前回のブログにつづき、英語の民間試験の朝日新聞の記事についてご紹介します。

「TOEIC」
ビジネスで使う英語力を測る目的の試験。商談など仕事を意識した題材が多い。「書く」の問題では、金融機関の新入社員の立場で、人事部からのメールに返信を求められた。ビジネスメールの様式など、社会人としての「常識」も求められる試験であった。

「GTEC」
高校生向けの試験となるGTECの題材は、大学の講義や学生同士の会話、教授からのメール、サークル勧誘などが中心。

社会人が求められる英語スキルを求められるTOEIC、学生生活を題材とするGTEC、この異なる題材を扱う2つの試験だが、「話す」と「書く」の試験を、パソコンを使って回答するという点は共通だった。「話す」は英語の問題がヘッドフォンがら流れ、口元のマイクに向かって答えるというもので、採点者の様子はわからない。
2つの試験は申込方法や試験前の本人確認の手段、試験会場の雰囲気なども違っていた。ただ、元々異なる目的で実施されており、こうした違いは当たり前とも言える。
日常生活では、条件が異なる中、最も適切な選択肢を選ぶ力が必要な時がある。大学入試でも「自分に最も合っている試験を選ぶ」力が問われているのかもしれない。

記者の結果は「CEFR」に落とし込むと、どちらも「A2」。
「読む」と「聞く」で点数を稼ぎ、「話す」と「書く」が厳しい評価であったことも同じだった。予想されるほど試験の違いは結果には影響しないようだ。