About kanumahigashi

This author has not yet filled in any details.
So far kanumahigashi has created 79 blog entries.

1回目下野新聞模擬テストはどうでしたか?

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

1回目の下野新聞模擬テストが終わりました。正式な結果は18日後に届くようです。

鹿沼東教室は、私が採点して、さっそく中3生に解き直しをしてもらっています。

採点をしていると、これからどの部分を強化していくべきか、

本当に、本当に、よく理解できます。

 

何も、背伸びする必要はありません。

あと、もう少しで正解だった問題から、見直しましょう。

大問1⃣、2⃣、3⃣を徹底して、解法から見直しましょう。

 

『模範解答と解説』の冊子をもらって、そのままにしておくのは、

本当に、本当に、もったいないです。

 

生徒さん任せにせず、鹿沼東教室は、私の目の前で見直ししてもらっています。

実力テストや、模擬テストは、受験の為の生きた球です。生きた球をせっかく打ったのですから、

結果分析して、次に生かさなくては‼

次の下野新聞模擬テストは、8月27日(日)です。

栃木県立高校の一日体験学習って行く?

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

栃木県のホームページには、県立高校受験するための色々な情報が掲載されています。

で、その中に令和5(2023)年度一日体験学習実施日期日一覧、があります。

実施日は各高校で違いますから、注意して、是非、参加しましょう。

 

私立高校へも見学に行く人も、県立高校へ一日体験する人も、

ただ行って、「ふーん、ここが〇〇高かあ」って、帰ってきたのでは、もったいないです。

 

このようにやってみましょう。

事前にチェックリストを作る→当日のチェックポイントを書きとめて、各高校を比べる

→受験勉強のモチベーションアップに役立てる

 

私の教室では、中3学習ガイダンスで、『高校体験のポイント』の冊子を作りました。

チェックしてきてほしいポイントをまとめて、7高校分、書き込めるようになっています。

せっかく一日体験学習に参加するのです。成果がでるように準備してからにしましょう。

その準備、手伝ってます。

下野模擬テストを活用してますか

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

栃木県の中学3年生なら、下野模擬テストがあることは知っていますよね。

保護者の方々も、ご自分が受けた経験もあると思います。

 

今年度最初の下野模擬テストは、6月10日(土)~6月18日(日)です。

部活動を行っている生徒さんのために、受験日の幅が取られています。

鹿沼東教室の中3生は、全員、受けてもらいます。

夏休み前の自分の、栃木県内の成績をまず、知りましょう。テストはデータを取るものです。

そして、夏期講習の自分の頑張りを、8月27日(日)の下野模擬テストで確認しましょう。

 

今からでも、下野模擬テスト受けてみたい、受けさせたいとお考えなら、

ぜひ、鹿沼東教室へお問合せ下さい。

続・暗記が苦手と言うならば

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

先日、ご紹介した理社暗記会が、6/17日(土)にあります。

進光ゼミナールでは、暗記が苦手と言うならば、さらに、こんなこともやっています!

 

満点サバイバル~満点取るまで帰れま1000~

受験必須の「5教科重要語句1000語」を徹底的に覚える講座です。2日間で重要語句の

暗記に取り組み「あきらめなければできる」「やればできる」という気持ちをもってもらいます。

・期間:8月16日(月)・17日(火)

・時間:9:15分~17:30分

講座終了後のテストで満点取れた人から終了!最長21:30まで!

 

暗記が苦手と言うならば、参加してみませんか。いろいろ工夫してみませんか。

 

暗記が苦手と言うならば、

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

6月17日(土)理科・社会暗記会を行います。

あゆみ診断テスト、期末テストの範囲で、暗記して欲しい!部分のみ集中して取り組みます。

 

何かを覚えるとき、大切なのは、体の器官を総動員することです。

ただ、教科書、ワーク、自分のノートを黙読して、暗記した気分になっていませんか?

それでは、脳と目しか使ってません。

口を使い、言葉にする。

手、指を使い、筆記道具の感触を使い、書く。

 

鹿沼東教室では、理科と社会に絞って行います。

教科書の範囲にしっかり合わせた教材を使い、アウトプットする行動をとってもらいます。

アウトプットする行動が不足しているから、点数が伸びません。

話す、答える、書く、歩く、笑う、で、暗記は進みます。

 

学校のワークだけで……

 

こんにちは、教室長の久保井です。

東中学校は、6月21日(水)22日(木)、あゆみ診断テスト、

北中学校は、6月29日(木)期末テスト、ですね。

 

いつも、定期テスト対策はどのようにしていますか?

