即席ラーニング? by岸井

こんにちは、西川田教室の岸井です。

きょうは日中とても暖かくなりましたが、日が暮れて一気に冷え込んできました。季節は春になろうとしていますが、まだ冬にも名残があるようです。

わたしは、再発性の腫瘍ができるとある病気で、これまでに手術をしています(突然の告白になり、驚かせてしまい、申し訳ありません(笑))。小学1年生のときと、中学3年生、高校3年生、大学3年生の計4回です。ラスト3回が3年おきで、昨年の夏が最後の手術から3年目だったのですが、検査の結果、お陰様で問題なしでした。

週末両親とゆっくり話す機会があり、なんでか手術の時の話になったのですが、おかしなことが判明したのです。それは、鮮明に覚えている手術・入院の記憶が、高校生の時のことであることです。初めての時のものでも、最新の時のものでもなく、です。

小学生の時のものは、よく当時書いていた絵日記を見返すので、自発的に〈覚えている〉というよりは受動的に〈思い出しやすくなっている〉状態。中学生の時は、その時にその病気だと改めて診断されたこともあり、学校をほぼ毎日早退していたためか、その記憶があります。そして、鮮明に覚えている高校生の時。しかし、大学生の時のことに関しては本当にあまり覚えていないのです。

記憶というのは、新しいものの方が覚えているものです。なのになぜ、大学生の時の記憶がないのか、何をやってたか、ちょっと考えたところ、当時SNSにハマっていたことを思い出しました。

気になったことや、近況をサクッと友人にシェアできる、SNS(当時はFacebookの更新に命を懸けていた気がします)。入院生活の中で思うこと、見つけたことを随時アップしていたのです。

スマートフォン、今や肌身離さず持ち歩く人が多いと思います。その手軽さゆえに、当時の自分としては「あとで見返せるように」という意味も込めて投稿していたはずです。しかしそれが仇となったことが10年弱経った今やっと判明したわけです。

 

自分で記録していれば、しっかり覚えているように思いますが、SNSの持つ「手軽さ」ゆえに、実際にその時の思ったこと等は忘れてしまっていたのです。

これは本当に怖いなと思いました。

 

よく

さっさと覚えたことは、さっさと忘れやすい。

なかなか覚えられず、時間をかけて覚えたことは、忘れにくい。

なんてことを言われますが、本当にその通りです。

 

わたしは教室で、授業の記録を日々書きますが、書いている途中に誤字などは気づき、最終的に誤字はほとんどない状態になります。このブログはスマホでアップすることが多いのですが、いざ見返してみると、誤字や漢字変換ミスがたくさん見つかります。

スマホでの入力は手軽である故に忘れやすい、間違えも気にしない傾向にあるのかなと思います。なにかとめんどくさい勉強ですが、そのめんどくさい行程を乗り越えてこそ、本物の知識が手に入るのです。一緒に頑張りましょう!

p.s.

なぜ高校生の時のことを覚えているのかも改めて考えてみました。私がお世話になっている病院は素敵な先生がたくさんいらっしゃるのですが、高校生の時の病棟の先生とは、ずば抜けて仲良くしていただいていました。その先生の話をよく家族にしていたり、その先生にお話をしたり、していたことが効いているのかな、と思います。

よく「教わったことを人に伝えると定着する」などと言いますが、それもまさにその通り、ということでした。

おもいやり=思い遣り

こんにちは✨西川田教室の岸井です。

先週末はバレンタインでしたね。今年はどこへ行っても「コロナウイルス感染症感染拡大防止!」という言葉を目にしたり耳にしたりする中で、「手作りバレンタイン」よりかは「買いチョコ」が主流になっていたように思います。先週は教室でもチョコレートを来てくれた生徒さんたちに渡していたのですが、持ってきていたお菓子をお礼に、と渡してくれる生徒さんもいて、思いやりの交換ができて嬉しかったです。

わたしは週に3回ほど小・中学校の校門前などで進光ゼミナールのポケットティッシュをお配りしています。毎週決まった時間に決まったところに現れるので、学校の先生・下校中の児童・生徒さんに覚えていただけていて、ちょっとした世間話をしたり、「ティッシュウーマン!」「ティッシュガール!」なんて呼ばれたりもします(笑)

