西川田教室の新井です。中間テストを終え、少しずつ答案が返され始め、生徒と共に一喜一憂する日々を送っています。生徒から「英語はかなり(点数が)取れた!」や「暗記会の問題出たよ!」などの声を聞くと、自分たち講師が生徒の結果に貢献できたように感じ、嬉しく思えます。
しかし、嬉しい報告がある一方で、悔しい報告を聞くこともあります。例えば数学は、今回の中間テストでは、どの学年でも関数領域が出題されたため、関数が苦手な生徒たちは苦戦を強いられました。
事実、私は生徒たちからテストの前後で「先生。私、関数の問題全然分からないです」とよく声を掛けられました。
この例の私は「そっか。関数が全然分からないのか」と返事だけすることはありません。言葉の文字通りの意味(デノテーション)ではなく、その言葉に含まれている、もっと深い意味(コノテーション)が何かを考えて生徒に向き合っています。
この例の場合は、「関数の問題が分からない」には「関数の問題ができるようになるためにはどうしたらいいのか教えてほしい」という意味が言葉の奥に含まれているのではないかと考え
「じゃあ、一次関数(比例or二次関数)の式、aを用いて表すことはできるの?
まずはそこから一緒に見ていこうか?」
と声をかけています。もちろん、生徒はこれを求めて私に声を掛けてきた訳ではないかもしれません。休み時間の何気ない発言だった可能性もあります。

ですが、例え生徒にとって、おせっかいな対応になってしまったとしても、言葉には表れない本当の願いや悩みを考えながら生徒に寄り添っていく。このスタイルを私は塾人として貫き通したい。心からそう思っております。