ことば

こんにちは⛅西川田教室の岸井です✨

気がつけば12月も半ば、朝晩は特にすっかり寒くなりましたね。昨日の午後は短い間でしたが、風花が降っていました!寒いわけです❄️みなさまお体の方ご自愛ください🍀

先日、講師先生方の研修会があり、会場まで教室から少し離れたところだったので、西川田教室の講師先生と一緒の車で向かいました。

その先生が「親戚の子どもがよく話をするようになって、なんでも『なんで?』と聞いてくるんですよ。」という話をしてくださいました。

その疑問をひとつひとつ答えているそうなのですが、ふとこんなことを思ったそうです。

「物の名前」「ことば」って、こうやって長く説明するのがめんどくさいから、それを短縮化するために“おとな”が作り出したものなんじゃないか。

わたしはこの考え方をこれまでにしたことがなかったので、とっても驚き、たしかに、と納得しました。

もちろん新しいことばを覚えることは成長ですし、

単に「ラーメン屋さんで豚骨ラーメンを食べよう」といえばいいものを、「“中華麺専門店”で“豚の骨から出汁をとったスープの麺”を食べよう」と言う方がいいとか、そういうことではありません。

ですが、ひとつひとつのことばをまだ知らないこどもたちに、新しいことを教えるとき、これから先も覚えていく“新しいことば”を吸収できる手助けとなるよう、丁寧に伝えなければならないな。また、そのことばの持つ意味、ことばの表すものについて一緒に考えていきたいな、と改めて思った出来事でした。

普段の生活の中からこんな発見をされる素敵な先生と一緒に生徒さんたちの学習をサポートできてしあわせだなと改めて実感しました✨

はじめが肝心

こんにちは☁️西川田教室の岸井です!

私は先週お休みがあったので、友人とディズニーランドへ行ってきました。コロナ禍でのパークは、スタンバイの列で間隔を空けたり、アトラクションに乗るときは、1列ずつ開けて案内されたりと、スペシャルバージョンでした。

間隔を空けて並んでいるので、列はとてつもなく長いのですが、待ち時間がどれも30分しないくらいで、好きなアトラクションをたくさん体験できました✨

ディズニーランドといえば、スプラッシュ・マウンテン、ビッグサンダー・マウンテン、スペース・マウンテンの、三大マウンテンですが、私はビッグサンダー・マウンテンの隣にある「シューティングギャラリー」という射的場が好きで、ランドへいくと必ず寄ります。

今回は一緒に行った友人が初めてだということで、「お手本をみせてほしい」と言われ、少し緊張しましたが打ち始めてみました。

大事な最初の一発。我ながらうまく的を当てられ、次も的中、10彈すべてを的に当てることができました。

その後友人が打っているのを隣で見ていると、隣の銃が空き、キャストの方が「もう一回打ちますか?」と声をかけてくださいました。「いいんですか!?」と(たぶん食い気味に)お返事をして、また始めました。

まず一発目。前回の成功による慢心からか不発、次も×。結局10発中5発的中という結果に終わりました。

心の状態、特に良くできた後の慢心は恐ろしいなと思いました。

2回目では1発目が不発だったことで「満点はとれない」という無駄にプライドの高い妥協が入り込み、燦々たる結果になってしまいました。

「始まりが肝心」

なにごとも始まった瞬間の緊張感をしっかり持ち、取り組みたいものです。

20-12-05-23-48-53-478_deco

p.s.満点バッジは、クリスマススペシャルのウッディでした。一緒に行った友人は、満点かつラッキーの的にも当てられたらしく、1回の射的でバッジを2つもらっていました。悔しいぃ(笑)メンタルケアが大事ですね。

 

脱炭素社会

みなさん、こんにちは

 

