理科実験!!!!
当校ブログをご覧の皆様こんにちは!
進光ゼミナール泉が丘教室西澤です!
さてさて7/7(土)に理科実験教室を行いました。
今回は
「冷凍庫を使わずにアイスを作ろう!」
です!
昨年の反省を活かし今回は材料を使い切る勢いで使用!!
いやー・・・
無事にできました!
しっかりと市販されているアイス並みに固めることができました!
そしてそれとは別に・・・
なんとか完成!
味はもちろん・・・
紫芋・・・・いやバニラ味です←
バニラ味しか用意していませんからね!
ただこの着色料が紫芋からとられているからなのか
なんとなく・・・
味の向こう側にチョコというか芋っぽさがありました。
果たして味の向こう側とはどこなのか
気にしたら負けですね
紫のバニラ味・・・・理科実験っぽいでしょう?
そうでもないですかね?
まぁでもこういうオリジナルなものを作れるのが
理科実験であり自分で作る楽しみだったりもします。
もちろんなぜ冷凍庫に入れずに・・・
という点に疑問を持つのも重要です。
氷が溶ける時に起こる現象がどういうものか
そういった是非自分なりに考えて自分の言葉で説明できるようにしてください。
最後までご覧頂ありがとうございます。
中学生の中間試験
当校ブログをご覧の皆様こんにちは。
進光ゼミナール泉が丘教室西澤です。
現在【夏学習 応援キャンペーン】実施中!!!
7月、8月分の授業料が無料になったりとお得感満載となっております。
是非この機会に!!!
それにしても暑くなってきましたね・・・・
なんとなく学生時代のバスケを思い出します。
あのころはわざと締め切って試合の暑さ対策だといって行っていましたが
今もやっているのでしょうか。
あの地獄のような練習を・・・・
さてさて。久々の更新となります。
というのも中学生の試験対策や保護者面談でなかなか何を書こうか考える時間が取れず・・・
なんとなく更新することもできますがそれではなんだかなぁという感じになってしまうので
更新できずにいました。
そんな!中学生の中間試験が終わってきましたね。
結果を教えに来てくれる子だったり
教えてもらったのは思い出した!解いてないが。
などなどいろいろな報告を受けたりしています。
それでも現在出せるだけの力を出して試験に臨んだのであれば
それはそれで良いことだと思います。
そのあとできなかったところを放置せずに
ひとつずつ出来るようにしていけばいずれ結果は出るはずです。
それが次の定期試験なのか、塾内のテストなのか
もしくは高校入試本番なのか
そこは人それぞれ違うと思います。
ちなみにわたくし西澤は入試本番に結果が出ました・・・・
とりあえずですが、中間試験お疲れ様でした。
次は高校生の期末試験です。
最後までご覧頂ありがとうございます。
テスト対策授業!!!
当校ブログをご覧の皆様こんにちは!
進光ゼミナール泉が丘教室西澤です。
だんだん蒸し暑い・・・感じがしてきましたね。
あの水分が肌に纏わりつく感じ・・・
大学時代に大磯港でやったアナゴ釣りを思い出します。
あの時も思いましたが水って偉大です。
さて!
現在当校ではこれから中間試験が実施される中学校の
テスト対策授業の受付&準備をしております。
一学期最初の中間試験。
なんならその学年最初の定期試験。
どうせなら自己最高点数を狙いに行きませんか?
自分の苦手をしっかり克復してこの一年の学習に繋げましょう!!!
最後までご覧頂きありがとうございます。
漂う命
当校ブログをご覧の皆様こんにちは。
進光ゼミナール泉が丘教室西澤です。
高校生は中間テストが始まってきていますね。
学校によっては中学生も中間テストが・・・・
なにやら今までよりも難しい問題が出たとか出ないとか・・・
解き直しをしっかりと行って今後に備えましょう!
さてさてわたくし西澤。
先日霞ヶ浦で行われたゴミ拾いに参加してまいりました。
その帰り。
強風&小雨の中を釣りをして帰ってきたのですが
流れに負け漂うものが・・・
無事?救助し流れの穏やかな場所に逃がしました。
雌雄どちらに成長するのか・・・気になります。
そんなカメですが産み落とされた受精卵の段階では雌雄が決まっていません。
温度によってDNAの塩基配列が左右されるなんて特別な感じがしますよね。
細かく言うと
温度依存性決定(Temperature-dependent sex determination
なんてかっこいい呼ばれ方をしていますがそんな専門的な話は二の次です。
こういった身近な生き物の不思議な部分を知っていく・興味を持つことが重要だと思います。
皆様も身近な自然に触れてみてください。
理科が楽しくなるかも!?
それにしても・・・
小亀がいるともう冬は終わったんだなぁ・・・といまさらながら思いました。
元気に大きくなってもらいたいものです。
最後までご覧頂ありがとうございます。
連休が明けると同時に
将来を考える難しさ
当校ブログをご覧の皆様こんにちは。
進光ゼミナール泉が丘教室西澤です。
相変わらず花粉が・・・
スギ花粉だけがわたくしの天敵だと思っていましたが
どうやらヒノキもわたくしの敵みたいです・・・
さてさて。
先日中3生の時から続けてくれてる生徒から
将来のことを考えて高校生活を送っていると報告を受けました。
もともと将来やりたいことがあるといって入塾してくれた生徒でしたが
就職に少しでも有利に~・・・や
上位10人くらいが国立に~・・・ということを話してくれました。
これだけ本人がアンテナを張っているとは思いませんでした
周りにそんなに将来のことを考えて動いている子いないんじゃない?ってくらい色々考えているらしくこちらもさらに選択肢を提供してしまいました。
もちろん、全員が全員うまくいかないのも人生です
でもそれだけ色々考えて生活している人はきっと窮地に立たされても
経験・考えてきたこと・学んだことを活かしてうまいことやれるんだと思います。
中3生のときに将来について一緒に考えてあげられてよかったです。
今後も色々な生徒と将来について話し合いたいと思います。
最後までご覧頂ありがとうございます。