学校のワークをやり直しているだけですか?

学校のワークを期日通り提出するのは、大丈夫ですか?

せっかく提出するんだから、定期テストで役立つように、考えながらワークを使いこなしていますか?

学校のワークのやり直しだけでは、対策が足りない、納得のいく点数が取れないと感じたことありませんか?

 

最初のテストで高得点を取りたい、中学1年生

部活と勉強のどちらも大切にして活躍したい、中学2年生

高校入試に向けて、絶対に自分史上最高点を取りたい中学3年生

 

好きな科目(1コマ50分)を4コマ受講することができる、テスト対策講座へ来てください

何かやり方を変えないとまずい、……と、考えていることが参加条件です

あとは、無料でご招待します、待っています

 

サミットって何?

 

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

5月19日から、21日まで、広島市では、G7サミット・先進国首脳会議が開かれます。

原爆が投下された地で開かれるサミットはとても意義深いと感じます。

で、サミットってなんでしょう?

言葉そのものは、頂上という意味があります。

参加国は、日本、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダの7か国と、

EU(欧州連合)が参加する枠組みです。

ん?、中国、ロシアはなぜ、入っていないのでしょう。

国際連合では常任理事国5カ国、中国、フランス、ロシア連邦、イギリス、アメリカですよね。

かつては、G8でロシア連邦も参加していましたが、ロシアによる、クリミア半島の併合により、

2014年枠組みから排除されました。

民主主義の国が参加国となるとの位置付けにより、中国は参加していません。

 

時事問題が、受験、面接に大切なのだ!だからニュースを見るのだ!と、言わせてください。

地震がありましたね

 

こんにちは、進光ゼミナール鹿沼東教室の久保井です。

5月5日(金)の午後、石川県能登地方で大きな地震がありました。

被害にあわれた方々のニュース映像を見るたび、他人事ではないと感じます。

 

石川県の県庁所在地は金沢市です。加賀藩の文化を現在に生かしている市です。

藩の保護によって発展した加賀友禅や金沢箔などの伝統工芸品が地域の文化として受け継がれています。

石川県は雪で覆われる期間が長いため、米は単作で作られ、冬の期間は屋内で作業できる織物や漆器などの

工芸品を作る副業が行われていました。その副業でつちかわれた技術を土台にして、地場産業が発展しています。

主な伝統工芸品として、輪島塗、金沢箔、加賀友禅、加賀繍、九谷焼、山中漆器があります。

 

以上の情報は、社会科の中学生の地理の教科書に載っています。太文字の単語は特に大切です。

「北陸で地場産業が発達した理由について、説明しよう」など、記述問題もよく出題されます。

 

私達の地域も、いつ地震に襲われるかわかりません。せめてお見舞いの気持ちを込めて

石川県の基本情報を教科書で確認してみませんか?

 

年間に計16の日が「国民の祝日」とされています

 

こんばんは、進光ゼミナール鹿沼東教室の久保井です。

今日は、「昭和の日」国民の祝日です。

祝日は法律で定められており、年16日、現在あります。

これからも国会で改正されれば、祝日は増減します。

国会は日本で唯一の立法機関です。法律は、国会でしか作れません。

市役所や、県庁でつくれるのは、条例までです。

せっかく、祝日が続くのですから、「祝日ってなに?」「誰が決めてるの?」「よその国はどうなってるの?」

なんて疑問ありませんか?

社会の仕組みは、中学校3年の公民の教科を待たずに、普段の生活の疑問から、覚えて欲しいです。

 

進光ゼミナールは4月29日(土)から5月7日(日)まで、休塾日となります。

宜しくお願いします。

理科実験教室、やります!

 

 

 

理科実験教室ポスター理科実験教室ポスター理科実験教室ポスター

こんにちは、鹿沼東教室の久保井です。

5月20日(土)に、10:00より、教室にて

『まわってうごく!水中エレベーター』の実験、やります!

小学生さん対象にしています、是非、ご参加ください。

もちろん、うちの生徒さんでなくても大丈夫です、お友達を誘って、来てください。

ご参加は、鹿沼東教室0289-77-5276へ、お申込みください。

 

   ※空の、なるべくまるいペットボトル、持ってきてください!

 

実際に、自分の手で作った浮沈子で、圧力と浮力を体感しましょう。