こんにちは
若松原教室の阿部です

高校生の2学期期末テストが始まりました。
先日、自習に来ていた高校1年生のK君が「先生情報がやばい!覚えることがいっぱいありすぎてやばい…」と嘆いていました。
昨日「情報Ⅰ」のテストが終わって、自習に来たK君は「先生、情報って簡単だった」と別人のような表情でした。

現在の高校1年生は「情報Ⅰ」という新しい科目を勉強しなければいけません。
「情報」とは?
簡単に言うと、プログラミングの勉強です。
「情報社会における問題の発見と解決」のためのスキルを身につけることであり、その「ツール」として「情報デザイン」「プログラミング」「データ活用(統計的手法)」といった要素を活用できるようになることです。
そして、その基本的な考え方は、小学校、中学校での学習で身につけてきた知識やスキルの延長線上にあります。
実際にプログラミングをしたりすることはないのですが、知識を覚えることが大変です。

そして、この「情報」が、大学共通テストの必須科目になります。
再来年の大学共通テストから導入されるので、現在の高校2年生以降は、小学校で学習した内容をしっかり理解しておくことが必要になります。
これからはプログラミングなどの科学的理解は、文理問わず全ての高校生が学ぶ『常識』となるでしょう。
これからの社会は、この「情報」を学習・発展させることにより、自動運転であったり、ドローンによる配送ロボットによる歩行補佐など、人とインターネットがリアルで繋がっている世界が実現していくわけです。
他にも、地域、年齢、性別、言語等による格差を小さくしたり、情報を用いてモノやサービスを必要な人に必要なだけ届けることで、利便性の向上と同時に持続可能な社会の実現ができる可能性も秘めています。
デジタル技術を使いこなし、今後もビジネスを成長させるためには、当然 IT に詳しい人が会社に必要にななるので、「情報」が共通テストの必須科目になるわけです
ただし、仕事で使わなくても、身を守るすべになるのが情報」でもあります。
ここ最近では、インターネットにおける炎上騒ぎは珍しくありません(もう、うんざりですが…)。
他にも投稿した写真から身バレしてしまったり、フェイクニュースが飛び交ってたり、SNS を介した詐欺や犯罪もあります。
今後もインターネットと上手くつき合っていくためには、それぞれがそれぞれの知識と責任を持って活用していくことが重要になります。

『「知識」は身を助ける』ですね。