アイスづくり!

今日は理科実験教室を開催しました。

雨で、少し肌寒い中、冷蔵庫を使わずにアイスを作りました。

ちゃんとアイスクリームになったり、シャーベットになってしまったり、

なかには固まらずに液体のままになってしまった生徒もいました。

最後は、コーンフレークやミカン、ポッキーでデコレーションして

みんなで美味しく頂きました。

みんな、雨の中なのに楽しい時間をありがとう♬

1468042814895 (1)

明日は、理科実験教室です!

こんにちは、小室です。

 

(*^^) 既に告知はしていますが、

明日は 理科実験教室を開催します!
アイス

 

ちなみに、自分でお菓子などを持ってきて

トッピングするのもOKですよ( #^.^#)b

10:30 から始めますので、

ぜひ遊びに来てくださいね!

七夕

今日は7月7日七夕ですね。

毎年のことですが、今年も教室に生徒や先生たちの願い事を書いてもらい

笹の葉に飾り付けています。

まだ、書いていない生徒もこれから書いてもらいますので考えておいてください。

七夕飾りは7月いっぱい置いておきます。

生徒がどんな願い事をしたのか興味がある保護者の方も、

さりげなく教室に見に来てください。

今日もかなり暑いですね。しっかり水分を取って頑張りましょう。

14678678878411467867900804

七夕飾り始めました~!

7/9の理科実験教室「冷凍庫を使わずにアイスを作ろう!
+七夕にちなんで短冊におねがいをしよう」に先駆けて、教室で七夕飾りを始めました!
今さら気づいたのですが、理科実験教室を開催する7/9には
な、なんと七夕が終わっているじゃないですか!!!

ということで急いで準備しました!
今週、出席する全生徒に短冊に願いを書いてもらいます!
みんなの願いが叶うように、背中を押していきたいと思います!

DSC_0798

7月の理科実験

副室長の山口です。

7月の理科実験は、

待ちに待った「冷蔵庫を使わずにアイスを作ろう」です。

毎年、たくさんの方にご参加いただいているイベントです。

みんなで楽しく冷蔵庫を使わずにアイスを作って一緒に食べましょう!!

 

日 時:7/16(土)

10:00~

場 所:進光ゼミナール下栗教室

持ち物:350ml以上のアルミ缶(片側を缶きりであけたもの)・軍手・氷・タオル

 

塾の生徒さん以外も大歓迎です。お友達と一緒に是非いらして下さい。

皆さんのご参加をお待ちしております。

夏期講習

calendar201678 夏期講習は7/23(土)~8/29(月) ガイダンスデイは7/21(木)・22(金)です。

進光ゼミナールの夏期講習で遊びも勉強も充実した夏にしよう!!

 

↓ ↓ ↓

小学1年生~3年生 「のびのびジャンプアップコース」 4コマ 9,280円
小学4年生~6年生 「しっかり復習ステップアップコース」 6コマ 13,260円

→ 無料!!

中学1年生・2年生 「基礎力養成コース」 8コマ 17,680円
「苦手分野克服コース」 8コマ 17,680円
中学3年生 「合格必勝基礎コース」 8コマ 18,560円

→ 無料!!

[…]

夏得

夏期講習入門コースについてはこちら!

暗記会

副室長の山口です。

現在行っている定期テスト対策の一貫で

中学生対象「理・社暗記会」を行います。

理科・社会は覚える言葉も多いので、それをしっかり覚えておこう

という目的のものです。

日時は6/4(土)と6/11(土)の午後2時~5時を予定しています。

場所は下栗教室です。

みなさん是非ご参加下さい。

 

質問・・・②

副室長の山口です。

ちょうど一週間前に生徒からの質問で

「細胞分裂がよくわからない」という質問をされ、

ここでも、書かせていただきました。

その時には、2つの増え方の目的を書きましたが、

その2つの増え方の違いでもう1つポイントになるのが

染色体です。染色体(その中に遺伝子という生物の情報を伝える

もしくは、記録してあるもの持っていると考えていただければいいと思います。)は

細胞の核の中に折りたたまれており、基本的に人間では2本で1セットになっています。

それが細胞分裂のときに一本ずつに分かれてしまいます。

体細胞分裂では、別々の細胞に1本ずつわかれた後に、また2本に戻ります。

減数分裂では、わかれた後に2本に戻らず1本のままであるというのがもう1つの違いです。

中学生のテスト対策授業

副室長の山口です。

明日から、中学生の定期テスト対策授業が開始されます。

1年生は、初めての定期テストです。

今までのテストとは勝手が違うので戸惑うことも、多いと思います。

2年生は、「中だるみ」とよく言われてしまう学年です。

そうならないようにしっかりと1年間の最初のテストで点数をとっていきましょう。

3年生は、受験を見据え、中間と期末で点数を取っておき、内申点アップを目指しましょう。

中学生ガンバレ!!