先日も同じようにある小学校へ行ったのですが、通学路パトロールのため出てこられた先生お二人組がお話しをされおり、こんな声が聞こえました。

「なんで物を投げちゃいけないか、って、、ねぇ、」

 

その声を聞いて、「たしかに、いざ説明しろと言われたら難しい題材だな」と思い、自分で考えてみたり、家族や友人にも聞いてみたりしました。出てきた考えは以下の通りです。

 

★物を投げる行為そのものがいけない理由

・物が傷む・壊れるから(もったいない)

・その投げてる人が「物を大事にしない人」「乱暴な人」=「悪い人」と捉えられてしまうから

★人を傷つける行為となるからという理由

・物を投げた先に人がいた場合、その人に当たって痛い思いをさせてしまったり、怪我をさせてしまったりしてはいけないから

・投げる物そのもの、または、投げた物がぶつかった物が他の誰かのであって、壊してしまった場合、悲しむ人がいるから

以上です。

 

全体的に、後者の「人を傷つけることになるから」という方の理由が強いのでは、と私は感じました。

私たちが日頃、無意識に「しないようにしていること」も、誰かを傷つけないための“おもいやり”から出来ているということを改めて思いました。

このお話しを教室に来ている中学生にしたところ、

「物を投げるのは基本的にダメだけど、自分の心が荒れ果ててどうしようもなくなったときは、人がいないところでなら物を投げて(物にあたって)もいい!」という意見がありました。

「コンビニで小銭を投げる人」なんてよく聞きますが、小さい頃から「無意識レベル」でやってこなかったことをやってしまう程心に余裕を持てなくなってしまったのだと思います。

そんな「当たり前のこと」を「当たり前に」できるように、他者への思いやりだけでなく、自分への思いやりも忘れてはいけませんね。

お話ししてくれたMちゃん、ありがとう!

春期保護者面談を実施中です

 

春期のお問合せを頂きましてありがとうございます。

順次、教室へご案内しております。初めてのお問合せの方には無料の体験授業をお勧めしています。

塾探しの材料にして下さい。

現在、陽東教室では春期の保護者面談を実施中です。

保護者の皆様には、お忙しいところお時間をいただきましてありがとうございます。

新学年に向けてどのように進めていくのか、目標を何に設定すればよいのか、塾でのお子様の様子をお話しております。

こわいもの知らず

こんにちは☀️西川田教室の岸井です🍀

昨日は、2月2日“なのに”、節分でしたね。「2021年は節分が2月2日!」と友人のSNSの投稿で見て、「え!?節分って2月3日じゃないの!?」と驚きました。調べてみると、立冬や立春の日から割り出しているとか。2月2日が節分になるのは100年以上ぶりとのことですがそうなると逆に、100年以上も2月3日が節分だったことの方が奇跡なんじゃないかと思います。

さて、昨日ある小学生の生徒さん(Mくんとします)と節分の話をしていました。Mくんが就学前、保育園へいっていたとき、節分の日には豆まきのイベントがあったそうです。鬼(に扮した先生)たちに向かって、力一杯豆を投げて退治する。“鬼退治”が終わるとクラスのメンバーで集合写真を撮って終了なのだそうですが、その集合写真を撮っているとき、死角に鬼が潜んでおり、撮り終わると急に現れて園児を驚かせるそうです(驚いた園児たちはそのまま教室へ逃げてイベントが終わる流れだったとか(笑))。

この集合写真を撮るときの鬼たちの存在、年少さんは初めてのことで驚き、ぎゃん泣きする子がほとんどであるなか、年長さんは毎度のことでわかっているので「おぅ、今年も来るよねぇ。」くらいで驚かなくなるそう。

この話を聞いて、受験も同じだなと思いました。

教室には高校受験をしている中3生が多くいますが、1月の私立高校の受験をする前と後では表情に違いがあります。

それまで「受験」がどんなものか、テレビ等メディアや想像の中でしかなかったものが、現実のものになるのです。『なんだかよく分からないまま戦いに行く状態』から『ちょっと感覚を掴んで戦いを挑む状態』へ変わるのです。

 

