鶴田北教室室長の新井です。当教室の生徒たちは、およそ2週間後にある中間テストに向けて、目標を設定し、学習に取り組んでいる日々を過ごしています。
今回はそんな生徒たちに対して、私がどのように“やる気”を引き出しているか、その方法の1つについてご紹介させていただきます。
先日ブログにてご報告した「目標設定」の件と重なることがありますが、私は生徒たちと話す中で“役割分担”をしています。
実際に生徒と話した内容の一部をご紹介いたします。数学の中で、計算問題については自信がある。しかし、文章題になると計算問題ほど自信がなかった生徒との会話です。
私 :目標80点か。かなり高いけど、自信はあるかい?
生徒:はい、計算については問題ないと思います。
私 :それは頼もしい! じゃあ、テスト範囲の最後の方にある文章題はどう?
生徒:それは……まだ復習がしっかりできてなくて。
私 :まぁ、ここ最近忙しそうにしてたもんね。仕方ないよ。
じゃあ、文章題は塾の授業で対策していこう。
生徒:はい! お願いしたいです!
私 :計算問題については、学校のワークを中心にもう復習を始めてもらえる?
家庭学習では、自信のある計算問題を徹底的に。
そして不安な文章題は塾で対策をして、宿題で演習を重ねよう。
生徒:分かりました!
この会話の中で決めた役割については、当教室で用いている「目標設定シート」に記入し、そのコピーを生徒たちに渡しています。
私は、生徒たちにとって取り組むことが困難な役割は、かえって“やる気”をなくしてしまうと思っています。
まずは一人でも実現可能な役割を与え、そこから塾の授業を通して、取り組める幅を大きくしていくことがポイントだと考えました。
また、この役割分担は「テスト直前で、逆に何をしたらよいか分からない」といった、テストあるあるが起こりにくい効果も期待できると思います。
勉強は“やり始めるまで”が1番時間がかかります。その最初の一歩目を定めてあげることが“やる気”に、そして目標に近づくのではないかと思い、指導に情熱を注いでいます。
次回の更新日:5月31日
タイトル:冷える〇〇〇の謎、暴きました。