講師研修会

先日、3月19日(土)に全教室の講師の先生方と講師研修を行いました。
通塾してくれる生徒たちに、どのようにアプローチすれば、
子供たちが笑顔になり、自信を持って学習に取り組むことができるのか。
教務力向上のために、全員で同じ問題の指導方法を考えたりと、とても熱い研修でした。

講師研修(2016.3.19)

写真の様子は、弊社コンサルタント「マネジメント・ブレイン・アソシエイツ」より、
井上郁夫先生にお越しいただき、アドラー心理学を活かした「生徒をやる気にさせる講師になる!」というタイトルでお話いただいている場面です。

講師全員一丸となり、多くの事を吸収し、生徒たち、保護者の方たちのために、少しでもお役にたてるような存在でありたいです。

理科実験教室

3/12(土)に小学生対象の理科実験教室を行いました。

今回は『カメレオン焼きそばとラムネを作ろう』のテーマで実験を行いました。

カメレオン焼きそばは名前の通り、カラフルに色が変わる焼きそばです。

あまりのカラフルさにみんな食べるのをためらっていましたが、ソースをかけると普通の焼きそばの色に元通り。

実験の後はみんなで美味しく焼きそばを食べました。

次の理科実験教室は5月に開催予定です。

5月の実験も楽しい内容を企画していますので、小学生の皆さんはふるってご参加ください!

卒業おめでとうございます、合格おめでとうございます

昨日は各中学で卒業式、本日は県立高校の合格発表がありました。

 

当教室でも、10時以降電話での連絡、直接報告に来てくれたり嬉しいことが多い日です。

報告の話を聞いていても今までの教室での頑張りが目の前に浮かんできます。

頑張ったことに価値があるということをみんなには伝えたいです。

 

また、残念ながら一歩及ばなかった生徒も本当によく頑張ったと思います。

同様に頑張ったことは全く無駄にはならないし、この先の人生でのいろいろな試練に向かうことが出来ると思います。

是非、みんなには次の目標を早く作ってもらいたいです。

一歩目が早いことは何においてもいいことですから。

 

よーし、また頑張るぞって私自身がパワーをもらえました。

まずは明日の理科実験教室で、焼きそばを作ることに全力です!

 

 

 

卒業おめでとう!

公立中学校の3年生のみなさん。
ご卒業おめでとうございます。
卒業式で撮った写真を何枚か見せてもらいましたが、
どれもみんな最高の笑顔で写っていて、一体感があり、
みんなが過ごした3年間が、とても充実していたことが伝わってきました。
その写真に写る一人一人が別々の高校に行き、
それぞれの道を歩んでいくのかと思うと、
少し寂しい気分にもなりました。
学校が変わっても、毎日は会わなくなっても、
みんなが心が通い合う、最高の仲間であり続けることを願っています。

自分の卒業式でもないのに、泣いてしまいそうなのは、
年をとって涙腺が弱くなったからだ!きっと。。。

みんな、卒業おめでとう!

スキルの習得!

今日、雑誌を読んでいたら、

「スキルの習得に必要なのは、正しい方法論と時間と継続的な努力の3点。これを積み重ねれば、必ずスキルは習得できる」とありました。

これは、勉強にも当てはまると考えつつ、勉強を通じて、こういった社会で活躍するための基礎力を身につけて行くのだな!と思いました。ただ、勉強する理由もわからず、やらされるだけの勉強より、将来の自分のためだと思えるような勉強になるように、みんなに伝えていきたい。

がんばれ中3生!!

いよいよ県立高校入試!!

すっごく緊張するだろうけど、条件はみんな同じ!

自分を信じて、最後まで諦めずにがんばれ!!

がんばれ中3生!

みんななら必ずできる!

そう信じて応援してるぞ!!

