県立高校 特色選抜

こんにちは、下栗教室の佐藤です。

特色選抜の内定合格は発表が、次の火曜日になります。

面接、作文(小論文)対策をして、受験に臨みました。

作文・小論文の課題の傾向が、変わった高校もあり、戸惑ってしまった生徒もいましが、全員手ごたえは、感じているようでした。

まだ合否はわかりませんが、特色選抜合格しても、一般受験の生徒と同じように、学習を続けてほしいと思います。

一般受験の生徒が、ここからの1か月で、かなり学力をつけるので、高校生活が始まったときに、大きな学力差をつけられてしうからです。

学習内容を、中学校の復習だけでなく、高校の予習も取り入れると、逆に大きなアドバンテージになります。

志望校合格を手に入れたのですから、充実した高校生活を送れるように、これからも、毎日の学習を大切にしていってください。

 

 

#60: 運の”カラクリ”

鶴田北教室室長の新井です。私立受験の結果が届き、教室で喜びを爆発させているこの時期に、私事ですがもう1つ良い知らせを聞くことができました。
私の大学生時代の友人から連絡がきたのです。今回はその話をさせてください。

その友人からの連絡は、夢の実現に向けた試験を無事合格できたというものでした。すぐさま私は電話をかけ
「おめでとう!!」と声をかけました。

「ありがとう! 嬉しいよ!」と返事をくれ、その後少し雑談をしました。

その雑談の中で、「試験に合格できたのは自分がよく復習していたところが出たので『運が良かった』からだ」と言っていましたが
「それは違う」と私は声をかけました。
以下では、その時の電話の内容です。(※一部、私のセリフをカッコよくしています)
―――――
友人:えっ? それは違うってどういう意味?

私:『運は偶然じゃない』ってこと

友人:……はぁ

私:どうした?

友人:いや、ちょっと意味が分からなくて。

私:例えば、歩いている時に鳥の糞が肩に落ちてきたら、「運が悪い」の一言で片づけるのか?

友人:まぁ、最悪だし、どこに落ちてくるかなんて分からないでしょ。

私:洗濯物を干したのに、午後から雨が降ってきて、服はびっしょりになっても、「運が悪い」のか?

友人:……?

私:ワールドカップの決勝で、メッシが延長後半に決めた得点は、キーパーが弾いたこぼれ球をつめて取ったものだけど、それもメッシがたまたま偶然そこにいたから決められた『運』がいいものだったのか?

友人:いや、あれは『メッシがこぼれ球に反応できる位置に走りこんでいた』から、決められたものだろ。メッシの実力だ。

私:そう。それなんだよ。運の『カラクリ』は。

友人:んっ?

私:メッシは味方がボールを持つ位置などを考えて、自分へのパスがないと判断したから、パスを受けるスペースにいるのではなく、こぼれ球に反応できる位置に走りこむことにしたんだ。

友人:なるほど。

私:前に挙げた2つの例もそう。「この電柱付近は鳥の糞がよく落ちてくるんだよな」って分かれば、そこを離れればいい。天気予報アプリで降水確率を見れば、「これから雨が降るかもしれないから、洗濯は明日まとめてにしよう」って思えるかもしれないだろ。

友人:確かにね。

私:これが運の『カラクリ』だよ。運はそれを予期して、準備してきた者のところにしか舞い降りないんだよ。だから、過去問演習や問題集で勉強をしてきたからこそ、できるところが増えて、出題されても対応できる問題数が多くなったんだ。その結果、試験に受かったんだ。

友人:…なんか、照れるな。
ー----

これはどの出来事にも当てはまります。
生徒たちには運を手繰り寄せるための準備を徹底してもらえればと思います。
そのために必要なことはこちらで用意できればとも考えています。

明けましておめでとうございます🎍🎍

🎍令和5年、明けましておめでとうございます。🎍

今年は皆さまにとってどんな年になるでしょうか?

楽しみですね!

