3105, 2023

「勉強しなさい」は誰のための言葉なのか

5月 31st, 2023|

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

先日、私が購読しているメルマガに面白い記事があったのでご紹介したいと思います。

「勉強しなさい!」を、一工夫
*******************
「勉強しなさい!」で勉強を始める子どもは、いないか、たとえ始めても一時しのぎだとわかっていながら、つい言ってしまう保護者は少なくないのではないでしょうか。

親:「テレビばかり見ていて、少しは勉強しなさい!」
子:「もう宿題終わったもん」

親:「宿題をするのは当たり前、学校の復習とか問題集とかやるのが勉強でしょ!」
子:「学校の授業は、ほとんど進んでいないから大丈夫だし、問題集は学校の先生から指示がないとやっちゃいけないんだよ」

親「問題集に書きこまなきゃ大丈夫でしょ!ささっと勉強しなさい!」

結局、勉強しなさい!は、「私(親)のために安心させて!」というメッセージを送っているだけで、子どもには、ピンと来ない上に、子どもにとってはウザいアプローチにしか感じないのかもしれません。

そこで、

親:「今、学校でどんな勉強しているのか教えてよ」
子:「色々だよ」

親:「色々じゃあ、わからないから、教科書のどこをやっているのか見せてよ」
子:「めんどくさいな~」

親:「そう言わないで・・・」
子:「数学は、今日、このページをやった」

親:「へー。こんな難しい問題をやっているんだぁ。随分成長したわね」
子:「そんなに難しくないよ」

親:「えっ!そうなの?こんな問題解けるの?」
子:「簡単だよ!」

親:「簡単なら。ちょっとやってみてよ」
子:「いいよ。どれやる?」

親:「じゃあ。ちょっと優しそうなコレはどう?」

答えがでたところで・・・

子:「ほら・・・」
親:「すごいね。すらすらできるじゃない」

子:「だから、簡単だっていっただろ」
親:「(少し難しそうな問題をさして)じゃあ、これはどう?」

子:「エーと・・・(時間がかかる)」
親:「ちょっと難しいんだね。基本的なことはわかっているけど、ちょっと複雑な問題になると簡単には行かないようね」

子:「もう少しなれれば、できるよ。いつも最初はできないもん」
親:「そうなんだ。最初はできないけど、勉強してできるようになるんだ。ちょっと複雑な問題も、基本問題のようにできるようになったらいいわね。こういう問題を毎日30分位練習してみたら、どんな問題でもすらすら解けるようになるんじゃない」

子:「そうかもね」
親:「あなたが、こんな風に勉強したらもっと成績が上がるだろうし、毎日コツコツ勉強する姿をみたらお小遣いあげたくなっちゃうかも」

子:「本当!」
親:「あげるかどうかは、わからないけど、あげたい気持ちになることは確かね」

子:「なんだ~」
親:「そうがっかりしないで、がんばってほしいな~」

保護者のこんなアプローチが、子どもの普段の勉強に対する見方を変えるきっかけになり、勉強する新しい意味を発見できるきっかけになります。ちょっと保護者もこんなアプローチに慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、効果は計り知れません。

保護者の皆さんにとっての勉強ですかね。

という内容でした。
このメルマガを読んだとき、私はイソップ寓話の「北風と太陽」を思い出しました。
旅人のコートを脱がせるために、北風は、旅人に強烈な冷たい風を浴びせますが、結果は、旅人はコートが絶対に脱げないように、しっかりと着込んでしまいます。それに対し、太陽は、暖かな日差しを降り注ぐことで、旅人にコートを脱がせます。子どもの勉強に対して、私たち大人が、子どもたちに声をかける際、私たちは往々にして、北風のように厳しい言葉をかけがちです。しかし、それは私たち大人が安心するための言葉に過ぎず、子どもたちは、かえってコートをしっかりと着込んでしまう危険性があります。本来の目的をしっかりと見据え、時には、太陽のように温かい言葉をかけることも重要なのではないでしょうか。

2405, 2023

理科実験教室を終えて

5月 24th, 2023|

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

先日、5/20(土)に理科実験教室「水中エレベーターを作ろう」を行いました。
この「水中エレベーターを作ろう」は、浮沈子という容器を押したり、離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりする、圧力と浮力の関係を利用したおもちゃです。この実験は、浮力と圧力のバランスが重要で、実験を始めてすぐは、重すぎて沈んでしまったり、浮力が強すぎて、浮きっぱなしになってしまったり、いろいろな失敗がありました(一人だけ、とてもあっさりと理想的な浮沈子を作り上げた子もいました)。それぞれの失敗から、何が原因なのか考え、改善を行いました。もちろん、簡単に成功はしませんでしたが、何度も試行錯誤し、ついには、全員が成功をしました。一度、コツをつかむと、子どもたちは、私たち大人がサポートしなくても、何度も挑戦し、あっさりと私が作ったサンプルよりも、上手に作れるようになりました。子どもたちは自分が興味を持ち、「自分で作ることができた!」という成功体験を積むことで、あっという間に成長していく様子を見て、とても嬉しく、笑顔になれる時間を過ごさせもらいました。
参加してくれたみんな、本当にありがとう。

ちなみに、私がこっそりと実験していた「沈まない水」(ダイラタンシー)は、うまくできず失敗に終わりました。それでも、子どもたちは、興味を示し、楽しんでくれたようで「次は、あの実験(ダイラタンシー)しよう」と言ってくれました。

