3010, 2019

学習の成果

10月 30th, 2019|

すっかり秋になりました。

塾では保護者面談が始まりました。中3は学校でも3者面談が始まっており、どこの私立高校を受験するのか決定しなくてはならない時期になりました。今まで受験モードに入りきれていなかった生徒も、試験本番まであっという間です。10月の下野模試を返却される際に、私(佐藤)に厳しいことを言われた生徒もいましたね。私立入試までは2ヶ月しかありませんので、今までに経験したことの無い量の学習をしましょう。

学習の成果は、やる気×効率×学習時間 で決まるといわれています。重要なのはこれが掛け算の式であって、どれかがゼロになれば効果はゼロになってしまうことです。逆にこの3つが充実すれば大きな効果が得られるということにもなります。

皆さん、残り4ヶ月間悔いの無いようがんばれ!

1910, 2019

カウントダウン

10月 19th, 2019|

みなさん、こんにちは、

皆さんの回りでは今回の台風で被害は無かったでしょうか?今回のように広範囲で、しかもこんなに大きな被害をもたらした台風も珍しいのではないでしょうか。温暖化による気候変動の激化をまじまじと感じさせられます。

それはともかく、中3の私立高校入試まで残り2ヵ月半となりました。10月の下野模試も来週中には返却されると思います。次回の模試のために、目標点数をもう一度検討してください。そしてその目標点を取るためには何をすればよいのか、もう少し具体的にいうと、教科ごとに目標点数を決めてどの部分を伸ばせばその目標点に届くのかを考えてみてください。ただ毎日勉強していればいい、というものではありません。残された時間は短いのでより効率の良い勉強方法を取り入れてください。

高校受験もいよいよカウントダウンの開始です。気を抜かずがんばれ!!!!

1010, 2019

塾の秋休み

10月 10th, 2019|

皆さん、こんにちは、

今年最強といわれる台風19号が関東に上陸しそうです。昔と比べて温暖化の影響か、台風の勢力が強くなっている気がします。栃木は内陸県なので高潮はなく、風の被害もそれほどひどくならないイメージがありますが、この土日はなるべく外出は控えて家でのんびりしたいものです。あ、塾に来ている皆さんは秋休みの宿題をやってくださいね。また受験生は貴重な休みですので、時間を無駄にせず勉学に励んでください。

進光ゼミナールは12日から16日までお休みになります。また22日は即位の礼で学校は休みと思いますが、塾はやってますので忘れずに来てください。

 

610, 2019

秋の訪れ

10月 6th, 2019|

皆さん、こんにちは、

10月になってもなかなか気温が下がらず、いまだに夏のような日が続いています。いつもの年であれば方々の山から初雪の便りが聞こえてくる季節ですが、今年はまだ富士山でも初冠雪のニュースを聞いていない気が?

それでもSNSを見ると東北や中部地方の高山では紅葉が進んでいるのが分かります。雪はまだでも朝晩は霜が降りる気温まで下がっているようです。秋は確実に近づいてきていますね。

ということは受験生にとっては入試の季節が迫ってきているということになり、受験生の皆さんは計画通り受験勉強は進んでいるでしょうか? 泉が丘教室の受験生たちも3ヶ月前と比べると、明らかに目つきが変わってきたような気がします。私立高校入試、センター試験は残り3ヶ月となりました。まだ3ヶ月あると考えるか、もう3ヶ月しかないと考えるか。ここは前向きにあと3ヶ月あると考えてしっかり計画性をもって学習に取り組んでいってください。

最後に気分だけでも秋を!(これは一昨年、塩谷町の高原山で撮った紅葉の写真です)

 

 

 

 

 

 

momiji

3009, 2019

英検など積極的に受けよう

9月 30th, 2019|

皆さん、こんにちは、

やっと猛暑が終わり朝晩は涼しさを感じるようになって来ました。先日、作新学院高校の説明会に参加して来ましたが、作新にかかわらず他の私立高校も入試の合否判定に、英検や漢検の取得状況を評価(加点など)しているようです。評価してもらうには最低3級以上が必要ですが、県立高校受験にも有利にはたらくので是非検討してみてください。中3は実質10月の受験が最終になってしまいますが、中1,2年生は来年以降のためにも次回の機会に積極的に受験しましょう。

中3は10月6日が下野模試です。時間を確認して忘れずに受験しましょう。また進光ゼミナールでは10月14,15,16日が秋休みになります。

 

909, 2019

テストやったら解き直し

9月 9th, 2019|

宇都宮市内では多くの中学校で期末テストが実施されています。既に終わった学校、まだこれからの学校いろいろだと思います。しかし大事なことは点数そのものではなく、また同じような問題が出た時に間違わずにできる、ということです。高校受験や模擬テストなどで同様の問題が出題されることは充分に考えられます。その時に出来なかったら悔しいですよね。そんなことにならないように、テストが帰ってきたら必ず間違えた問題は解き直しをしてください。泉が丘教室ではもちろん授業中にそれをやっても構いません。自分では解けない問題は先生に聞いてできるようにしてください。

秋には文化祭(合唱コンクール)など様々なイベントもあると思います。でも中学生の第一の仕事は「勉強」であることは忘れないでください。大人になって「子供のころ勉強しなくてよかった」と思う人はおそらくいないでしょう。受験生は刻一刻とX-DAYが近づいています。{後悔先に立たず}しっかりと計画性を持って日々過ごしことを臨みます。