「やったことないし、できない。」という言葉を聞くことがありますが、それはどんなものか知らないからです。人は誰しも、初めは自分の足で歩く感覚も、自転車に乗る感覚もなかったはずです。その中で何回もチャレンジすることでその『得たいの知れない恐怖』から解放されるのです。

Mくんの話を聞いて、改めて、生徒のみなさんには、いろんなことに初挑戦してほしいなと思いました。また私もしていきたいなと思います。

学年末テスト対策期間に入ります

こんにちは

今週から各中学校向けに「期末テスト対策」期間に入ります。

各中学校とも2月1~2週目にテスト日程が組まれています。

例年のテストを見ると12月・1月の内容のみではなく、年間のまとめを兼ねて

各学年の重要単元からも一部出題があります。

はやめの準備をしていきましょう!

提出用の学校ワークは今から手を付けること!

ことば

こんにちは⛅西川田教室の岸井です✨

気がつけば12月も半ば、朝晩は特にすっかり寒くなりましたね。昨日の午後は短い間でしたが、風花が降っていました!寒いわけです❄️みなさまお体の方ご自愛ください🍀

先日、講師先生方の研修会があり、会場まで教室から少し離れたところだったので、西川田教室の講師先生と一緒の車で向かいました。

その先生が「親戚の子どもがよく話をするようになって、なんでも『なんで?』と聞いてくるんですよ。」という話をしてくださいました。

その疑問をひとつひとつ答えているそうなのですが、ふとこんなことを思ったそうです。

「物の名前」「ことば」って、こうやって長く説明するのがめんどくさいから、それを短縮化するために“おとな”が作り出したものなんじゃないか。

わたしはこの考え方をこれまでにしたことがなかったので、とっても驚き、たしかに、と納得しました。

もちろん新しいことばを覚えることは成長ですし、

単に「ラーメン屋さんで豚骨ラーメンを食べよう」といえばいいものを、「“中華麺専門店”で“豚の骨から出汁をとったスープの麺”を食べよう」と言う方がいいとか、そういうことではありません。

ですが、ひとつひとつのことばをまだ知らないこどもたちに、新しいことを教えるとき、これから先も覚えていく“新しいことば”を吸収できる手助けとなるよう、丁寧に伝えなければならないな。また、そのことばの持つ意味、ことばの表すものについて一緒に考えていきたいな、と改めて思った出来事でした。

普段の生活の中からこんな発見をされる素敵な先生と一緒に生徒さんたちの学習をサポートできてしあわせだなと改めて実感しました✨

はじめが肝心

こんにちは☁️西川田教室の岸井です!

私は先週お休みがあったので、友人とディズニーランドへ行ってきました。コロナ禍でのパークは、スタンバイの列で間隔を空けたり、アトラクションに乗るときは、1列ずつ開けて案内されたりと、スペシャルバージョンでした。

間隔を空けて並んでいるので、列はとてつもなく長いのですが、待ち時間がどれも30分しないくらいで、好きなアトラクションをたくさん体験できました✨

ディズニーランドといえば、スプラッシュ・マウンテン、ビッグサンダー・マウンテン、スペース・マウンテンの、三大マウンテンですが、私はビッグサンダー・マウンテンの隣にある「シューティングギャラリー」という射的場が好きで、ランドへいくと必ず寄ります。

今回は一緒に行った友人が初めてだということで、「お手本をみせてほしい」と言われ、少し緊張しましたが打ち始めてみました。

大事な最初の一発。我ながらうまく的を当てられ、次も的中、10彈すべてを的に当てることができました。

その後友人が打っているのを隣で見ていると、隣の銃が空き、キャストの方が「もう一回打ちますか?」と声をかけてくださいました。「いいんですか!?」と(たぶん食い気味に)お返事をして、また始めました。

まず一発目。前回の成功による慢心からか不発、次も×。結局10発中5発的中という結果に終わりました。

心の状態、特に良くできた後の慢心は恐ろしいなと思いました。

2回目では1発目が不発だったことで「満点はとれない」という無駄にプライドの高い妥協が入り込み、燦々たる結果になってしまいました。

「始まりが肝心」

なにごとも始まった瞬間の緊張感をしっかり持ち、取り組みたいものです。

20-12-05-23-48-53-478_deco

p.s.満点バッジは、クリスマススペシャルのウッディでした。一緒に行った友人は、満点かつラッキーの的にも当てられたらしく、1回の射的でバッジを2つもらっていました。悔しいぃ(笑)メンタルケアが大事ですね。

