鶴田北教室室長の新井です。私は当ブログで、様々な角度から“やる気”を維持する方法をお話してきました。

・達成感を得るために、目標を設定すること。(長期間の“やる気維持”)
・目標へと向かう過程で、1日の振り返りを大切にすること。(短期間の“やる気維持”)
・習慣をつける為、勉強しない日をつくらないこと。(その1日の“やる気維持”)
・ポモドーロ・テクニックを駆使し、勉強に取り組むこと。(1日の中身の“やる気維持”)

過去4回は、長期的なものから短期的、1日、1時間と、徐々に短い時間でどのように“やる気”を維持するかをご説明させていただきました。
今回は、実際に当塾で生徒のやる気を引き出した例についてご説明させていただきます。“数学”についてのやる気維持法です。

中学生の数学は、4月,5月に計算問題をどの学年でも取り組みます。新しい問題、新しい解き方に触れることで、この先1年間の学習の幅を広げることが狙いだからです。
中学生の生徒たちは、小学生のうちから、時間をかけて計算問題に取り組んできたので、新しい計算問題が出されても、比較的飲み込みは早いです。しかし、5月中旬以降にある、新しい解き方を利用した文章題になると、つまずいてしまうことが多いです。

では、どうして新しい計算問題の飲み込みは早いのに、それを利用した文章題になるとつまずいてしまうのでしょうか。それは、生徒たちは“すでに数学の問題になっているもの”をよく解いているからです。

生徒たちは、式として出された問題は、かなり正確かつ素早く解くことができます。しかし、それはすでに“式”になっているからで、自ら“式を立てる”経験が積み重なっていません。

文章題では、その式を立てるための作業が必要なため、経験が積み重なっていないと、どうしても詰まってしまいます。

そのため、当塾の先取り学習で、文章題に触れている生徒たちには、問題を見て、いきなり式を立てようとするのではなく、その文章をよく読んで、数量関係を考えてみようと話しています。

いきなり文字を使おうとするのではなく、文章の流れを掴んで、どのような計算で(足し算?引き算?掛け算?割り算?)、どうつながっているのか、考えてもらっています。

時には、「じゃあ、リンゴ1個だったら、かご代も合わせていくらになる?」「どう計算したの?」などの発問も挟んでいます。
このように、どんな問題も、まず“具体的に”考えてみることが、数学の文章題のやる気を引き出し、取り組んでいける力になります。

当教室では、その指導にこれからも全力であたっていこうと思います。

次回の更新日:5月3日
タイトル:「先生、別解って何のためにあるんですか?」