🐰うさぎ年でもありますから、是非、飛躍の年にしたいですね。🐰

中3受験生のみなさんは、明後日4日から、私立高校受験がはじまりますね。

4日間のお正月休みは、どのように過ごせましたか?

身体のリズムをつくるのは、1日ではできませんので、日々の努力が大切ですよ。

明日、笑顔で会えることを楽しみにしていますね。

どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。🐰

 

 

本年もありがとうございました。

こんばんは、若草教室の石原です。
怒涛の冬期講習に突入して早くも5日目となりました。
少しずつ受験生たちの顔も頼もしいものになってきました。
さて、今日が本年のラスト授業です。
今年も、生徒たちをはじめ、保護者の方々、スタッフの先生と
多くの方にご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
来年は毎年恒例、1月3日から授業開始です。
最後に、1年間私を支えてくれた家族もふくめて
【1年間ありがとうございました。】
皆さん、新しい年もよろしくお願いいたします!!!

#53: 小学校でインフル休業

鶴田北教室室長の新井です。最近一段と寒くなってきましたね。私もベットから出るのに一苦労な時期に突入しましたが、皆様はいかがですか? 寒さに得意ですか?

寒さというと、これからの時期に流行るものがありますよね。インフルエンザです。

実は、今月の7日。インフルエンザの感染者が複数確認されたとして、鹿沼市みどりが丘小1年生の1学級が学級休業になりました。休業期間は7日と8日の2日間ですので、もうすでに解消されています。

鶴田北教室では、安心してこれからも楽しく通えるように、喚起やアルコール消毒、検温等の感染対策を引き続き実施していきたいと思います。

日食?月食?

みなさんこんにちは!

 

いよいよ秋が深まり、周りの木々が色づいてきていますね。教室の近くにある公園の銀杏並木も黄色が深まり、より幻想的な雰囲気を感じることができていますね。

 

先日は皆既月食と天王星食が重なりニュースでも話題になっていました。塾でも休み時間になると窓を開けたり、外に行き月を眺めている生徒の姿が見受けられました!

 

もちろんニュースに目を向けることは大切なことなのですが、「なるほどね~」や「きれいでした~」で感想を述べて終わってほしくないなと思います。それこそ月は中学3年生や小学校で習う単元でもあるので、視点を変えてなぜそういった現象が起こるのかなどに目を向けてほしいですし、その現象の要因を僕も話していきたいと考えています。

 

海外に目を向けると、イギリスなどではリメンバランスデーの祝日が11月にはあります。これは第一次世界大戦の休戦記念日になるのですが、戦没者追悼の意味があります。こういったことを知ることで、歴史や海外に興味を持つきっかけにもなりますし、日本の祝日や伝統行事についても改めて考える機会になると思います。

 

近年では伝統行事を行う家庭が減っていると聞きますので、こういったニュースをきっかけに一人一人が見識を広げられるように、様々な話をしていきたいと思います!

冬期保護者面談を行います。

10月24日(月)より陽東教室では冬期の保護者面談を実施します。。

保護者の皆様には、お忙しいところお時間をいただきましてありがとうございます。

受験生は入試に向けての目標や受験対策の進め方をお話しします。

【高校入試はゴールではありません】ので、お子様の将来をふまえた進学、進路をご相談させていただきます。

 

また、受験生以外の方には塾での様子や来年度に向けた準備をお話しさせていただきます。

お家での様子も是非伺いたいと思います。

当日はよろしくお願いします。

明日からは、お盆休みです

こんばんは🌕

明日から矢板教室はお盆休みに入ります。ご先祖様にありがとうと伝えてくださいね。

皆が今いるのは、ご先祖様のおかげですからね!

夏休み🍉に入って、早3週間!!

ほんとにアッという間だった気がします。

皆さんはどうでしたか?