成功も失敗も、どちらの結果も起こりえるのが実験、それを心から楽しめる子どもたちのために、次回こそはダイラタンシーの実験を成功させたいと思います。

1705, 2023

理科実験教室

5月 17th, 2023|

みなさんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
5/20(土)に、理科実験教室「さわってうごく、水中エレベーター」を開催します。

ネタバレになってしまいますが、、、
浮沈子というアイテムが、重力と浮力のバランスによって浮き沈みをするという実験です。当たり前のことですが、浮力が大きければ浮き、重力が大きければ沈みます。重力は一定ですが、浮力はペットボトルを押すと小さくなります。この押すと浮力が小さく仕組みを『パスカルの原理』といいます。
パスカルの原理を簡単にいうと、『水や空気などの流体を容器に入れ、密閉して押さえると、容器全体に同じ圧力がかかる』です。ペットボトルのどこを押さえても同じ水圧になるので、浮沈子の体積が小さくなります。浮沈子に空気が入っているなら、空気の体積が小さくなります。体積が小さくなる → 浮力が小さくなる、という『アルキメデスの原理』により浮沈子は沈みます。以上が浮沈子の理論です。重力と浮力のつりあい、パスカルの原理、アルキメデスの原理、以上3点を順に押さえることがポイントです。

こうして文字にしてみると、とても難しい実験のように思いますが、この実験を行うための作業はとても簡単で、小学校低学年の児童でも、私たち教室スタッフのサポートがあれば簡単に作れます。難しい理屈はさておき、物を作る楽しさ、「なんでこうなるの?」といった驚きを体験してもらい、理科や学ぶこと自体に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しです。

子どもにとって、楽しい驚きこそ、一番重要な体験じゃないでしょうか。

1005, 2023

どんなゴールデンウィークでしたか?

5月 10th, 2023|

こんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。
皆さん、どんなゴールデンウィークを過ごしましたか。

私のGWは、たまった仕事を片付け、塾の卒業生たちとバスケをし、
本を読み、レポートを書き、少しだけお酒を飲んで過ごしました。
例年だと、シーズンの締めくくりにスノボをしに行くのですが、
今年は、雪不足のため、GWまで営業しているゲレンデが少なく、スノボは断念しました。

今年のGWは、中学生たちに例年よりも多くの宿題を課しました。
例年は基本練習の反復になるような宿題でしたが、
中学生2、3年生は、2学期末(学年末)テストから、中間テストの範囲に限定して宿題としました。
今年は、塾での授業だけでなく、家庭学習の質も向上させることが西川田教室の目標です。

子どもたちの成績を上げるためには、まずは学習の量を増やすことが重要です。
それには、塾での授業だけではなく、家庭学習の量と質を向上させることが必須です。
ただ、がむしゃらに量をこなすことも重要ですが、目的を持って学習することで、学習の質も向上します。
まずは、新年度初の定期テスト、中間テストで最高の結果を出すために、
学習内容をテスト範囲に限定してGWの宿題を課しました。

GWの宿題の提出期限は5/12(金)、全員きっとGWの宿題を題してくれると信じて、
このブログを書いています。

2604, 2023

早くも4月が終わろうとしている

4月 26th, 2023|

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

早いもので、あっと言う間に4月も残り4日となりました。
新学年が始まり、そろそろ生徒たちも新しい環境に慣れてきたようです。
進光ゼミナールの新入社員たちも少しづつ仕事に慣れ、
自主的に行動ができるようになってきました。

進光ゼミナールでは、
新入社員たちには、以下の3つのことを耳にタコができるほど、伝えています。
1)一人一日一笑顔
塾に来た生徒たちを必ず1回笑顔になるようにコミュニケーションをとろう!
2)子どもたちが憧れるような大人になろう
子どもたちに「がんばれ!」と言えるように、自分もたち子どもたち以上にがんばろう!
3)そして、自ら考えて積極的に行動できる人になろう

というものです。子どもたちは、大人の行動を見ていないようで、とてもよく見ています。
子どもたちから信頼されるためには、言葉よりも行動が大切です。

百聞は一見にしかず(百回聞くよりも、自分で見るべきだ)
百見は一考にしかず(百回見るよりも、自分で考えるべきだ)
百考は一行にしかず(百回考えるよりも、行動するべきだ)
百行は一果にしかず(百回行動するよりも、結果をだすことが重要だ)

の故事のように、行動し、結果を出すことで自信につながり、
さらに自分の限界を超えて、成長できるのではないでしょうか。
子どもたちとともに、新入社員にも大きく成長し、進光ゼミナールの背負って行って欲しいものです。

1904, 2023

今年も研修会に参加してきました

4月 19th, 2023|

皆さんこんにちは。
進光ゼミナール西川田教室の岩崎です。

先週末(4/15、4/16)は、外部の研修会に参加してきました。
基調講演を聞き、全国から集まった他塾の経営者や幹部社員の方々と
決まったテーマについて討論をしたり、現場での悩みなどを共有してきました。

様々な塾の理念や教育方針に触れることもでき、とても刺激を受けた2日間でした。

多くの生徒、保護者の皆様に支えられ、
進光ゼミナールも20周年を迎えることができました。
今後もますます皆様の期待を上回り、喜んでいただけるように、
今回の研修会の振り返りをしながら、このブログを書いています。

今回の研修会で学んだことを、学んだだけで終わりにするのではなく、
生徒、保護者の皆様に役立つ行動に変えて、伝えて行きたいと思います。