計算問題に取組むときにやってほしいこと
こんにちは、若松原教室の菊池です。
10月も中旬になりました。これから、だんだん寒くなってきます。
風邪などひかず、元気に過ごしましょう!
中学3年生は、受験生の意識が強まってきたのでしょうか、自習に来る生徒が目立つようになりました。
ぜひ、進光ゼミナールを大いに活用し、志望校合格を勝ち取りましょう。
また、小学生の漢字・計算コンクールが始まりました。
日頃の勉強の成果と秋休みの宿題のがんばりを発揮し、良い点数を取れるように頑張りましょう!
さて、本日は計算問題を解くときのノートの使い方について書きたいと思います。
皆さんは、ノートに計算の答えのみを書いていないでしょうか?
先日、中学校2年生のAさんの数学の授業の答合わせの時、連立方程式の計算結果が間違っていることに気が付きました。
そこで、Aさんのノートを確認したところ、Aさんはとても丁寧に、途中式を省略することなく書いていました。
そこから、両辺に数字をかける際、かけ忘れている箇所があることに気づきました。
このように、途中式を省くことなく書くことで、自分がどこでミスをしたのかに気づくことができます。
これにより、次の計算問題に取組む際に、「かけ忘れ」を意識することができるのです。
だから、計算の途中式を省くことなく丁寧に書くことが大切なのです。
中学1,2年生は、11月に2学期の中間テストがあります。
1つの計算ミスで、取れる得点を逃すことは大変もったいないことです。
面倒がらずに、答えまでの「道のり」を大切にしてください。
中学3年生にも、土曜日の入試必勝パーフェクト講座で、こうした細かいところを指導しています。
一つの計算ミスや符号の間違いが、合否を大きく左右します。
日頃の演習時から意識して取り組みましょう!!
ともに頑張りましょう!