そして、明日から、教室はお盆休みに入ります。

前半で学習した内容の復習とお盆休みの宿題をしっかり学習✍してきてくださいね。

中3生にとっては、最後の部活の大会や、高校見学などと、忙しい毎日だったかな?

お盆休みは、しっかり復習をして、休み明けの学習に備えてくださいね。

中1の皆さんは、英語も、数学も覚えるルールがとってもたくさんですね。

毎日の積み重ねが大切になりますよ。また、声に出して読んでみてね!

小学生👦👧の皆さんは、集中力がすご~~~い👏👏と、先生方からも聞いています!

どんどん成長していくときなのですね!。。。身長も伸びたよね!

中2の皆さんは、去年の夏と違い、部活もしっかりあり、学習面も難しくなり、

気持ち的に悩むころかと思いますが、悩んでいてもだめです!

まず、しっかり今することをしていきましょうね。

高校生の皆さんは、教科書の改訂があり、学ぶものが急激に増えました!

しかし、逃げるわけにもいかないので、こちらもコツコツと学習していきましょう。

そして、受験生の小6生、中3生、高校3年生!!

問題集を新しく増やすのはやめて、今あるものを繰り返し、繰り返し解いて

自分に自信を付けてくださいね!

皆さんの可能性は無限大!無駄にしないようにしていきましょう!

そして、私は!というと、まず健康第一でお盆過ごしますね!

台風🌀も近づいているようですし、猛暑もまだ続きます!

皆さんも体調管理をしっかりして、17日から笑顔☺で会いましょう!

では、よいお盆休みを!

#36: 鶴田北教室、初めての夏

鶴田北教室室長の新井です。通常授業が一区切りとなって、先週より夏期講習に入りました。3月1日に開校した鶴田北教室としては、初めての夏を迎えます。
本日は、この夏に生徒たちに私がどんな言葉をかけたのかについてお話させてください。

初めての夏を迎えるにあたって、私は初日にあるテストを生徒たちに行いました。

「紙に1円玉の大きさを描いてみる」といったものです。

生徒たちは、「これくらいかな?」と言いながら、円を描いてくれました。
結果、生徒たちのほとんどは、本来の1円玉の大きさよりも小さい円を描いてしまっていました。

これは有名な心理テストの1つで、生徒たち同様、本来の大きさよりも小さく描いてしまう人たちが大半だそうです。(恥ずかしながら、私も小さく描いてしまいました)

その理由は、「人間は価値が少ないと感じるものを小さく捉える傾向がある」からだと言われています。

この実験を通して、私が生徒たちに以下のような言葉を伝えました。
小さな円を描いちゃったね。1円を価値が少ないものだと思っているのかな。
もしかしたら、テストの1点もみんなにとっては、1円と同じなのかな。
でもさ、69点と70点では景色が違わないかい?
79点と80点も、平均56点のテストで自分が57点だったら?
気分変わるでしょ?
いい気分に変えるための、総点検が夏休みの講習会なんだよ。
1日1つの気付きや改善から始めていって、1点をコツコツ積み重ねていこう。

夏休みは1年の中でも、「総点検」を長く行うことができる唯一の機会です。
この夏を乗り越え、夏前よりもかっこいい自分になれるように、その指導ができるように
1日1日、1問1問を大切にしていこうと思います。
-積み重ねたものは武器になる―

次回の更新日:8月4日
タイトル:鶴田北教室

いよいよ ゴールデンウィークですね🎏

こんばんは!

今週は中3生の修学旅行が続いていて、少し寂しい教室になっていました。

楽しい思い出をたくさん持って帰ってきたかな?

そして、間もなくゴールデンウィークになりますね🎏

矢板教室も、30日から5月8日まで休塾になります。

宿題は既に渡してありますので、6月の中間テストに向けて

しっかりと復習してきてくださいね。

また、暑くなったり、寒くなったり、体調不良の人が増えてきています。

しっかり休養も取ることが大切です。

水分補給をしっかりしてくださいね。

では、また明日、笑顔でお待ちしています。