政府が2030年半ばまでにガソリン車の新車販売の撤廃を打ち出しました。今のガソリン車がすぐに乗れなくなるわけではありませんが、新車販売される車がすべてハイブリット車や電気自動車に置き換わるらしいです。「温暖化対策が遅れている」とヨーロッパから非難されている日本政府が、やっと重い腰を上げたというところでしょうか。CO2排出は車に限ったことでないので、今後様々な分野でCO2対策が進んでいくことでしょう。”持続可能な社会”のためには全国民の努力がかかせませんね。

下の写真は茨城県桜川市(旧真壁町)の山の上にある風力発電のための風車です。すぐ近くまでいくとその大きさに圧倒されます。この写真を撮った日も、唸りを上げて羽を回していました。風力発電は天候に左右されるため安定した電力供給はできませんが、このような自然エネルギーを利用した発電方法はどんどん増えて欲しいものです。と同時に我々もなるべくエネルギーを消費しない生活(コロナ渦が良い機会になるかも?)に切り替えていかなければいけないですね。

塾ではもうすぐ冬期講習が始まります。現在、講習生を募集中です。学習面で不安を抱えている方は是非一度我々の授業を体験してみてください。また紹介キャンペーンも実施中です。お友達を紹介していただくと数々の特典を得られます。是非この機会に塾の授業を体験してみてください。

 

夢限列車

こんにちは☀️西川田の岸井です🍀

きょうはさわやかな秋晴れですね✨朝晩の冷え込みは厳しいですが、「読書の秋」「運動の秋」というように、昼間はなにをするにも心地よい時期だなぁと思います。

昨日私はお休みだったので、友人と出かけました。ショッピングをしたり、ごはんを食べたり、のんびり過ごしました。その友人が、アニメや漫画が好きなので、いま流行にもなっている「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」を観たいとのことで、一緒に観る予定でいました。

私は鬼滅の刃の漫画もアニメも読んだことも見たこともなく、ストーリーが全く分からなかったのですが、その話を前日(水曜日になります)に室長岩崎へ話したところ、あらすじを教えてもらえ予習をすることができました。

映画の内容は置いておき、

初めて鬼滅の刃を観たわけですが、とても人間の持つ感情や欲を生々しく描いている作品だな、と思いました。

よく「ロボットが感情を持つことはできるのか」などと言われますが、いまのところ自由に感情を持つことができるのは人間だけです。

ふだん忙しく生活していると、あまり自他共に感情に目を向けることができないことがあります。しかし、なにか人が関わる物事が起こったときに、そこには何かしらの感情があるはずです。

根拠や論理ばかり追いかけることなく、「ひと」の感情をよく考えたいと思いました。

受験生のケア

子どもは受験が近くなればなるほど、どんどん不安が高まります。そして、その不安から、何をしたらいいのか分からなくなります。しかし、そんな子どもの状態を見ていると、ご両親はついつい「何やってんの!受験が近いのに!勉強しなさい!」なんて言ってしまいがちになるものです。

しかし、ここはご両親が子どもの不安に共感を示してほしいのです。「お母さんやお父さんはあなたの不安を理解していますよ。あなたが不安に思うのは受験生として当然のことですよ」という気持ちをもって、子どもにメッセージを送ってほしいのです。

不安は、何か得体の知れないものです。ですから、不安の解消には具体的な行動の指示が必要なのです。勉強についての具体的なことであれば、塾の先生にアドバイスをしてもらうと良いと思います。「勉強しなさい!」と思ってそれを言葉に出しても、皆さんが望む結果にはなかなかなりません。それよりは、じっと我慢して子どもを見守ってほしいのです。ガミガミ言えば言うほど、受験生の不安はどんどん大きくなっていくものです。保護者の皆さんの我慢も受験生ケアにとっては重要なことなのです。

からだが資本

こんにちは☀️岸井です!

