小学校の計算の大切さ
こんにちは
若松原教室の阿部です
現在中学1,2年生は、期末テスト対策に追われています。
対策授業の時に思ったことが…。
最近、小学校の学習内容の未定着の単元が多くあることに気づきます。
特に「計算」です。
「計算」=数学だと思っている子供たちが多く、実は、『理科』『社会』にも計算力が必要だと分かっていないのです。
特に、小数のわり算と単位変換です。
小数のわり算は、『理科』で必要になります。
理科ではたくさんの公式が出てきます。
その中でも、密度と圧力では小数のわり算の計算問題になります。
また、『社会』では、地図の問題でcmの単位変換や人口密度を求める問題も出題されます。
定期テストだけではなく入試のいおいても重要な内容です。
小学生の計算を怠っていると、のちのち大変な思いをします。
英語も重要な科目でありますが、算数の「計算」はしっかりと身につけておきたいものです。
今春から中学生になる小学校6年生は、入学式までに小学校で学習した「計算」は復習しておきましょう!!
春期講習生募集中です!!
http://sinkohseminar.com/spring19/
期末テスト対策特別授業!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
2/7(木は)若松原中、2/12(火)に陽南中、そして2/14(木)に雀宮中学校の期末テストが実施されます。
若松原教室では、期末テスト対策の特別授業の期間に入りました。
中間テストで初めて400点を超えた中2のMさんは、自信をつけたので今回も対策授業をしっかり受けて頑張ります。
今回の数学のテスト範囲には、中間テストの内容も出題されるので、学習量の時間の確保が重要だと言っていました。
前回失敗してしまった中1のYくんは巻き返しを誓いました!!
過去MAXを目標にして頑張ると、とのことで、既に苦手な理科のワークは既に2回やっています。
暗記が苦手なので、3週間前から計画を立てるようアドバイスしました。
進光ゼミナールの定期テスト対策特別授業は、対策プリントでテスト範囲を学習して、2/2(土)と9(土)の「理科社会暗記会」で万全の対策をします!!
各学年最後のテスト!!
2年生は、いよいよ受験学年になります。
2年生の学習内容をしっかりと理解してから3年生になりましょう。
1年生は、今回のテストは『通知表』に大きく影響するので、1年生の「有終の美」を飾れるよう、対策しましょう。
センター試験!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
1/19(土)20(日)にセンター試験が実施されました。
高3生の皆さんはどうだったでしょうか?
今年度は若松原教室にはセンター受験生はいませんが、あとわずかで廃止されてしまうセンター試験、僕は共通一次最後の受験生なので、すこし感慨深いものがあります。
さて今年のセンター試験の傾向は、概ね難易度は例年並みではなかったでしょうか。
ただ、社会科系の科目は、史料や地図を正確に読み取ることが問われました。
また、全体的に「スピード感」を要求されたような気がします。
終わってしまったことを悔いても仕方がありません。
できた人もできなかった人も、次に向けて一歩を踏み出しましょう!!
受験生の皆さん、お疲れ様でした。
私立高校入試終わる
こんにちは
若松原教室の阿部です
私立高校入試の1回目の入試が終わり、合否の発表も終わりました。
希望通りの結果が出た生徒は、県立高校入試に向けて油断せず、最後のスパートをかけましょう。
希望通りの結果ではなかった生徒は、今回の結果をしっかりと受け止めて、気持ちを切替えて入試勉強にのぞみましょう。
合否の結果はとても重要です。
しかし、それと同じくらいに大切なことが『振返り』です。
どうして今回の結果になったのかをきちんと分析することです。
「できたこと」は継続し、「できなかったこと」があれば悔いの残らないようしっかりと取り組むことです。
今この時は二度と戻りません。
だからこそ、目の前の課題に向き合って、努力を継続することです。
『強い意志』と『努力の継続』が、君たちの目標達成に繋がる!!
県立高校学力選抜まで あと45日
今日から学校です!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
小中学生は今日から学校が始まり、高校生は3学期がスタートしました。
気持ちを改めて今日からまた頑張りましょう!!
私立高校入試が真っ只中ですが、若松原中学校の中3生は本日が期末テスト。
昨日も、数名の若中生が授業後に期末テスト対策で自習していきました。
冬期講習では、私立の対策と総復習に取り組んだので、期末テスト対策まで手が回りませんでした。
それでも、自ら時間を作って勉強する姿勢に感銘を受けました。
「時間がない」のではなく、「時間は作るもの」と日々言い続けていますが、こうして実践している生徒には、必ずその努力が報われると信じています。
さて、中1,2生は、あと1ヶ月程度で期末テストを迎えます。
1ヵ月前の計画も立てて準備を始めめていきましょう!!