 

脱炭素社会

みなさん、こんにちは

 

政府が2030年半ばまでにガソリン車の新車販売の撤廃を打ち出しました。今のガソリン車がすぐに乗れなくなるわけではありませんが、新車販売される車がすべてハイブリット車や電気自動車に置き換わるらしいです。「温暖化対策が遅れている」とヨーロッパから非難されている日本政府が、やっと重い腰を上げたというところでしょうか。CO2排出は車に限ったことでないので、今後様々な分野でCO2対策が進んでいくことでしょう。”持続可能な社会”のためには全国民の努力がかかせませんね。

下の写真は茨城県桜川市(旧真壁町)の山の上にある風力発電のための風車です。すぐ近くまでいくとその大きさに圧倒されます。この写真を撮った日も、唸りを上げて羽を回していました。風力発電は天候に左右されるため安定した電力供給はできませんが、このような自然エネルギーを利用した発電方法はどんどん増えて欲しいものです。と同時に我々もなるべくエネルギーを消費しない生活(コロナ渦が良い機会になるかも?)に切り替えていかなければいけないですね。

塾ではもうすぐ冬期講習が始まります。現在、講習生を募集中です。学習面で不安を抱えている方は是非一度我々の授業を体験してみてください。また紹介キャンペーンも実施中です。お友達を紹介していただくと数々の特典を得られます。是非この機会に塾の授業を体験してみてください。

 

夢限列車

こんにちは☀️西川田の岸井です🍀

きょうはさわやかな秋晴れですね✨朝晩の冷え込みは厳しいですが、「読書の秋」「運動の秋」というように、昼間はなにをするにも心地よい時期だなぁと思います。

昨日私はお休みだったので、友人と出かけました。ショッピングをしたり、ごはんを食べたり、のんびり過ごしました。その友人が、アニメや漫画が好きなので、いま流行にもなっている「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」を観たいとのことで、一緒に観る予定でいました。

私は鬼滅の刃の漫画もアニメも読んだことも見たこともなく、ストーリーが全く分からなかったのですが、その話を前日(水曜日になります)に室長岩崎へ話したところ、あらすじを教えてもらえ予習をすることができました。

映画の内容は置いておき、

初めて鬼滅の刃を観たわけですが、とても人間の持つ感情や欲を生々しく描いている作品だな、と思いました。

よく「ロボットが感情を持つことはできるのか」などと言われますが、いまのところ自由に感情を持つことができるのは人間だけです。

ふだん忙しく生活していると、あまり自他共に感情に目を向けることができないことがあります。しかし、なにか人が関わる物事が起こったときに、そこには何かしらの感情があるはずです。

根拠や論理ばかり追いかけることなく、「ひと」の感情をよく考えたいと思いました。

受験生のケア

子どもは受験が近くなればなるほど、どんどん不安が高まります。そして、その不安から、何をしたらいいのか分からなくなります。しかし、そんな子どもの状態を見ていると、ご両親はついつい「何やってんの!受験が近いのに!勉強しなさい!」なんて言ってしまいがちになるものです。

しかし、ここはご両親が子どもの不安に共感を示してほしいのです。「お母さんやお父さんはあなたの不安を理解していますよ。あなたが不安に思うのは受験生として当然のことですよ」という気持ちをもって、子どもにメッセージを送ってほしいのです。

不安は、何か得体の知れないものです。ですから、不安の解消には具体的な行動の指示が必要なのです。勉強についての具体的なことであれば、塾の先生にアドバイスをしてもらうと良いと思います。「勉強しなさい!」と思ってそれを言葉に出しても、皆さんが望む結果にはなかなかなりません。それよりは、じっと我慢して子どもを見守ってほしいのです。ガミガミ言えば言うほど、受験生の不安はどんどん大きくなっていくものです。保護者の皆さんの我慢も受験生ケアにとっては重要なことなのです。