こんにちは、江曽島教室 室長の山城です。

先日、仕事に向かう際、龍泉院の辺りを散策してると、まさに梅雨の今らしい光景に出会いました。

紫陽花(1)

紫陽花小花(1)

小花(1)

雨ばかりだと、気分も落ち込んでしまうこともありますが、こうした風情を感じられる部分に目を向けることが出来ると、四季のある土地で暮らせている当たり前の幸せに気付くこともできますよね。

かく言う私もこの6月で、また一つ、歳を取ってしまいました、、、(泣)

ただ、これも見方を変えて、私のまとう雰囲気に、少しずつ貫禄が出て来てくれれば…と思い、教室運営に励んでいます (笑)

 

さて、私は普段、子供たちと接する上で、子供に「ちゃんと勉強してるの?」と声を掛けるべきではないと考え、学習塾を運営しています。

この言い方を子供にした場合、「私は、あなたが勉強をしていないんじゃないかと、疑っているよ」と思われている、と感じ取ってしまう場合があります。

幼少期に「自分が、両親や身近な大人に信じてもらえないかも知れない」と感じ取ることは、大きなトラウマを与えかねません。

子供が、先程の言葉を投げかけられた時、もし捉え方を誤れば、大人から手っ取り早く信じて欲しいという思いから「ちゃんと勉強してるよ!」と嘘をつき始め、それが癖になってしまったり、勉強をしているポーズだけが上達してしまう可能性があります。

子供がちゃんと勉強をしているかどうかは、私たち大人がその様子をよく観察すれば、おぼろげながらも見えてくるもの。

私たち大人に必要なことは、そういった場面から得た情報から、子供にどういった言葉やアプローチを選ぶべきか熟考した上で、最適な伝え方をすることだと私は考えています。

言葉というものは便利なもので、『勉強をしたか、していないか』の事実確認をする為に、ついつい私たちは「ちゃんと勉強してるの?」という言葉を遣ってしまいがちです。

しかし、そこで、その子に必要な言葉は、勉強部屋に入って開口一番、「ちゃんと勉強してるの?」ではなく、夕食後に家族団らんをしているタイミングで「今日は、どんな内容を新しく学んだの?」というものかも知れません。

はたまた、言葉によるアプローチが最善ではなく、例えば、家のカレンダーの定期テスト前1週間の予定欄に「▲月●日 英語、▲月■日 数学…」と、保護者の方なりの勉強スケジュールを記入し、本人が気付くのを待って、リアクションを見てみる…といった、非言語によるコミュニケーションかも知れません。

 

子供の性格 や タイミングによって、時には焦燥感を煽る言葉と良い意味でのプレッシャーを掛けなくてはならない時も出て来るかも知れません。

しかし、叱る側が “これは、良いプレッシャーとして、かけてあげるべきだ” という意識で掛けた一言が、例えば子供が学校の人間関係で最も悩んでいる時期に重なったり、そうしたプレッシャーの掛け方が、マイナスに働いてしまう子であるにもかかわらず、そうした声掛けをしてしまい、結果的に “悪いプレッシャー” となってしまっていたら、それはその子の為になっていると言い切れるでしょうか?

私は、常にそれを考えながら、生徒の皆さんと向き合うよう、心掛けています。

 

 

進光ゼミナール江曽島教室では、そうした子供に対する言葉選び、一つひとつに至るまで、「この生徒さんに合う伝え方・聞き方は、何だろう?」と絶えず自問を続けながら、最善の接し方を模索し、講師一同、指導にあたっております。