しんかんせんは・・・

私は、勉強で語呂合わせで覚えることがあまり好きではなかったです。

私が中学生の頃の語呂合わせの代表格は『いいくにつくろう鎌倉幕府』でした。

(今は1192年ではなかったと分かっています。)

そのほか多くの語呂合わせがあると思うのですが、ほとんどそのように覚えるのを嫌っていた記憶があります。

 

が・・・今日考え方が変わりました。

 

理科で岩の種類を覚えるのに『しんかんせんはかりあげ』って語呂合わせがあるそうです。

私の時代には習ってなかった?って思ったのですが、当教室に通う中3生は全員知っていました。

なのでそこの問題は全員正解。

確かに覚えやすいし、いいなって思いました。

 

 

 

読書感想文を書こう!!

今月は、小学生のみんなに読書感想文を書いてもらっています。
既に何人か提出してもらっていますが、一人ひとり思っていることや表現の仕方が違うので、読んでいてすごく面白くなります。
こんな素敵なことを、どうして学校は『強制』でやらせなくなってしまったのでしょう?
僕にはやらせないメリットが思いつきません…。
小学生の頃に読んだ本て、大人になっても忘れないものです。
本を読むことで、感受性や表現力が身につくのはもちろんですが、親になった時に、「親子で一緒に読む」楽しさもあるはずなんですが…。
「モチモチの木」「怪盗ルパンシリーズ」や「定番の日本昔話シリーズ」(今のさるかに合戦って、サルは死なないって本当ですか?)、それから伝記シリーズなど今でも覚えているものがたくさんあります。
ここから学んだことって「宝物」ですよね!!
ですので、進光ゼミナールでは、その「宝物」のためにも読書感想文を書いてもらっています。

小学生のみんな、今はその「宝物」の意味が分からないかもしれないけど、いつか分かる日が来るので、今のうちにたくさん本を読んで、心の財産を増やしておきましょう(^0^)

スクリーンショット (中)

 

筋肉痛・・・。

こんにちは。

 

最近、インフルエンザなど風邪が流行り始めてきましたが、皆さんは体調を崩してはいませんか?
実は私、ここ数ヶ月で体重が大幅に増加してしまい、先日意を決してトレーニングしに行ってきました。
運動自体数ヶ月ぶりだったので、見事に筋肉痛です・・・。
思えば、ここまで運動しない期間が続いたのは私の人生で初の出来事でした。
塾でも生徒の部活の話を聞いていると、中学で陸上、高校・大学でバスケットをやっていた頃のことを思い出すことがよくあります。
当時は基本的にテスト前以外はほぼ部活がありました。
今思うと、「毎日毎日よく頑張っていたなぁ」と、しみじみ思います。
ですが、苦しい思い出として残っているかというとそうでもなく、むしろ楽しかった良い思い出として、私の中に残っています。
皆さんも部活で、死ぬほどハードな練習、理不尽な顧問の先生・・・など、不満なことがいっぱいあると思います。それは学校の授業や普段の生活でも、きっと感じていることでしょう。
でも、大人になったらそれも「あんな先生いたよね~!!」「こんなことあったよね~!!」と、笑って話せるような良い思い出。
楽しいこと、苦しいこと、悲しいこと、面白いこと、色んなことを体験してみましょう。
その体験すべてが皆さんを成長させてくれるのですから。

みんな頑張れ~

今週は私大の入試、県立高校特色選抜入試、中学校定期テスト・・・

当教室の生徒にとっては頑張りどころの1週間です(; ・`д・´)

みんなが力を出してくれることを祈ってます。