2304, 2021

ICT授業

4月 23rd, 2021|

 

みなさんこんにちは!

始業式、入学式が終わり、あっという間に2週間が過ぎましたね

新しい学校、新しいクラスに少しずつ慣れてきた、担任の先生こんな人だよ、小学校、中学校、高校の違いなどたくさんの声が教室からも聞こえてきます!

東京は大阪では緊急事態宣言が、、、と言われていますが栃木県内の感染はそこまで拡大していません。昨年のように新学期が始まって画休校になるような事態はやはり避けてほしいですね。。。学びを止めない大切さ。学校という空間の偉大さを昨年は実感していました。

大阪府の小中学校はオンライン授業と対面授業と給食などの案が出ているようです。対岸の火事ではないですけど、改めてこの状況での教育の在り方を注視していかなければなりませんね。

栃木県内では小・中学生を対象にタブレット端末が配布されています。生徒から少し聞いた話ではまだ初期設定すらしていなくて、授業でも使っていないとのことでした。昨年は矢板市が優先的に配布していたようですが、祝日に課題が配信されたということだったと記憶しています。

こういった世の中の状況も踏まえて、どのようにタブレット端末を活用していくか聞いていきたいと思います!

 

4/29(木)から5/5(水)までGWのため休塾となります!小・中学生には宿題を出しているので1日1教科1ページのペースで進めてみてください!高校生も休みが明けたらすぐにテストになります。この期間にしっかりと予習・復習に取り組んでおこう!

 

IMG_2203

 

 

704, 2021

NEXT STAGE

4月 7th, 2021|

 

みなさんこんにちは。

 

今日は高校生は入学式でした。ご入学おめでとうございます!中学生は9日に小学生は12日に入学式を控えていますね。

また明日は始業式になります!泉が丘教室でも昨日で春期講習が終了し、今日から通常授業が始まります!

 

コロナの影響はまだまだありますが、昨年と違い今年は無事にスタートを切ることができそうですね。

ですがいつ何が起こるか分かりません。今のうちから自分の中にしっかりとした貯金を作っておきましょう。自分が何らかの形で残したものはきっと自分を助けてくれます!今回の春期講習もきっと貯えになることが多かったのではないでしょうか?

 

4月は桜と共に新生活の空気と言いますか、やはり新しいスタートの月だと実感しますね。

学生のみなさんは学年が上がるだけではなかなか変わる実感を持てないかもしれないですが、新社会人、大人も含めて、毎年同じ舞台で闘ってる人はいないと思います。昨年と同じことをしてもうまくいかないこともあったり、結果が出なかったりとすることもあると思います。

だからこそ今年の目標を自分で設定し、昨年より昨日より少しでも成長できるような1年に一緒にしていきましょう!


泉が丘教室では無料体験受付中です!!

一緒に新しい舞台で活躍する準備をしませんか?問合せお待ちしています!

進 光 ゼ ミ ナ ー ル泉が丘教室

〒321-0954 宇都宮市元今泉2-4-8
TEL 028-680-6337

1703, 2021

受験が終わったら春期講習

3月 17th, 2021|

みなさん、こんにちは

受験生の進路先が決定し、1年間で我々講師が一番ほっとできる季節になりました。第一志望校に合格できた生徒、できなかった生徒もまだ人生始まったばかり。社会人になっても様々な壁を乗り越えなければならない時が必ずやってきます。精一杯頑張れた人はその時の気持ちを忘れずに、力を抜いてしまった人はその反省を次の機会に活かしてください。

進光ゼミナールでは3月23日から4月6日まで春期講習になります。この間は通常授業はなく、春期の特別日程になります。塾生の皆さんは自分のスケジュールをよく確認して、塾に通う日、時間を間違わないようにしてください。

603, 2021

入試直前の過ごし方

3月 6th, 2021|

いよいよ高校一般入試まであとわずか。今日は入試直前の過ごし方について考えてみます。

人間は本来の生活リズムを乱すと体調悪化を起こすことがあるので、あまり普段と違うことをしないほうが良いのですが、何をしたら良いのかわからないという人もいると思います。ここで前日の過ごし方についてアドバイスを少々。

 

まずは勉強法について

新しい問題や難しい問題を解くのはやめましょう。新しい知識をつけようと思わず、公式や英単語などの暗記物の復習、教科書の読み返しなどを行ってください。心に余裕を持たせるような勉強法が必要です。

準備

持ち物のチェックは必ず前日に行うこと。また当日のシミュレーションをしてみるのも良いでしょう。起きる時間や出発の時間、試験を受けている自分を想像してみてください。不安が少しでも減るかも?

ゆっくりとぬるめのお風呂に浸かってリラックスしてから早めにベッドに入ることです。お風呂にゆっくり入ることで副交感神経が刺激されてよく寝られるようになります。しかしそれでも緊張して眠れない人もいるでしょう。眠れなくても目をつぶり横になるだけでも身体と脳を休めることは出来ます。静かな音楽を聴くのも良いですが、スマホを使うのは禁止!! スマホのブルーライトは睡眠を阻害しますよ。

 

この試験で自分の運命が大きく変わると思えば誰でも緊張するもの。緊張は決して悪いことでは有りません。緊張することで脳内物質のドーパミンが出て頭の回転が良くなる効果もあります。細かいことは気にせず全力で頑張ってください。皆さんの笑顔を期待しています。

 

2502, 2021

全力を尽くせ

2月 25th, 2021|

皆さん、こんにちは。

いよいよ高校一般入試まで残り1週間余りとなってきました。この1週間でできることは正直言ってわずかです。ただ最後まで全力をつくすことは非常に大事です。たとえ結果が駄目だった場合でも、とことん頑張った場合には「悔い無し」と諦めがつくのではないでしょうか。逆に手を抜いてしまった場合には「あの時もっと頑張っておけばよかった」なんて後悔するのではないですか?泣いても笑っても残り1週間、全力を尽くして「悔い無し」と胸をはってみましょう。

 

602, 2021

特色選抜

2月 6th, 2021|

皆さん、こんにちは

2月8日は県立高校の特色選抜です。泉が丘教室にも何人か受験する生徒がいて、小論文(または作文)の書き方や面接の受け方について聞かれたり、アドバイスを求められたりしています。特色選抜ではその高校が理想とする生徒像にいかに合致しているか、がキーになります。進学校ではやはり学校の成績が重要視されるし、その他の高校では部活動の成績が重要視されたりします。正直小論文や面接が原因で落とされることはあまり多くないでしょう。(よっぽど文章が下手だとか、面接で場違いなことを言ったりしたとか・・じゃなければだけど)

特色内定の発表は15日ですね。ただ特色で内定をもらっても勉強は続けましょう。良くありがちなのが、特色選抜で入学した生徒が高校の学習についていけずに落ちこぼれるというケース。普通科の多くは成績でクラス分けをしています。つまりどのクラスにいるかで個人の成績が推定できてしまうということ。選抜で入学して最下位のクラスではカッコ悪いですよね。一般入試の生徒は3月7日まで必死で勉強しているのです。内定者も一般入試の生徒と同じ、3月7日までは勉強を続けましょう。

一般入試の生徒はあと残すところ30日あまり、悔いの無いように全力をつくしてがんばろう。