毎日干上がるような暑さですね、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ここのところ、学校の登下校や部活で暑さにやられ、熱中症のような症状が出てしまい、授業をお休み・振り替えされる生徒さんが多くいらっしゃいます。

 

「熱中症」と、「暑さにバテているだけ」とでは、大きくことなることは、みなさんもご存じかと思います。十数年前、まだ「熱中症」が重い症状として世間でまかり通っていない時期に、こんな話を聞きました。

「熱中症なんて涼しいところでちょっと休めばなおるでしょ。」という人がいるが、それは大きな間違い。脳波基本的にタンパク質でできている。いわば卵と同じ。ゆで卵を生卵に戻すことなんてできないでしょ?熱中症を治すって、すごく大変なこと!

とっても納得のいくお話しです。

 

また、今の時期(8月下旬)は、本来なら夏休みの期間。わたしが中学生、7月頭ごろの全校集会で、生徒たちが「あつーい、あちーー」などと声をあげていたときに、校長先生がおっしゃっていました。

「暑いでしょ?だから夏休みがあるの。暑すぎる中で学校へ行って熱中症になったりしないように。もし暑くなったり、寒くなったりしなかったら、夏休みも冬休みもありません!暑さに感謝しなさい!(笑)」

しっかり生徒たちを論破し、暑さを訴えていた生徒がいなくなった言葉でした。

 

いまの時期は本来なら夏休み中です。それをコロナの影響で学校へ行っているわけですから、普段よりも体調に気をつけなければなりません。

おうちで、学校で、涼しいところで休んだり、こまめに水分補給をしたりして、熱中症対策をしっかりしていきましょう。

勉強ができても、心身が健康でないと元も子もありません。自分の体を最優先に。

7月といえば?

こんにちは☁️西川田教室の岸井です🍀

早くも6月が終わり、2020年も後半になりました。

例年であれば、各学校のテストが終わり、「そろそろ夏休み!」「ってことは、夏期講習💦」なんて思う時期ですが、

今年は5月まで休校だったことから、まさに今週~再来週にかけて、各中学校、高校で定期テストが実施されいます。

進光ゼミナールでは、中学生のための「定期テスト対策特別授業」、高校生のための「定期テスト対策プリント」など、学校のテストに向けてのコンテンツがあり、各学年の生徒さんたちが定期テストに向けた勉強を進めています。

また、テストが終わったら、夏期講習期間となるため、この夏の学習計画を立てている毎日です。

休校期間による学習時間の不足により、学力格差がつきやすい年となってしまいました。この一年、これまでもこれからも、コロナ感染症と関わっていく1年になりそうですが、「こんなご時世だから」と言い訳して諦めることなく、できることを徹底的にこなしていきましょう。

模範解答はどこ? by 岸井

 こんにちは☀️西川田教室の岸井です✨

 ここのところ、昼間は日が照って暑く、夕方になると雷を伴った大雨になる日が続いていますね。昼間の暑さでバテてしまったり、雨に濡れて風邪を引いてしまったりしないよう、十分お気をつけください🍀

 さて、今月も半分が終わり、やっと始まった学校生活に学童・生徒のみなさんは慣れてきたかと思いますが、まだまだコロナ感染症の影響は飲食店などを中心に色濃く出ているかと思います。

 学校が休校だった期間、進光ゼミナールは全教室で感染拡大対策を徹底しつつ、教室を空けていました(検温・手指の消毒・間隔を空けての座席配置などの感染拡大対策は今も続けております)。

 授業のために多くの生徒さんが教室へ足を運び、また、在宅でオンライン授業を受講した生徒さんもいました。

 このコロナ感染症の拡大により、様々な選択を迫られ、悩み考えて決断された方が多いと思います。SNS上では、日用品の買い物もオンラインにすべきと言う人もいれば、飲食店も感染拡大対策をしているのだから、行って食べてもいいと言う人もいます。意見は人それぞれです。このコロナ感染症拡大防止の風潮がいつまで続くのかも分からない、そして、「模範解答」もどこにもない、この状況に疲弊してしまう人が多いです。

