こんにちは!

鶴田北教室の菊池です。

 

新年度が始まりました。

この春から、中学生、高校生になる生徒及びご家族の皆様、

ご入学おめでとうございます。

 

中学生、高校生になる皆さんは、

新しいフィールドに立つことへの期待に、

胸を膨らませていることと思います。

生徒の皆さんには、多くの友達を作り、

有意義な学校生活を過ごしてほしいと願っています。

 

さて、鶴田北教室も新年度が始まりました。

生徒達は学年が一つ上がり、新しいテキストが配られ、

新年度の予習を始めています。

予習を行うことで、学校での授業の理解度が増します。

 

昨年度、先取り学習を行ったことで、

最初の中間テストで、得点を伸ばせたという生徒が多くいました。

得点の伸びは自信につながります。

今年度も生徒達が自己ベストを出せるよう、

全力でサポートしていきます!

 

そんな中、先日、教室内で授業中にスマホを鳴らした生徒がいて、

秋谷先生が厳しく注意しました。

私もスマホを授業中に鳴らした生徒を注意したことがあります。

 

新年度からスマホを持つ生徒も多いと聞きます。

全く悪いことではありません。

緊急時などの際、家にすぐ連絡できるなど、

生徒達にとって、スマホは大いに役立ちます。

 

一方で、リスクもあります。

学校の授業中にスマホを鳴らしてしまった場合、

授業を妨害したということで、マイナス評価がつきます。

 

鶴田北教室では、入室したら、スマホを鳴らさないよう呼び掛けています。

休み時間に自習する生徒がいるからです。

一生懸命に勉強する生徒の権利を守らなければなりません。

 

一番深刻なケースは、

アプリを通じて、簡単にゲームや動画にアクセスできることから、

授業中に先生の目を盗み、コソコソと「暇つぶし」をすることです。

学校の授業での「暇つぶし」行為は、『大減点』となります。

かなり厳しい評価を付けられます。

たった一度の「暇つぶし」が、

自分の人生を台無しにしてしまう可能性があるのです。

 

鶴田北教室では、授業中にスマホを操作している生徒を見かけたら、

即座に取り上げることにしています。

生徒達には、コソコソずるく生きる癖をつけてほしくありません。

 

「スマホを見なくて済むような面白い授業をしてみろ!」

と豪語する人もいるようです。

しかし、どんなに楽しいと感じる授業であっても、

「覚えるべきことを覚える」

「途中式を書いて計算を進める」など、

たとえ、泥臭くても、やらなければならないことがたくさんあるのです。

 

そして、生徒達はやがて社会人となります。

そこで、仕事に関する大切な話を聞く機会が多くなります。

その時、話が面白くないからといって、スマホを見ていたら、

どうなるでしょう?

誰からも信用されません。仕事を失います。

 

逆に、自分が一生懸命に話をしているときに、

目の前の人がスマホを見ていて、

自分の話を全く聞いていなかったらどうでしょうか?

腹立たしく感じないでしょうか?

 

繰り返しになりますが、

スマホは生徒達の生活に役立ちます。

反面、使い方によっては、自分の身を滅ぼします。

「授業の前にはスマホの電源を切り、カバンにしまう」

生徒達には、ルールを守り、

授業中は集中して勉強に励んでほしいと思います。

 

加えて、私自身が生徒達の良いお手本とならなければいけません。

子供は大人を見ています。大人がルール違反をすれば子供は真似します。

授業中はスマホをカバンにしまう、

人の話を聞くときは集中するといった態度を生徒達に示していきます。

そして、授業中は生徒達と十分コミュニケーションをとり、

生徒達を退屈させないような授業を行っていきます!