About esojima

This author has not yet filled in any details.
So far esojima has created 142 blog entries.

小学校 卒業式

こんにちは、江曽島教室の佐藤です。

18日・19日に宇都宮地区の中学校の卒業式がありました。

卒業生の皆さん、おめでとうございます。

中学生になると、学習教科が増え、学習内容も、小学校の時より深くなり、大変なこともあります。

しかし、小学校より、学区が広がるため、新しい友人を作るチャンスが増えます。

先輩後輩の関係ができ、先輩から多くのことを学ぶことが出来ます。

学校行事が増え、色々な経験ができます。

中学校生活を、存分に楽しんでください。

県立高校入試一週間前

こんにちは、江曽島教室の佐藤です。

県立高校入試まで、あと1週間になりました。

ここからは、最終調整になります。

新しいことを始まるより、今まで取り組んだ、教材や問題集に、取りこぼしがないかチェックしていきましょう。

また、ミスの傾向もチェックして、本番でのケアレスミスを減らせるようにしていきましょう。

そして、受験当日に全力が出せるように、体調管理にも気を付けてください。

不安なのは、みんな同じです。

あなたの周りの人たちも、きっと応援してくれています。

これまで頑張った自分に自信をもって、受験に挑みましょう。

 

期末テスト対策

こんにちは、

江曽島教室の佐藤です。

期末テスト対策授業を行っています。

最近、考えさせる問題が出題されることが多くなってきたいますが、知識の量が得点に、繋がります。

2月3日(土)は、理社暗記会があります。

この機会に、暗記すべきことは、確実に覚えて、得点力を付けましょう。

 

国語の得点アップ

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

県立高校入試まで、あと60日を切りました。

受験勉強は、順調に進めていますか。

国語は、なかなか対策が出来ていないと思います。

国語の読解力は、簡単につくものではありません。時間をかけても、なかなか得点に結びつきません。しかし、読書のスピードを上げることは、効果を上げることが出来ます。

先日試験が行われた、ある私立高校の国語の問題では、大問5、大問6が、説明文と小説の読解問題でした。大問5では、約3600文字 大問6では、約5000文字の文章が出題されました。かなりの量の文章です。この長い文章を読んでから問題に答えるのです。もし、1分間に読める文字数が500文字だとすると、5000文字を読むのに10分間かかってしまします。しかし、1分間に2000文字を読めるとしたら、2分30秒になります。大問を一問解くのにこの違いはかなりの差になります。本文を読むだけで10分もかかってしまたら、問題を考えている時間が無くなります。国語の得点を上げるために、読解力を付ける必要性は高いのですが、読書スピードを上げるだけも効果的であることが分かると思います。読書スピードは、何となく文章を読んでいるだけでは上がりません。読書スピードを上げて読むことを意識してみましょう。少しのコツをつかめば、分間に2000文字は読めるようになると思います。国語だけでなく、他の教科の得点力にもつながってきます。

私立高校入試まであと一ヶ月

こんにちは、江曽島教室の佐藤です。

1月4日 宇都宮短期大学付属高校の入試を始まりに、本格的な受験シーズンにに入ります。

インフルエンザの感染者も、徐々に増えているようですが、体調管理に気を付けて、やり残しの無いようにしていきましょう。

進光ゼミナールでは、12月22日から冬期講習が始まります。

受験生は、入試前の大切な時間になります。私立高校の過去問演習や、県立高校入試に向けて、これまでの知識をまとめ上げ、入試問題に対応できる力を育成しましょう。

他学年の中学生も、学年末テストに向けて、大切な時期になります。現学年と全学年の復習をして、学習内容を確実なものにしてしまいましょう。

11月下野模試

こんにちは、江曽島教室の佐藤です。

明日、中3生は、第199回下野模試を行います。今年度の下野模試の、明日を入れてあと3回です。

1回1回のテストを大切にしていきましょう。

テストでは、得点も重要ですが、間違えた問題の解き直しは、さらに重要になります。せっかく自分の弱点が分かったわけですから、試験が終わったら、すぐにでも対策していきましょう。下野結果が手元に届くまで待っていては、待っている時間が無駄になってしまいますし、試験の時のことを忘れてしまい、効果的ではありません。その日のうちに自己採点して対策を始めることをお勧めします。

 

また、中学校の2学期中間テストまで、あと2週間になりました。しっかりと準備していきましょう。

数学は、1年生「比例・反比例」・2年生「1次関数」・3年生「2次関数」と全学年、関数が試験範囲に入ってきます。。

高校入試に必出単元になります。計画的に取り組んで自分のものにしてしまいましょう。

1学期が終わりました。

こんにちは、江曽島教室の佐藤です。

江曽島教室に赴任してから、3週間もたっているのですね。

慣れない教室で、バタバタしているうちに1日が過ぎてしまい、とても早く感じてしまいます。

学校では、1学期が終わり通知表を渡されたと思います。

結果はいかがでしたか、満足のいける結果だと良いのですが…

塾生の方は、見せに来てください。

ところで、進光ゼミナールでは、8日から11日まで秋休みになります。

通常授業は12日(木)になります。

休み明けには、秋休みの宿題と通知表を必ず持って来てください。

9月18日から教室長になった佐藤です。

こんにちは、9月18日より新教室長になった佐藤です。

宜しくお願いします。

前任の山城に代わり、責任を持って、生徒たちの指導をしっかりして参ります。

 

進光の秋休みも終わり、23日(土)から入試必勝パーフェクト講座も始まります。

受験生は、志望校をしっかり見据え、しっかり準備していきましょう。

 

 

9月休塾のお知らせ

以下日程は、9月秋季休塾となります。

 

●9月秋季休塾

9/14~17

信頼だけは、お金で買うことができない

こんにちは。

進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

私は今まで必死に、生徒の方々、保護者の方々を裏切らぬよう、教室運営に励んで参りました。

生徒の方々と休み時間中にお話をする時も「お金で買えないものはある?ない?」なんて話題が出ることもあります。

そうした質問を生徒の方々にしてもらう時も「信用だけは、お金で買えないと思うよ」と伝えるようにしています。

また、信用はお金で買う事もできない上に、一度失ったら、取り戻すまでに気の遠くなるような時間を要したり、取り戻すこと自体が不可能になることすらあります。

「私はこれからも、その想いだけは念頭に置いた上で、生徒の方々、保護者の方々にとって一番喜んで頂ける教室運営をする」という軸だけはぶらすことなく、出来る限りの努力を惜しまないつもりでおります。