春の彩り

みなさん、こんにちは

平地の桜(ソメイヨシノ)も終わり、現在山では山桜が満開です。ちょっと郊外へ行ったときにでも里山を眺めてください。秋に木々が紅葉することは誰でも知っていると思いますが、春にも山は様々な色彩を見せてくれます。秋とは違い淡い色に彩られた山を見ているとしみじみ春が来たことを感じられます。もうすぐ大型連休のGWです。外出することも増えると思いますので、たまにはボーっと山を眺めてみるのもよいのではないでしょうか。

泉が丘教室では5月18日(土)に理科実験教室を行います。塾に通っていない生徒も参加できるので、小学生の皆さんは是非遊びに来てください。

中学生は6月になると新年度初めての中間テストがあります。その対策授業も行っているのでこちらもよろしくお願いします。

人生楽しんだもん勝ち!

こんにちは、西川田の岸井です。

小学校や中学校、また高校に通い、「勉強」を本職としているみなさん、お仕事楽しんでいますか?塾の先生としてみなさんと話す私の耳には、「明日、学校でテストいやだぁ」「勉強したくなーい」といった声がよく届きます。

そうですよね。いやですよね。でも、だからってしないわけにはいかない勉強(お仕事)。せっかくやるなら楽しくやった方がいいですよね。ということで、これからみなさんが少しでも軽い気持ちで勉強に向かえるようなお話を、今回と次回の2回に分けてお伝えできたらなと思います。

 

これは、私が以前らーめん屋さんでバイトさせていただいていたときに、店長さんからご指導いただいたことです。(以下、店長さんの言葉は“”で区切っていきます。)

 

“言われたことをただこなすだけ、というのは、仕事じゃなくて、作業。せっかくやるなら、しなきゃいけないなら、もっと楽にできないか、もっと効率よくできないか、考えながらやっていこう。”

“そう考えていくと、いろんなアイディアが浮かんでくる。で、それをやってみる。うまくいけば嬉しいし、またもっといい方法はないか考えていく。うまくいかなかったら、なんでうまくいかなかったか考えて、また違うやり方を探していく。”

“そうやって、自分で自分に合う方法を考えながらやると、ただやるだけではつまらないことも、少し楽しくできるでしょ。”

 

その店長さんや他の先輩とは、お店を閉めてから、一緒にファミレスへ行くことも何度かありましたが、そのときにも、このようなご指導をいただきました。

 

“スタッフの動きをよく見るように”

“動きがいい人を見つけたら、そのひとはどうして、そう動けているのかを、そうでない人を見つけたら何が原因になっているのかをしっかり見て、自分の動きにどんどん活かしていくように。”

 

これらのご指導をいただいてから、(それまでも十分楽しい職場でしたが)お仕事を本当に楽しんでできました。

これらのお話は、勉強をがんばっているみなさんにもいえることだと思います。

ただ与えられた宿題をこなすだけ、持っているワークの解答欄を埋めていくだけ、ではなく、どうすればもっと効率よくできるのか、無駄な手間ひまをかけていないか、周りにいる部活も勉強も順調なあの子はどんな風に時間を使っているのか、よく考えて、自分なりの勉強の仕方を開発して、ぜんぶ思いっきり楽しんじゃってほしいなと思います。

 

高校でお世話になった先生がこんなことを話してくださいました。

「今の学力で、将来やりたいと今思っていることはできるかもしれない。でも今後、また違った方向に進みたいってなったときに、学力が足りなくて諦めることになるかもしれない。」

「だったら、いま勉強しておいて、将来の選択肢の幅をひろげておいた方がよくない?」

 

将来のみなさんが、より多くの選択肢の中で贅沢に迷えるように、みなさんの今できることを私たちも全力でサポートしていきたいと思います。一緒にがんばりましょう!

 

“仕事っていうのは、人に喜んでもらうこと。”

“志をもってする事。志事=仕事。”

 

愛する家族なる元バイト先:金太郎らーめん( https://www.facebook.com/%E9%87%91%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%82%89%E3%83%BC%E3%82%81%E3%82%93-661495190549451/ )

アナ雪に見る「夢」の本質

こんにちは、西川田の岸井です。きょう3月14日は、ホワイトデーでもありますが、2014年に、あの「アナと雪の女王」が上映された日でもあります。

今年11月に二部作目が日米同時上映されるこの映画、通称:アナ雪。世界中でその内容や、歌が注目され、東京ディズニーランドではこの映画をモチーフとし冬の期間限定パレード「アナとエルサのフローズンファンタジー」が4年間続くなど、一大ブームを引き起こしました。

