こんにちは☀️西川田教室の岸井です🍀

昨日は、2月2日“なのに”、節分でしたね。「2021年は節分が2月2日!」と友人のSNSの投稿で見て、「え!?節分って2月3日じゃないの!?」と驚きました。調べてみると、立冬や立春の日から割り出しているとか。2月2日が節分になるのは100年以上ぶりとのことですがそうなると逆に、100年以上も2月3日が節分だったことの方が奇跡なんじゃないかと思います。

さて、昨日ある小学生の生徒さん(Mくんとします)と節分の話をしていました。Mくんが就学前、保育園へいっていたとき、節分の日には豆まきのイベントがあったそうです。鬼(に扮した先生)たちに向かって、力一杯豆を投げて退治する。“鬼退治”が終わるとクラスのメンバーで集合写真を撮って終了なのだそうですが、その集合写真を撮っているとき、死角に鬼が潜んでおり、撮り終わると急に現れて園児を驚かせるそうです(驚いた園児たちはそのまま教室へ逃げてイベントが終わる流れだったとか(笑))。

この集合写真を撮るときの鬼たちの存在、年少さんは初めてのことで驚き、ぎゃん泣きする子がほとんどであるなか、年長さんは毎度のことでわかっているので「おぅ、今年も来るよねぇ。」くらいで驚かなくなるそう。

この話を聞いて、受験も同じだなと思いました。

教室には高校受験をしている中3生が多くいますが、1月の私立高校の受験をする前と後では表情に違いがあります。

それまで「受験」がどんなものか、テレビ等メディアや想像の中でしかなかったものが、現実のものになるのです。『なんだかよく分からないまま戦いに行く状態』から『ちょっと感覚を掴んで戦いを挑む状態』へ変わるのです。

 

「やったことないし、できない。」という言葉を聞くことがありますが、それはどんなものか知らないからです。人は誰しも、初めは自分の足で歩く感覚も、自転車に乗る感覚もなかったはずです。その中で何回もチャレンジすることでその『得たいの知れない恐怖』から解放されるのです。

Mくんの話を聞いて、改めて、生徒のみなさんには、いろんなことに初挑戦してほしいなと思いました。また私もしていきたいなと思います。