 学校教育も「自分で考える力」を養うことに焦点が向きつつあります。どこでも、なんでも、他から模範解答を示された方が動きやすいものです。しかし、それがないこの時期、自分で考える力が試されているなと思います。普段の生活の中で、どうするのが今の自分にとって、そして、未来の自分・周りの人にとって、どういう影響が出るのか考える習慣を付けていきたいものです。

あたりまえってたいへんだ by岸井

こんにちは☀️西川田教室の岸井です🍀

今週からやっと、学校の授業が再開しましたね✨やっと毎日お友だちに会える日常が還ってきました。

とはいっても教室に来る生徒さんたちを見ていると、3ヶ月に及ぶ休校期間で、体も頭も体力がなくなってきてしまっている生徒さんが多いようです。分散授業があったからと言って、登校しても3時間くらい授業を受けて帰っていたため、通常通りに戻った今、「4時間目以降頭が働かない。」「ものすごく疲れる。」といった声をよく聞きます。

ある中学生の生徒さんは、「休校期間中の生活を基準にしちゃうと、今の生活が寝不足すぎて辛い。普段ってこんなに寝てなかったんだって気づいた。」と話してくれました。平凡な日常だと気づかない「いつもどおり生活することの大変さ」と日々向き合っているようです。

急に活動しだしたのですから、体もついていくのがやっとかと思います。小学生から高校生のみなさんには「できる限り早く寝ること」「無駄にスマホやタブレットを見ないこと」など、よく言われることをいつも以上に意識して、体を大事に生活してほしいと願います。

なんか違和感 by 岸井

こんにちは、西川田教室の岸井です✨

緊急事態宣言も解除され、全国的に“日常”にもどりつつあるようです。人の活動が盛んになるのは活気があっていいのですが、ここでまた新型コロナウイルス感染症が広まってしまったら本末転倒となります。外出などは場所等まだまだ考慮しながらがよさそうです。

この“コロナ休日”の間に、私の母はYouTubeでの映画レンタルにハマりました。借りる登録をしてから28時間以内なら見られる機能があるそうで、様々なジャンルの映画を楽しんでいます。

その中のひとつに、ドリームワークスの「ヘルプ~心が繋ぐストーリー~」があり、先週末いっしょに鑑賞しました。未だ黒人差別が激しかったアメリカ南部での、お手伝いさんたちのお話なのですが、その映画の中で考えさせられる台詞があったのでこちらでシェアします。

小説家になりたい主人公が、不採用になった出版社に電話を掛けるシーンなのですが、

【言いましたよね?「誰も疑問に思っていないけど、気になって仕方ないこと」を書けって。】

という言葉が出てきます。

 

「誰も疑問に思っていないけど、気になって仕方ないこと。」

言葉を変えると「“当たり前”と言われていることだけど個人的に、おかしいな、と思うこと」です。

 

たとえば、いまネットニュースになっているネットでの誹謗中傷問題。

「有名人なんだから、誹謗中傷されることもあって当たり前。」という考えの人が一定数います。なんとなく言いたいことも分かってしまいます。

しかし、その考えに「それは違う。」と一石を投じたダルビッシュ有選手のツイート。

「スルーしろ言う人おるけど、家ん中に毎日ゴミ投げられてみ?最初はなんも言わんと片付けるかもやけどそのうち投げ返したり怒ったりするやろ?有名人のSNSはゴミ箱ちゃうで?人に人間性問う前にまず君がしてることがなんなのかわかれ。」

ダルビッシュ有選手は以前からよく、ネットでの誹謗中傷について発信しているイメージでしたが、このツイートは例えもあって本当にわかりやすいな、と感じました。

また、テレワーク(リモート勤務・在宅勤務)でも出社したのと同じくらいの仕事量ができた職種なら、「そもそも出社しなくてもいいのでは?」というお話になってきます。

 

このようなことは他にもたくさんあるかと思います。

このコロナ期間はそんなことをいつもより気づかせてくれる時間だったなと思います。そして、この“気づく癖”を無くしていかないように、日常に戻ってもアンテナを張って生活していきたいなと思いました。