脱炭素社会
みなさん、こんにちは
政府が2030年半ばまでにガソリン車の新車販売の撤廃を打ち出しました。今のガソリン車がすぐに乗れなくなるわけではありませんが、新車販売される車がすべてハイブリット車や電気自動車に置き換わるらしいです。「温暖化対策が遅れている」とヨーロッパから非難されている日本政府が、やっと重い腰を上げたというところでしょうか。CO2排出は車に限ったことでないので、今後様々な分野でCO2対策が進んでいくことでしょう。”持続可能な社会”のためには全国民の努力がかかせませんね。
下の写真は茨城県桜川市(旧真壁町)の山の上にある風力発電のための風車です。すぐ近くまでいくとその大きさに圧倒されます。この写真を撮った日も、唸りを上げて羽を回していました。風力発電は天候に左右されるため安定した電力供給はできませんが、このような自然エネルギーを利用した発電方法はどんどん増えて欲しいものです。と同時に我々もなるべくエネルギーを消費しない生活(コロナ渦が良い機会になるかも?)に切り替えていかなければいけないですね。
塾ではもうすぐ冬期講習が始まります。現在、講習生を募集中です。学習面で不安を抱えている方は是非一度我々の授業を体験してみてください。また紹介キャンペーンも実施中です。お友達を紹介していただくと数々の特典を得られます。是非この機会に塾の授業を体験してみてください。
性能は世界一
皆さん、こんにちは
恐れていたコロナ渦の第二波がやってきたようです。GO TOナントカは経済のためには必要なことなんでしょうけど、これから空気の乾燥する冬に向かってその危険性は高まっていくことと思います。100%防止することはできないけど、お互いできることはすべてやってなんとか明るい春を迎えたいものです。
理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」の性能が世界一になった、というニュースが飛び込んできました。これは前回に引き続きの快挙で、アメリカや科学技術の進化が著しい中国のスパコンにも勝るという大変うれしいニュースです。飛沫の広がり方の解析などコロナ研究にも活用されているようです。
かつて日本の子供の教育レベルは世界一といわれていましたが、現在は同じアジア諸国の中でも中国やシンガポールなどに大きく負けてしまっていますね。これは教育現場にいる自分も直に感じていることで、10年前の下野模試より今のほうが簡単になっていても平均点は上がっていません。”熟考する力”が衰えているような気がします。これもスマホなどの影響があるのでしょうか?
ともあれ「富岳」のニュースは大変嬉しいことで、なんとかこれからも世界一をキープして欲しいものです。
錦秋の秋
皆さん、お元気ですか?
早いもので既に11月、今年もあと2ヵ月足らずになりました。受験生はいよいよ秒読み段階に入ってきましたね。中3生は私立入試まであと60日、県立入試までは120日あまりです。残り日数で出来ることは限られています。自分の強化すべき箇所をしっかりと見据えて、計画性を持って過ごしましょう。
山はご覧の通り、すっかり錦秋の秋です。
今年はコロナですっかり狂わされてしまいましたが、そんな人間界とは関係なく自然は毎年同じサイクルを繰り返しています。たまにはマスクをして戸外に出て、こんな景色を楽しんではいかがでしょうか。
11月15日は知事選挙
こんばんは、
日本一魅力の無い(!)栃木県の知事選挙が11月15日(日)にあります。多選弊害が指摘されている福田知事が再選されるのか、または革新系の新しい知事が誕生するのか。政治への関心の低さが以前より指摘されていますが、選挙権のある大人はその権利を無駄にすることなく、是非選挙に足を運びたいものです。また選挙権のない中学生や高校生も、数年後には選挙権が与えられますね。たまには立候補者の演説などを聞いて、自分だったらこの人に投票しよう、などと考えてみてはいかがでしょうか。
下野新聞に「新しい知事に何を一番期待するか」というアンケートの結果がでていて、そこでは「災害対応」を抑えて「結婚・子育て支援」が最も多くなっていました。少子化の問題は、日本の未来を左右する重要な問題であることは疑いの無いところでしょう。高齢化の問題と共に日本の政治家が解決すべき最大の課題ですね。コロナの問題を早く解決(完全にはできないとしても)して、明るい未来のためにも政治家たちには是非力を入れてもらいたいものです。そしてなんとか日本一魅力のある栃木県になってもらいたいものです。
10月、秋
みなさん、こんにちは
夏の猛暑がうその様にすっかり秋らしくなりました。ということは受験生にとっては受験の季節が迫って来たと言うことですね。私立高校入試まで3ヶ月、県立入試までは5ヶ月です。またセンター試験に変わって今年初となる「大学入学共通テスト」も、3ヵ月半後に迫っています。勉強するには良い気候なので、計画的に学習しましょう。
とはいっても時々は息抜きも必要でしょう。時々は戸外に出て軽い運動をするのは気分転換にもなり非常に良いことです。実際にウォーキングや軽いジョギングをすると記憶力が上がる、という研究結果も出ています。歩きながら考え事をすると頭が冴えて非常に良い発想が浮かぶ、いう人もいます。これからの季節は山も紅葉して、一年中で一番美しい表情を見せてくれます。たまには山歩きするのもおすすめです。ただし今年は熊の被害が多いので、熊対策は忘れずに。
9月17~19日はお休みですが、21、22日は授業があります
みなさん、こんにちは
ご連絡です。17日(木)から19日(土)は塾がお休みになります。また翌週の祝日である21日(月)と22日(火)は授業が有りますので、注意してください。
9月になってやっと猛暑も落ち着き、秋の気配を感じるようになって来ました。晴れれば日中はまだまだエアコンが欠かせないのですが、暑がりの自分も夜はさすがにエアコンなしで過ごせるようになりました。先日の夜、初めて秋の虫の鳴く声を聴きましたよ。
毎年秋になると受験シーズンもいよいよだな、と思います。泉が丘教室にも「入試まであと〇〇日」の表示が掲げられました。いまからこれをプレッシャーに感じる生徒もいるようですが、プレッシャーを跳ね飛ばすには勉強するしかありません。とにかく早く志望校を決めて、それに向けて頑張りましょう。講師一同みんなで応援します。