パレード中の振り付けを覚えたり、好きなダンサーさんができたりと、このパレードが大好きだった私は、去年3月での見納めで感動と寂しさから泣いてしまったほどです。(笑)

声優さん交代の件で少々世間で騒がれている昨今ですが、きょうは映画の中の歌について見ていきたいと思います。

 

アナとエルサのデュエット曲《生まれてはじめて》では、不安いっぱいのエルサとは裏腹に、ポジティブなアナがその日に起こり得ることを思い巡らします。うまれたはじめて“音楽にのり..踊り明かす”こと、生まれてはじめて“声をかけられたい”こと、閉ざされた環境で育ったアナは、こんな初めてのことだらけの日を“嬉しすぎて..舞い上がりそう”と歌い上げます。

オラフの《あこがれの夏》。この曲は雪だるまのオラフが暑い夏を夢見て歌います。これまで寒い所でしか生活したことのないオラフが、自分を“夏が似合うクールな男”といい、“浜辺でくつろいでこんがり焼けよう”なんて歌っちゃいます。

初めてのことは、楽しみばかりでなく不安も多いはず。更に《あこがれの夏》については、「雪だるまなんだから夏になったら溶けちゃうよ」と当たり前のことをツッコんでしまいそうです。

そんな冷静になって考えてみると、おかしく思える彼らの夢。でも、このおかしさにこそ「夢」の本質が表れているように私は思います.

夢みる達人:子どもたちが、将来なりたい職業としてあげているものを調べてみました。スポーツ選手やケーキ屋さん、お医者さんや消防士など、いろいろな職業があげられています。彼らは「この仕事の主な勤務時間帯は何時から何時ごろだ。」とか、「平均年収はいくらだ」なんて考えず、ただ純粋な気持ちで夢みています。

Sexy Zoneの歌詞に“まだ誰にも言ってない夢/こころにあるよ”というところがあります。まだ不安で、バカにされるんじゃないかとも思えて、公表できない夢を持っているみなさん。無理に掲げなくてもいい、ただその夢を、周りの目を気にすることだけのために、自分の中で終わらせてしまうことがないように願います。

“高く舞い上がる 想い描いて .. 輝いていたい  もう決めたの”

“自分を好きになって .. 自分を信じて”

エルサのように、光浴びながら歩き出すみなさんを、こころから応援しています。

(ここまで語っておいてなんなんですが、岸井はまだアナ雪を見たことがありません。ご了承ください。)

受験校を考えよう

中3生の皆さん、受験お疲れ様でした。第一志望校に合格した人は心からおめでとう。残念ながら県立高校に落ちてしまった人は大きな挫折を味わったと思いますが、人生はこれから。大学入試、就職試験など様々な試験や壁を乗り越えていかなくてはなりません。高校入試だけで人生は決まりません。今回のことをバネに大きく羽ばたいてください。

さて中2の皆さんはそんな中3の先輩たちを見て何を感じているのでしょうか。いまだに志望校を決められない人は多いと思います。今の時点で志望校を決定する必要はありませんが、目標とする高校を選んでおくことは非常によいことです。少なくとも普通科に行きたいのか、それとも実業系の高校(商業、工業など)に行きたいのかはよく考えておきましょう。宇都宮は県立高校の定員が少ないという特殊事情があります。成績が下位の三分の一だと入学できる県立高校は無いのが現状です。私立はお金がかかる、また宇都宮市外の県立は通うのが大変など、結局は自分に振りかかってきてしまいます。夏が過ぎてからあわてないよう、今からよく考えておいて下さい。

進光ゼミナールでは春期講習生を受付中です。新学年進級に備え、ここでしっかり復習と予習をして最初のテストで過去最高点をたたき出そう!

 

 

 

 

実はたいせつな春休み

こんにちは、西川田教室の岸井です。

気がつけばもう3月になって1週間経ちます。

学年最後の実力テストや入試も終わり、

ホッと一息ついてるところでしょうか。

よく1月は「行(い)く」、2月は「逃(に)げる」、3月は「去(さ)る」と言って

あっという間に過ぎ去ってしまう3ヶ月間ですが、

これから勉強をがんばりたいみなさんは

去って行くこの期間も逃がさずしっかり掴んでいかなければなりません。

 

夏休みや冬休みと違って、あまり宿題が出ない春休み。

「じゃあ、たくさん遊べるってことか!

宿題をさっさと終わらせて遊ぶぞー!!」と

みんな思うと思います。

そんなみんなが勉強しない時期だからこそ!

ここでのがんばりが新学年のスタートを大きく左右しちゃいます!!

 

「そう言われても、何をしたらいいのかわかんない。。」

そんなみなさんのために!進光ゼミナールは春期講習を開きます!!