県立高校学力選抜まで あと55日
新年おめでとうございます
こんにちは
若松原教室の阿部です
あけましておめでとうございます
今年1年がみんなにとっていい一年にあると良いですね(^0^)
進光ゼミナールは1/3(木)から冬期講習後半戦に入りました。
明日から私立高校の入試が始まります。
緊張せず、今までの自分の努力を信じて臨んでください。
そして私立高校の入試が終わると、県立高入試のための勉強が始まります。
ここからギアをさらに一段入れて、全速力で走りましょう。
「絶対に志望高校に合格する」という強い気持ちとそのための学習量を確保していきましょう。
勝利の女神は努力し続けたものに微笑みます。
勝利の女神を自らの力で引き寄せましょう!!
2018年はどんな1年でしたか?
こんにちは
若松原教室の阿部です
2018年も間もなく終わります。
皆さんにとって今年はどんな一年でしたか?
受験生にとっては、残念ながら1年の終わりの余韻に浸っている場合ではありませんね(><)
年が明けたら、すぐに私立高校の入試が始まります。
冬期講習前に、受験校の過去問を解く宿題を出しました。
みんなが口をそろえて言うのは、「数学の計算問題が難しい」と。
確かに県立高校の計算問題とは違って、小数と分数の四則混合計算が多く出題されます。
でも、全て小学生からの積み重ねなので、実はそんなに難しくはないのです。
『慣れ』の問題でしょう。
例えば、0.25=1/4という関係を理解できていば、0.75という数字が計算式に入っていてもそれほど驚くことではありません。
毎年思うことですが、小学生の学習量が中3の高校入試にも本当に大きな影響を与えるのです。
まだまだやるべきことがたくさんあります。
今やらなければいけないことを一つずつ取り組んでいきましょう。
その一環として冬期講習での「総復習」があるのです。
「冬期講習」もしっかりと受講して、そして家での学習量も確保していきましょう。
「塾で勉虚したからいいや」なんていう人はこの時期いないと思いますが…。
風邪をひかないよう体調管理にも十分気を付けて『志望校合格』を勝ち取りましょう!!
県立高校一般選抜まで あと71日
まもなく冬休み!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
早いもので今年もあとわずか…。
多くの学校が12/26(水)から冬休みに入ります。
とはいっても、実質12/22(土)からはお休みモードに入ってしまいますが(><)
さて、進光ゼミナールは12/24(月)~12/29(土)と1/3(木)~1/8(火)の12日間は冬期講習の期間になります。
受験生以外の生徒は全員、総復習をする期間ですので、非常に重要なイベントになります。
この冬どれくらいの学習量を確保できるかが、新学年の大きなポイントになります。
中学2年生は、いよいよ受験を迎えます。
部活が終わる夏からでは間に合いません。
今からコツコツと積み重ねていく必要があります。
「まだ1年ある」ではありません、「もう1年しかない」のです!!
小学6年生は、中学1年生に向けての総復習をします。
大きく環境が変わります。
『中1ギャップ』に負けないようこれからの3ヶ月間有意義に過ごしましょう。
受験生は言うまでもありません。
ただひたすら「勉強するのみ」です!!
志望校合格するための冬休み、時間を無駄にしてはいけません。
最後の最後まであがき続けましょう。
県立高校一般入試まで あと76日
講師研修実施しました!!
こんにちは
若松原教室の阿部です
12/1(土),8(土)の2日間に講師研修を実施しました。
受験シーズンを本格的に迎える前に、社員・講師全員で受験への取り組み方や生徒への接し方など共有しました。
また、受験生だけではなく、冬期講習が間もなく始まりますので、冬期講習の進め方も改めて確認しました。
以前、進光ゼミナールの生徒だったA君も大学生となり、今では指導する立場となって奮闘しています。
「立場が違うとこんなに緊張するんですね」と不安そうにしていましたが、この研修を受けてその不安も払拭できたみたいです。
受験生の不安を取り除くためにも、進ゼミ社員・講師は一丸となってフォローしていきます。
入試は一人で受けますが、受験勉強は一人ではありません!!
受験を前に不安になるのは当たり前です。
きみたちの先輩もそういう不安の中、僕たちと一緒に頑張って、栄冠をつかみ取ってきました。
今年は君たちの順番です。
後悔しないよう、精一杯の努力をしていきましょう!!
県立高校入試まで あと87日
冬期講習生募集中
http://sinkohseminar.com/winter18/