式がすみ、通知表を受け取ったら
こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。
鹿沼市の中学校は今日が、1学期の終業式ですね。
納得のいく成績が取れたでしょうか?
定期テストの点数が内申点に直結するように、なっていると思います。
定期テストへの準備がそのまま、内申点になるようなものです。
次の定期テストは、夏休みが終わり、9月も過ぎ、10月になってからですね。
通知表を受け取って、何とかしなくては!と、思ったら直ぐ、相談に来てください。
ここで、定期テストの臨み方を変えないと、またまた、10月が来てしまった…になりかねません。
通知表を受け取った時の気持ちを大切にして、勉強のやり方を変えましょう。