西川田教室の新井です。今回は私が西川田教室で心掛けていること、そしてそのときに1つの気付きがあったことをご紹介させてください。

私は授業を担当していないコマであっても、教室内を巡回して生徒のフォローを行っております。私は巡回指導をする際、ペンが止まっていたり、また学校の疲れからかウトウトしていたりする生徒たちに話しかけるのはもちろんですが、ペンを走らせている生徒にも「どう?解けそう?」などと声掛けをしています。
大体1コマの授業で小・中学生全員に最低1回,多くて3回は声を掛けようと意識しています。
(生徒の中には、「また来た!暇なの?」と言われてしまうこともありますが……。)

そして先週巡回指導をしている際、以下のようなことがありました。

1コマ目数学,2コマ目英語の授業を取り組む中学生がいました。1コマ目の数学では、計算問題を中心に取り組んでおり、その最中に「どう?順調?」と私から声を掛けました。その生徒は「はい、大丈夫です!」と返してくれて、その後も積極的に問題に取り組んでいました。
しかし2コマ目の英語になると、ペンが止まってしまうシーンを何度も目にしました。その度に、「どうしたの?分からないところがあるの?」と聞くと、「はい。ここが……。」と困って様子だったので、その問題の解説と英語の学習する上での助言を行いました。
数学のときよりも、積極性がやや薄れてしまっているように思えました。帰り際、その生徒に数学と英語のどちらが好きかを聞いてみたところ、「数学」と答えてくれました。

私は数学のような積極性を、英語でも見せてくれればと考えていましたが、それを生徒本人にのみ託すのでは不十分だとも思いました。
なぜなら、数学を一生懸命に学習した背景には「数学が英語よりも好き」という気持ちがあるからです。人間ですから、苦手なことよりも得意なこと,好きなことの方が積極的になるのは当たり前です。

では、数学が好きだから得意なのでしょうか。それとも、数学が出来るから好きなのでしょうか。まるで、「卵が先か、鶏が先か」という理論の様ですが、私たち塾人は、この両面からアプローチすることが必要だと考えました。
その科目の“おもしろさ”を伝えると同時に、少しでも解ける問題をふやす、またはテストの結果を良くする。そのことで、1つでも多くの科目で「好きこそ、ものの上手なれ」を体現してほしいと思います。

そのため私はこれからも生徒の目線に立って、教科指導を行っていこうと思います。そして、少しでも「楽しい」という気持ちを引き出していきたいと考えています。それが、生徒のモチベーションを上げる大切な理由の1つになると気付いたから。