学校では、新年度の部活動が軌道に乗り始め、運動部では春季大会が始まる時期だが、
5月14日(月)の朝日新聞の記事に、この春のスポーツ庁の有識者会議作成された
運動部活動の総合的なガイドラインについての記事が掲載されていたので簡単にご紹介します。

ガイドラインの主な内容は、
1)休養日を設ける(1週間に2日以上)。
2)1日の活動時間は、平日2時間、休日は3時間程度。
3)レクリエーション志向などに応じた運動部の設置
などが挙げられる。

このガイドラインは、「これまでの部活動では、長時間拘束され、
家庭での学習時間が取れない言い訳になっている。
家族や友人と関わる時間が少なく、また、地域と関りを持てない。」などの
意見を反映し、部活動の「やりすぎ」を防ぐ目的で作成された。

また、生徒の部活動に対するニーズの変化も、
今日のガイドライン作成に大きな影響を与えている。

具体的には、昨年度の全国体力調査で、
“保健体育の授業を除く、1週間の総運動時間が1時間未満”だった
中学2年生の女子は、全体の19%。
また、運動部や地域のスポーツクラブに所属していない中学2年生の男女に、
運動部に入る条件を調査したところ、

1)友人と楽しめる 男子:43%、女子:60%
2)自分のペースで行うことができる 男子:44%、女子:54%

となっており、試合での勝利や大会での好成績を目的とせず、
適度な頻度で。友人との居場所として活動できる部活のニーズが潜在している。

具体的には、季節ごとに異なるスポーツを行う部、
競技志向ではなく、レクリエーション志向の部、
体力作りを目的とする部などがあがっていた。

これまで、ブラック部活(行き過ぎた部活)の問題は、
主に顧問を務める教員の働き方改革という視点から語られてきたが、
今回のガイドラインは、「子どもファースト」の視点から進められている。

今回のガイドラインによって、ブラック部活は、本当にホワイトになるのだろうか?
生徒のニーズに合った部活動は、子どもたちの成長にどのように影響するのか?
ゆとりができた時間は、本当に子どもたちにとって、大人が考えるような
有意義な過ごし方をするのだろうか?

まだまだ、考えなくてはならないことが山積している。