春の彩り
みなさん、こんにちは
平地の桜(ソメイヨシノ)も終わり、現在山では山桜が満開です。ちょっと郊外へ行ったときにでも里山を眺めてください。秋に木々が紅葉することは誰でも知っていると思いますが、春にも山は様々な色彩を見せてくれます。秋とは違い淡い色に彩られた山を見ているとしみじみ春が来たことを感じられます。もうすぐ大型連休のGWです。外出することも増えると思いますので、たまにはボーっと山を眺めてみるのもよいのではないでしょうか。
泉が丘教室では5月18日(土)に理科実験教室を行います。塾に通っていない生徒も参加できるので、小学生の皆さんは是非遊びに来てください。
中学生は6月になると新年度初めての中間テストがあります。その対策授業も行っているのでこちらもよろしくお願いします。
サクラ
桜の花の季節ですね。以前は関東地方では入学式と桜の満開が重なっていましたが、最近は地球温暖化の影響で入学式の時には散っていることが多くなりました。今年の宇都宮ではここ最近の寒波により、何とか桜の花の中で入学式が迎えられそうです。
ところで一番代表的な桜の種類であるソメイヨシノは、沖縄では花を咲かせないことをご存知でしょうか。育たないわけではなく、花芽をつけないのです。
桜の花が咲くためには冬の寒さが必要であり、沖縄の冬はあまりにも暖かいため桜は咲きません。これは桜だけの現象ではなく、栃木が誇る特産のイチゴも同様です。現在は冬がイチゴの旬になっていますが、農家では冬にイチゴを実らせるために秋に苗を大きな冷蔵庫にわざわざ入れて、イチゴに冬が来たと思わせるのです。そしてその後、温室に入れるとイチゴたちは春がやってきたと勘違いして花を咲かせ、冬本番に実をならせるのです。甘いイチゴのためには厳しい冬を経験することが必要なんですね。
人生にも時には寒い冬が必要で、ずっと生ぬるい春のような環境で育つと駄目な人間になってしまうのかもしれません。皆さんも辛いこと、嫌なことからいつも逃げるのではなく、厳しい冬を乗り越えて美しい花を咲かせ大きな実をつけて下さい。
受験校を考えよう
中3生の皆さん、受験お疲れ様でした。第一志望校に合格した人は心からおめでとう。残念ながら県立高校に落ちてしまった人は大きな挫折を味わったと思いますが、人生はこれから。大学入試、就職試験など様々な試験や壁を乗り越えていかなくてはなりません。高校入試だけで人生は決まりません。今回のことをバネに大きく羽ばたいてください。
さて中2の皆さんはそんな中3の先輩たちを見て何を感じているのでしょうか。いまだに志望校を決められない人は多いと思います。今の時点で志望校を決定する必要はありませんが、目標とする高校を選んでおくことは非常によいことです。少なくとも普通科に行きたいのか、それとも実業系の高校(商業、工業など)に行きたいのかはよく考えておきましょう。宇都宮は県立高校の定員が少ないという特殊事情があります。成績が下位の三分の一だと入学できる県立高校は無いのが現状です。私立はお金がかかる、また宇都宮市外の県立は通うのが大変など、結局は自分に振りかかってきてしまいます。夏が過ぎてからあわてないよう、今からよく考えておいて下さい。
進光ゼミナールでは春期講習生を受付中です。新学年進級に備え、ここでしっかり復習と予習をして最初のテストで過去最高点をたたき出そう!
なせばなる
特色選抜入試が終わり内定結果も公表されました。
おかげさまで当教室でも、宇都宮東高校を受験した生徒が内定を勝ち取ることが出来ました。最近の本人の努力する姿を間近で見ていたので、私を含め講師一同大変嬉しい限りです。一般入試(3月6日)まで残りあとわずかになってきました。今回残念ながら落ちてしまった生徒は一般入試でリベンジを果たせるよう、気持ちを切り替えて最大限の努力をしてください。
江戸時代の有名な政治家に米沢藩(今の山形県米沢市周辺)の藩主だった、上杉鷹山(ようざん)という人がいました。アメリカの著名な大統領だったケネディ大統領が、「日本の政治家で最も尊敬する人は誰か」と聞かれて答えたことでも有名です。この人の業績等は後日記すとして、上杉鷹山の有名な言葉(モットー)を紹介しておきます。受験生も今は苦しいとは思うけど、この言葉を胸にしっかりと刻みつけて頑張れ!!!
「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」
訳:やろうと思えば必ず出来るものだ、出来ないとは本気でやろうとしないからだ。
インフルエンザをやっつけろ
皆さん、こんにちは
インフルエンザが猛威を振るっていますね。私の教室でもたくさんの生徒がかかってしまい、学級閉鎖に追い込まれている状態です。インフルエンザについては様々なところで告知されていますが、ここでもう一度その予防法などについて記しておきます。
インフルエンザはウィルスによって空気感染する病気で、A、B、C型があるそうです。この中で特に感染力が強いのがA型で、過去に爆発的な大流行(パンデミック)が起こったのもこのA型らしいです。予防法はよく言われている通り、
1.ワクチンをうつ。
2.外から帰ったら手洗いをする、またはアルコール消毒液を手につける。
3.湿度を保つ。適当な湿度はウィルスの活動を阻害する。
4.休養とバランスの良い食事をとる。
5.人ごみをさける。
なかなかこれを全部守るのは難しいことですが、特に受験生は今が一番重要時期ですので、しっかり予防しましょう。
中学1,2年生も来月には期末(または学年末)テストが控えていますので、充分に注意してください。そしてしっかりと準備をしてテストにのぞんでください。進光ゼミナールでは1月末より期末テスト対策を実施します。
申し込みお待ちしています。
ちょっと遅れましたが、明けましておめでとうございます
皆様、新しい年の初めはいかがでしょうか?
受験生にとってはもちろん正月気分など味わえる暇も無かったでしょうが、年が変わるというのはなんとなく気分も一新されるような気がします。特に今年は元号が変わるのでなおさらかもしれません。
今年はインフルエンザの話を聞かないなあと思っていたら、やはりニュースで流行が始まったことを知りました。予防接種を受けられる医療機関はどこも予約が一杯になっているという話も聴きます。皆さん、うがいと手洗い、マスクなどでしっかりと予防しましょう。
さて受験生はともかく、その他の学年も2月には学年末テスト(期末テスト)があると思います。早め早めの対策で学年最後のテストを乗りきりましょう。特に中2、高2生は来年度は受験生ですので、悔いの無いように準備してください。
進光ゼミナールではテスト対策も実施します。申し込み待ってます!