 

あと50時間ほど・・

あと50時間ほどで、県立高校入試が始まります。

本日は、入試特訓の最終日。そして、壮行会をしました。

色紙を先生から受け取り、その後、隣同士の友達と交換をしてもらい、色紙にその友達の

いいことをたくさん!たくさん!書いてもらい、お互いに伝えあう、ワークショップをしました。

普段言葉にしないことや、素敵な言葉をいただいたら、ありがとう!と伝えあう姿に

男女関係なくとても素敵な笑顔でした!

その笑顔があれば、絶対大丈夫!

また、私からは毎年恒例の、お花のプレゼント!!

その意味は、合格の花を咲かせ、未来の花を咲かせましょう!!です。

月曜日には笑顔の報告待っていますね!

いってらっしゃい!!!

しんかんせんは・・・

私は、勉強で語呂合わせで覚えることがあまり好きではなかったです。

私が中学生の頃の語呂合わせの代表格は『いいくにつくろう鎌倉幕府』でした。

(今は1192年ではなかったと分かっています。)

そのほか多くの語呂合わせがあると思うのですが、ほとんどそのように覚えるのを嫌っていた記憶があります。

 

が・・・今日考え方が変わりました。

 

理科で岩の種類を覚えるのに『しんかんせんはかりあげ』って語呂合わせがあるそうです。

私の時代には習ってなかった?って思ったのですが、当教室に通う中3生は全員知っていました。

なのでそこの問題は全員正解。

確かに覚えやすいし、いいなって思いました。

 

 

 

読書感想文を書こう!!

今月は、小学生のみんなに読書感想文を書いてもらっています。
既に何人か提出してもらっていますが、一人ひとり思っていることや表現の仕方が違うので、読んでいてすごく面白くなります。
こんな素敵なことを、どうして学校は『強制』でやらせなくなってしまったのでしょう?
僕にはやらせないメリットが思いつきません…。
小学生の頃に読んだ本て、大人になっても忘れないものです。
本を読むことで、感受性や表現力が身につくのはもちろんですが、親になった時に、「親子で一緒に読む」楽しさもあるはずなんですが…。
「モチモチの木」「怪盗ルパンシリーズ」や「定番の日本昔話シリーズ」(今のさるかに合戦って、サルは死なないって本当ですか?)、それから伝記シリーズなど今でも覚えているものがたくさんあります。
ここから学んだことって「宝物」ですよね!!
ですので、進光ゼミナールでは、その「宝物」のためにも読書感想文を書いてもらっています。

小学生のみんな、今はその「宝物」の意味が分からないかもしれないけど、いつか分かる日が来るので、今のうちにたくさん本を読んで、心の財産を増やしておきましょう(^0^)

スクリーンショット (中)

 

筋肉痛・・・。

こんにちは。

 

最近、インフルエンザなど風邪が流行り始めてきましたが、皆さんは体調を崩してはいませんか?
実は私、ここ数ヶ月で体重が大幅に増加してしまい、先日意を決してトレーニングしに行ってきました。
運動自体数ヶ月ぶりだったので、見事に筋肉痛です・・・。
思えば、ここまで運動しない期間が続いたのは私の人生で初の出来事でした。
塾でも生徒の部活の話を聞いていると、中学で陸上、高校・大学でバスケットをやっていた頃のことを思い出すことがよくあります。
当時は基本的にテスト前以外はほぼ部活がありました。
今思うと、「毎日毎日よく頑張っていたなぁ」と、しみじみ思います。
ですが、苦しい思い出として残っているかというとそうでもなく、むしろ楽しかった良い思い出として、私の中に残っています。
皆さんも部活で、死ぬほどハードな練習、理不尽な顧問の先生・・・など、不満なことがいっぱいあると思います。それは学校の授業や普段の生活でも、きっと感じていることでしょう。
でも、大人になったらそれも「あんな先生いたよね~!!」「こんなことあったよね~!!」と、笑って話せるような良い思い出。
楽しいこと、苦しいこと、悲しいこと、面白いこと、色んなことを体験してみましょう。
その体験すべてが皆さんを成長させてくれるのですから。