こんにちは。

進光ゼミナール宇都宮市竹林教室 室長の山城です。

image_6483441_8

 

先日、「児童の “主体的な学習” は、義務教育の目標に適さない」といったテーマの教育論壇を聞かせて頂く機会がありました。

細かな内容について書くことは控えますが、まず教育業界には、”学びの合意” という言葉があります。

これは、必ずしも “教える側” が伝えることを “教わる側” が無条件に受け入れる、ということはなく、”教わる側” も “教える側”  を自らに合う人間かを選んでいて「あなたからなら、教えを請いたい」という態度が “教わる側” が取れており、”授業をする” という行為自体にお互い同意している状態をさします。

まず、これが1990年以降、学校教育で取りづらくなり、授業が成立しなくなって学力低下が日本全体で始まったことから、ゆとり教育を試し、”総合学習の時間” を試し、絶対評価を試して “主体性(周囲の意見や指示に頼らず、自分自身の考えを軸として問題に取り組む性質)” を重んじる風潮が蔓延したと言えます。

その打開策として学習指導要領の変更が行われ、基礎知識を叩き込んで学習難度を高めることで、学力低下に歯止めをかける施策がとられたと言われています。

結局のところ、今実践されている「基礎知識を叩き込む」というやり方が、学力低下を防ぐ為に必要と今日本で考えられている手法であり、学校という “社会の荒波” からも守られた環境では、そもそも『学力向上 ≠ 主体的な学習』に結びつかず、『学力向上 = 基礎知識の徹底的な定着』に繋がる、というお話でした。

主体性は大切ですが、それは自らの社会性を育むことに特化したシチュエーションで育つものであり、大人になる為の知識基盤を整える “義務教育” の場では、”主体的な学習” を私達 塾業界や学校教育が、”教育の目標” とするには適さない、という意見は、中途半端に自由だけを許してあげてしまう教育目標でなく、学力向上にコミットしている教育目標でもある、と感じ、進光ゼミナール宇都宮市竹林教室の授業風土にも 一部、反映できる部分がある考え方だと感じた今日この頃でした。

 

 

進光ゼミナール竹林教室

栃木県宇都宮市竹林町620-1

Tel&Fax 028-612-7308