年度末に向けて
みなさんこんにちは
高3生の大学の私立入試や中3生の特色選抜が佳境を迎えまして、うれしい報告をたくさんいただいています。
中学生は学年末テストが終わり、返却を待つばかりですが、来月には学年末テストが控えています。
中3生にはラストスパートをかけるべく、理科と社会の特別な宿題を、中学生には実力テストに向けた宿題を用意していますので、最後まで全力で駆け抜けてほしいと思います。
保護者面談でも、家でなかなか勉強する時間を確保できないという声を多々いただきました。YouTubeやゲーム、SNSなど誘惑が多くある現状、なかなか自分を律することが難しく感じられます。もし自分が現代の中学生だったら同じような生活をしてしまうのではと思ってしまうところがあります。宿題の量をコントロールし、強制力を持たせることはできるのですが、自分から進んで学習に取り組む姿勢を身に着けてもらうよう、日々声掛けを行っていきます。
こうしたプリントだけでも塾に寄ってプリントだけでもやって帰ろうや、学校の授業でわからないところがあったから塾によって聞いていこうなど、授業がなくても塾に着やすい環境を整えていこうと思います。
試験🖋
みなさんこんにちは!
先週は共通テストが無事に終了し、今日は中3生は最後の下野模試と、大事な試験が続いております。
高3生も、出願を決めたり、2次試験や私立大学の受験に向けてまだまだ走り続けなければなりません。
中3生は特色選抜入試と県立一般入試に向けて再度、自分のやるべきことを明確にしていく時期になります。
それ以外の高校生、中学生も期末テストや学年末テストに向けて、目標を持ち、達成するために今何をすべきか考えていきましょう。
年が明けて約3週間ほど経ちましたが、学校が再開し、ばたばたした日が続いていますが、今年自分が定めた目標を忘れないように自分を見つめなおせるよう、日々声をかけ、最高の形で全員が年度の終わりを迎えてほしいと思います。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
年も改まり、講師一同これまで以上の努力をもってご要望にお応えしてまいります。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
なお教室は1月3日より冬期講習を再開しております!
新年ということで教室の掲示に【一年の計は元日にあり】と掲示しています。
新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めの元旦に立てるべきである。なにごとも、何かを始める時には、きちんとした計画をたてなくてはならない。
新しい一年を迎えるにあたり、その一年になすべきことを、年の初めの元旦にきちんと計画を立てる。
そうすることで、その一年が有意義な一年にしてほしいと考えています!
学習計画だけでなく、今年一年で成し遂げたいことを一緒に考えていこうと思います!
傾聴力
みなさんこんにちは!
ここ数日はワールドカップの話で世間はもちきりでした!
日本がドイツとスペインを破り決勝トーナメントに進出したことは驚きでしたが、日本サッカーが大いに盛り上がりを見せてくれました個人的にはプレミアリーグをよく拝見するので、イングランドの勝ち上がりを期待していたので、フランスに敗れてしまったことは残念に思います。
また、本田圭佑選手の解説も非常に話題になっていました。選手目線、監督目線と、ファンの目線とが絶妙なバランスで、日本の勝ち上がりとともに期待と興奮とが非常にあるものでした。私はサッカーが好きなので、本田選手の解説はとても楽しめたのですが、本田選手とともに実況を務めていた寺川アナウンサーの話の引き出し方がとても上手で印象に残りました。
先日ちょうど、ネットの記事にもあがっていて共感する部分が多くありましたので5つのポイントを紹介したいと思います。
【1】具体的に深堀りする質問
【2】話を展開する質問
【3】事前準備の徹底
【4】絶妙なフォロー
【5】普段から関係性を構築
この5つのポイントを巧みに使っていたそうです。話し手の向こう側には、聞き手という地味ながら重要な役回りがあり、ただ聞いているのではなく、聞いている人の能力次第で、話し手の話しやすさや引き出しの多さが大きく変わってくることがわかります。本田選手の持ち味を存分に引き出している寺川アナウンサーは、W杯中継で見事な役割を果たしていたそうです。
この点は塾でも参考になりました。生徒や保護者の方の話から家ではなかなか言えない、お互い表面的な部分しか伝わっていない真意を理解し、伝えたりだとか。生徒の様々な学習や生活の悩みを聞き出したりだとか。人間なのでそれぞれ考えていることはたくさんあり、その思考に至った理由も様々だと思うので、傾聴力を養い、寄り添っていけるような教室にしていきたいと考えています。
ワールドカップはいよいよ決勝、3位決定戦を控えています。決定は本田選手の解説ですが、寺川アナウンサーとのコンビも楽しみにしています。試合ももちろんですが、寺川アナウンサーの本田選手との関わり方も勉強しつつ、2つの視点から楽しみたいと思います!
学校祭
みなさんこんにちは!
中学生の中間テストがひと段落しましたが、テストが返却され、解き直しまでできるように来週以降は苦手を新しい年まで残さないように指導をしていきます。
今年度は、教室内の掲示にて宇都宮大学の学祭の日程を掲示してみました。白楊高校も同日だったので掲載しようと思ったのですが、残念ながら保護者のみということで一般公開はないとのことでした。
泉が丘教室は地理的に宇都宮大学が近くにあるので、行きやすいという利点があるのですが、高校生に大学を意識するために行くようにと伝えていました。掲示したことにより、中学生の間でも宇都宮大学に行ってみようという声が上がっていました。中学生はどの高校を志望校にするか悩んでいる生徒もたくさんいますが、大学に興味を持つことで高校についての考え方が変わるいい機会になるのではないかと思います。
泉が丘教室の講師のほとんどが宇都宮大学に在籍しているのもあり、学祭に行ってみようと思えるきっかけにもなったのではないかと思います。講師との信頼関係もうかがえますね!行ってみた感想を来週以降聞いてみたいと思います。
日食?月食?
みなさんこんにちは!
いよいよ秋が深まり、周りの木々が色づいてきていますね。教室の近くにある公園の銀杏並木も黄色が深まり、より幻想的な雰囲気を感じることができていますね。
先日は皆既月食と天王星食が重なりニュースでも話題になっていました。塾でも休み時間になると窓を開けたり、外に行き月を眺めている生徒の姿が見受けられました!
もちろんニュースに目を向けることは大切なことなのですが、「なるほどね~」や「きれいでした~」で感想を述べて終わってほしくないなと思います。それこそ月は中学3年生や小学校で習う単元でもあるので、視点を変えてなぜそういった現象が起こるのかなどに目を向けてほしいですし、その現象の要因を僕も話していきたいと考えています。
海外に目を向けると、イギリスなどではリメンバランスデーの祝日が11月にはあります。これは第一次世界大戦の休戦記念日になるのですが、戦没者追悼の意味があります。こういったことを知ることで、歴史や海外に興味を持つきっかけにもなりますし、日本の祝日や伝統行事についても改めて考える機会になると思います。
近年では伝統行事を行う家庭が減っていると聞きますので、こういったニュースをきっかけに一人一人が見識を広げられるように、様々な話をしていきたいと思います!


