こんばんは🌃西川田教室の岸井です🍀

すっかり春になりましたね。私の自宅の裏にある公園からは、奥に咲き誇る桜が見え、「春の入り口」という感じがとても好きです。


20210330_080512

さて、先月あたりのブログでちょろっと、「いま読んでいる小説がおもしろいのでどこかでシェアします」と書いたかと思います(覚えていなくても大丈夫です、私もなんとなくしか覚えていません(笑))。

前回のブログで購入したと書いた『君の膵臓をたべたい』の作者・住野よるさんの『か「」く「」し「」ご「」と「』を読みました。きょうは、その小説についてシェアさせていただきたいと思います。

ーーーー

ここで少々余談ですが、私が本を選ぶときは①表紙の絵とタイトルに一目惚れしたパターン②以前読んだ本の作家さんと仲がいい・関係がある作者さん/イラストレーターさんが書いた/描いたものだったパターン の2パターンあります。

今回は②でした。進光ゼミナールに勤め始めたときに読み始めた『10代のための疲れた心がラクになる本』の表紙も手掛けている「いつか」さんが表紙を描かれてることを知り、手に取ったわけです。

この『10代のための疲れた心がラクになる本』、いわゆる「HSC/HSP」「繊細さん」についての本です。アルファベットで書くと、病気っぽく感じてしまうため「繊細さん」と武田友紀さんが再定義されましたが、このような脳のメカニズムの方は5人に1人、つまり日本の全人口に対するB型の割合くらいいるわけです。全く恥ずかしいものではありません。この本を読んで、「もしや私も繊細さん?」と思うところがありました。

話し言葉でとても読みやすいので、おすすめです。HSP等に興味はあるけど本を買うのは抵抗がある、という方は、中田敦彦さんがやっているYouTube大学の「繊細さんの本」についての解説動画が大変おすすめですので、どちらか、是非。

とまぁ、案件みたいになってしまいました。本題に戻りましょう。(笑)

ーーーー

きょうシェアさせていただく『か「」く「」し「」ご「」と「』。とある高校生5人組グループのお話しなのですが、中が五つの物語に分かれており、それぞれの登場人物の視点から他の4人の言動を観察し、関係を構築していくという一風変わった面白い作品になっています。

このメインの登場人物5人それぞれは、違った見え方で他人(ひと)の思っていることや感情が見えるという特殊能力を持っています。

そんな能力のもと、[あの子はあんな風に言っているけど、気持ちはこうだ。なんでそんな風に振る舞うんだろう。どうして欲しいんだろう。]そんなことを考えながら接するのです。そんな特殊能力がない人間としては、「そんな風に考えながら生きるの大変そう。。」となる訳ですが、こんな目に見える特殊能力は無くとも、自分たちは日々の人と接する中で、そんな風に考えているのではないかな、と思えてきます。

ある研修へ行ったときに、「デノテーションとコノテーション」という物についてのお話を聞きました。デノテーションというのは、その言葉そのままの意味、コノテーションというのは、その言葉が持ち得る広い意味です。このデノテーションを聞き取ることは、日本人はほかの国や地域の方々に比べ、できることがある、というのを何かで聞いたことがあります。

たとえば、友だちと出かけたときにその友だちが「のどが渇いた」「お腹が空いた」などと言ったとします。その時に日本人なら「そうだね、どこかでお茶しようか。」「ちょうどいい時間だし、お昼にでもしようか。何食べる?」となることが多いでしょう。しかしこれらの言葉について「そうだねー」で終わってしまうことが世界的に見ると多いんだとか。そちら側の視点からすると、「だってお茶したい、とか、飲み物飲みたいとか言ってないじゃん!」「お昼ご飯にしようって言えばよくない?」となるんだそう。この「お茶したい」「飲み物飲みたい」「ご飯が食べたい」が、初めの発言に含まれているデノテーションです。

今まさに、「日本人はデノテーションを読み取るのが、比較的得意」ということ、またその一例を挙げましたが、これは分かりやすい例であって、実際はもっと複雑な場合が多いのです。

ただの現象・状態を伝えているように思うことも、その中に何かの願望、お願いが含まれていることが多いのです。研修では、塾に来られる生徒さんの具体的な発言から、その言葉に含まれるデノテーションを読み取り、適切なお返事をする練習、ということをするのですが、今回この小説『か「」く「」し「」ご「」と「』を読んで、そういった練習を思い出しました。

どうしても、自分のやっていること、その日、その週のスケジュールに追われていると、心の余裕がなくなり、デノテーションまで読み取って、優しく答えることができなくなってしまします。そうならないために、心の余裕を持つこと、また、先ほど余談で書いたような、心理学・人の心についての勉強をし続けていきたいと思いました。

人それぞれ様々な考え方はしますが、その「傾向」という観点から見ると、この小説の5人の誰かには似ているのではないかなと思いました。帯に「共感度No.1!」と書かれているのですが、納得です。

ちなみに私は、中学生の頃は〈エルちゃん〉のような、今は〈パラちゃん〉のような、ものの考え方をし、人に接しているなぁと思いました。『か「」く「」し「」ご「」と「』是非読んでみてください。