今日、Twitter経由で「不登校新聞」編集長 石井志昴さんの
「学校へ行けない人はなぜ増えた?不登校の歴史20年間をふり返る」という記事を読んだ。
その内容を簡単にご紹介し、感想も伝えたいと思う。

その記事の中では、過去20年、子どもの数は減少しているのに、
不登校生徒の割合は上昇し、20年間で不登校生徒の割合は1.5倍になったという。

不登校となるきっかけは、「友人との関係」が最も多く、その割合は53%にものぼる。

なかでも、「クラスカースト」といわれる人間関係が教室内に存在し、
同級生同士で、力の差、身分の差、地位などをなんとなく共有し、だれが指名したわけでもなく、
「上位グループ」、「中位グループ」、「下位グループ」がクラスの中に形成され、
みんながそのグループごとに与えられたキャラ、役割を生きている。そのバランスはもろく、
そのキャラや役割から逸脱すると、誰しもがいじめの対象になり、また、
いじめに加担する側になる可能性があるという。

いじめ追跡調査結果によると、小学校4年生~中学校3年生までの6年間で、
仲間外れ、無視、陰口などの「いじめを受けた生徒」は89%、逆に、
「いじめをした生徒」は79%にのぼるという。

私がこれまでに指導してきた生徒の中にも、
友人関係のトラブルがきっかけで一時的に学校や教室に行けなくなり、
学校や教室にいけない日が続けば続くほど、
ますます学校や教室に行けなってしまう悪循環に陥ってしまった生徒もいた。

学校での人間関係は、インターネット、スマートフォンをとおして家庭に持ち込まれ、
私が学生だった頃と比べ、人間関係はより広く、複雑になっている。
インターネットやスマートフォンなどの便利なツールを使うことで、
私たちの生活は大きく変わったが、いじめや人間関係のトラブルが起こっていることを
まわりの人間が気づかないケースも多くなっている。

そのため、子どもたちは潜在化したいじめの中で、
まわりに気づかれることなくどんどん孤立化していく。
そして、その孤立した状況の中で、学校にいけないこと自体が「悪」だと思い、
そのことに苦しむ。

2016年3月31日に公示された「新学習指導要領」では、不登校の対応について
「不登校生徒が悪いという根強い偏見を払拭し(中略)共感的理解と受容の姿勢をもつことが、
児童生徒の自己肯定感を強めるためにも重要」としている。

私たちは、不登校自体をなくす取り組みだけでなく、
子どもたちが不登校になって苦しむことがないような社会を作っていくことが必要なのだ。
例えば、不登校になった子どもたちの学びの場がもっと増えれば、
そこで学んだ知識を活かし、社会で活躍する人たちが増え、自信が持てるかもしれない。
社会との接点を持つことで、孤立感はなくなり、自分を「悪」だと思わなくなるかもしれない。

この現在の不登校問題に対し、私たちが塾人としてできる取り組みは何だろう?
それを痛切に感じさせられる記事だった。