 

「でも、毎日朝から晩まで塾にいるのはイヤだなぁ。

せっかくのお休みなんだから友だちや家族と遊びに行きたいよ~」

そう思いますよね。分かります。

なので、進ゼミでは、朝9時半から夜9時半までを

8つに区切った、1コマ75分授業で、

空いてる日、空いてる時間に、勉強できるシステムを用意しました!

これなら遊びに行く前でも帰ってきてからでも、

しっかり勉強できます!

授業内容は主に前学年の復習から新学年の予習。

事前に聞いたひとりひとりの苦手なところをできるようにしていく、

それから新学年で始めから授業についていけるようにする、

この2段階構成のプログラムで、春からのみなさんの活躍をサポートします!

もちろんこの期間も、塾が開いている間なら

授業が入っていない時でも自習室として利用できます。

 

進ゼミで一緒にがんばって、

充実した春休みと、新学年でのスタートダッシュを

ばっちりキメよう!!

 

お天気がよくない今日この頃ですが、

新学年の始まりに努力の花をめいっぱい咲かせていきましょう!!

 

インフルエンザをやっつけろ

皆さん、こんにちは

インフルエンザが猛威を振るっていますね。私の教室でもたくさんの生徒がかかってしまい、学級閉鎖に追い込まれている状態です。インフルエンザについては様々なところで告知されていますが、ここでもう一度その予防法などについて記しておきます。

インフルエンザはウィルスによって空気感染する病気で、A、B、C型があるそうです。この中で特に感染力が強いのがA型で、過去に爆発的な大流行(パンデミック)が起こったのもこのA型らしいです。予防法はよく言われている通り、

1.ワクチンをうつ。

2.外から帰ったら手洗いをする、またはアルコール消毒液を手につける。

3.湿度を保つ。適当な湿度はウィルスの活動を阻害する。

4.休養とバランスの良い食事をとる。

5.人ごみをさける。

なかなかこれを全部守るのは難しいことですが、特に受験生は今が一番重要時期ですので、しっかり予防しましょう。

中学1,2年生も来月には期末(または学年末)テストが控えていますので、充分に注意してください。そしてしっかりと準備をしてテストにのぞんでください。進光ゼミナールでは1月末より期末テスト対策を実施します。

申し込みお待ちしています。

 

 

2018年最後の授業

本格的に冬期講習がスタートして5日目。
本日が2018年最後の授業となりました。

受験生は最後の追い込みとなる時期なので、体調管理に気をつけながら、
やり残したことがないように全力で5日間勉強に打ち込んできました。

先日、ブログでご紹介した、元アメリカ・プロ・バスケットボール選手のマグジー・ボーグスさんは、
バスケットの試合は「技術60%、メンタル40%」と話をしていました。

私たちは、技術として勉強・問題の解き方を指導するとともに、
受験に臨むためのメンタルのケアが必要です。
だから、私たち大人は、つねにポジティブで笑顔でいることが大切なのです。

私たちの不安や不満は子どもたちに伝わります。
子どもたちの不安を消し、前向きな気持ちを伝えるために、そして、自信をもたせるために、
この冬期講習の間、徹底的に学力(技術)を上げるとともに、
とことんポジティブシンキングで、子どもたちの不安を消し去ろうと思います。

すべては子どもたちの未来のために、今できる全てのことをやろう!

今年一年、ほんとうにありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。

中間テストで自己ベスト更新!

中1生M君、H君、Mさん、Yさん

中2生K君、Kさん、Aさん、Sさん

中間テスト自己ベストおめでとう!

さっきテスト結果を持ってきてくれた 中3Fさん 5科合計点がかなり上がりましたね。
特に今回は5教科のバランスが取れた点が非常に良かったですね!

中3の顔つきが変わってきました。

こんにちは。

先月より、中3生向けの受験対策【入試必勝P講座】がスタートしました。

入試を意識して、解答時間を設定して進めています。普段のじっくり解く授業とは違う雰囲気で行っています。

「この問題を7分で解いてください。」普段は解ける問題でも、焦ってしまいそうです。

繰り返すことで、解答ペースを身に付けたり正確に解く力を養います。

この調子で毎週土曜日に頑張っていきましょう!

秋雨

こんにちは、若草教室の石原です。

9月も下旬になり、めっきり残暑は無くなりましたね。

今日の秋雨は長雨になる模様です。

 

さて、いよいよ秋本番と言うことで今年の秋はみなさんはどんな秋にしますか?

是非何か決めて平成最後の秋を有意義に過ごしていきましょうね。

9月も残りわずかです。

みんなで、大収穫の秋にしてまいりましょう!