こんにちは✨西川田教室の岸井です🍀

きのうはカラッと晴れて日中とても暑くなりましたね。今週末は台風が来るとか。まだ夏らしさが残る気候となっています。お体には十分お気をつけください☀️

ここで休塾日のお知らせです。

10月12日(土)~16日(水)の5日間

秋季休塾日とさせていただきます。塾生の方におかれましてお月謝はこの期間を除いた授業数で計算されておりますので、この期間の振り替えなどは必要ございません。宜しくお願い致します。

 

さて、教室で小学生~高校生の生徒の学習内容・解答を確認していると、ほとんどの生徒にうっかりミスが目立ちます。その間違った箇所についてこちらから「この問題なんだけどさぁ、」と切り出すと、間違えたところを指摘する前に「あ、そうだ。」「あれ、ここ違う。」と気づかれるものも多いです。つまり、テスト等で見直しをすれば、点数が上がる可能性が高いということです。

これは現代のスマホを使う生活に慣れたためかと、ふと思いました。

すこし前はメールが、メールが生まれる前は電話や手紙が情報を伝える手段でした。電話や手紙では、一度話したり書いたりして相手に伝えた情報はこちらに控えが残りません。そのため情報を伝えるそのとき、電話口や手紙を書いているときに正確な情報を伝えなければいけないのです。

そこにメールが登場し、発信した情報の控えが手元に残るようになりました。これで発信した後に情報に誤りがあることが発覚すれば、内容を訂正した追伸を送ることも可能です。さらにスマホが普及しLINEなどのSNSで情報を伝えることになると、誤った内容を送ってしまった場合、それを削除して正しいものをすぐ送り直すこともできます。つまり、初めに情報を送るときの「正しい情報を伝えなければ」という責任が、メールやLINEの普及によりどんどん薄まっていることになります。

自分が伝えた情報を確認することができたり訂正することができたりすることは大変便利なのですが、テスト・入試では、一度試験会場で書いた答案を、「はじめ」の合図があってから「やめ」の合図があるまでの時間で自分の伝えたいことを正しく書かなければなりません。言ってみれば手紙と同じです。「やめ」の合図があって回答用紙が回収されてからでは、自分が正しい漢字で答えを書いたか、問題を読み間違えていないか等の確認はできません。

テストでは時間配分をしっかりして臨みましょう。全問解き終わるための時間配分ではなく、見直しの時間も入れて考えるのが大切です。細かいケアレスミスを少しでもなくし、少しずつ点数を上げていきたいですね。