こんにちは、鹿沼市鹿沼東教室の久保井です。

 

鹿沼東中のあゆみ診断テスト、鹿沼北中の中間テスト、北押原中の2学期テストまで

あと2週間となりました。

 

鹿沼東中は、範囲も出揃いました。

鹿沼東教室は、定期テスト対策授業もスタートしています。

 

1年間で4回しかない定期テストです。このテストで内申点が決まってしまいます。

5段階評価ですが、テストの得点との相関関係で保護者の方、お気づきのことありませんか。

そうです、あまいですよね、5段階評価。

’このテストの点数で、5段階評価で3がつくんだ’ と、感じられたことはないでしょうか。

この5段階評価が栃木県立高校受検では、調査書の評定として、使われます。

 

来年3月6日(木)の栃木県立高校の受検では、学力検査と調査書の評定との比重の置き方が

各高校ごとに決まっています。

偏差値が最も高い高校の比率は、学力検査9:調査書の評定1となっています。

最も調査書が大切にされる高校で、学力検査5:調査書の評定5となっています。

 

1年に4回しかない定期テストです。

体調を整えていきましょう。

前回よりも成長した自分を、学校の先生に見せるだけです。

そのためには、前回の定期テスト対策時間よりも、今回の対策時間を伸ばすだけです。

目的達成のためには、努力の方向、方法、量の3つをそろえるだけです。

 

〒322-0022 栃木県鹿沼市東町1-2-26

進光ゼミナール鹿沼東教室