将来なりたい職業は?

こんにちは
若松原教室の阿部です

先日ある企業で小学生対象にアンケートをした『将来就きたい職業トップ10』の記事を目にしました。
【男の子】         【女の子】
1位 スポーツ選手      1位 教員
2位 研究者         2位 保育士
3位 医師          3位 看護師
4位 ゲームクリエイター   4位 パティシエ・パン屋
5位 エンジニア       5位美容師
と、まあこの上位はそれほど変わらないのかなぁ、と記事を読んでいくと、驚くことに、スポーツ選手の中に『eスポーツ』がバスケットボールを上回る4.3%を占めていました!!
ちなみに最も人気だったのは「サッカー」で40.9%でした。
『eスポーツ』が小学生にここまで浸透していることに驚きました。
日本はまだまだ後進国ですが、子どもたちの中ではゲームは楽しいものだから当然といえば当然なのでしょうが…。
ちなみに、ユーチューバーはトップ10から消えていたことに安心しました…。

実は今の高校1年生の男の子に受験校決める際に、本気で「eスポーツ」を進めてことがありました。
彼がその時は本気で考えていたので、僕も本気になって「eスポーツ」のことを調べて、親御さんにも説明して前向きに考えてもらうまでになりました。
結局、「eスポーツ」の道は断念しましたが、ゲームクリエーターに進む決意をして、プログラミングが勉強できる高校に進学しました。
今は、充実した高校生活を送っているみたいです(^0^)

一昔前は、漫画家や声優が「eスポーツ」と同じような扱いを受けていたのかなぁ、と感じます。
今では、漫画家や声優でデビューすることは非常に難しい職業になり、世間一般ではきちんと認められている職業になりました。
「eスポーツ」も近い将来そういう職業になっていくのだと思います。

将来の夢は、取り巻く環境でいろいろ変っていくものです。
でも、その時その時真剣に考え悩み、出した答えはすべて『正解』なのです。
だから、僕はいつも子どもたちに伝えいてるのは『夢を持つことの大切さ』です。
『夢』がなければ探す努力をするのです。
いろいろチャレンジして『夢』を見つけるのです。

自分自身で見つけた『夢』を僕は真剣に受け止めます。
だからたくさん悩んでほしい。

大いに悩み葛藤の日々を送ってください!!
その時間の数だけ、ステキな大人になれるはずです。

講師研修行いました!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

6/29と7/6に夏期講習に向けて講師研修を行いました。
IMAG0935

夏期講習は、重要なイベントの一つです。
学校が休みの間にどれだけ学習量を確保できるかによって、秋以降の成績を大きく左右します。
特に中学1,2年生は、秋以降の学習内容が非常に難しくなります。
内容が難しくなる単元は、高校入試に必ず出題されます。
例えば、中1生の数学は、「比例と反比例」という単元が待っています。
ここをしっかりと理解するためには、「方程式」の考え方が必要になります。
その「方程式」を理解するには「正負の数」「文字式」の計算(分数の計算は特に)が必要です。
この夏休み中に、既習内容と「小学校の復習(速さ・割合・平均)」を徹底的に復習しなければなりません。

講師研修では、そういった内容を講師全員で共有します。
また、進光ゼミナールの講師は、学習指導だけではなく、子どもたちのお手本にならなければいけません。
ですので、教務的な内容だけではなく、「セルフスティームの高め方やコンプライアンスんの遵守」まで勉強してもらいます。
夏休みに入っても今まで以上『熱い』指導ができるよう先生たちも頑張ります!!
生徒のみんなも、一度しかない夏休みを後悔しないよう、メリハリをつけて有意義に過ごしましょう。

「暑い」夏休みを進ゼミ夏期講習で『熱い』夏に変えましょう(^0^)v

夏期講習生募集中
『夏得』キャンペーン実施中 http://sinkohseminar.com/summer19/

梅雨修学旅行

 

皆さんこんにちは!若松原教室の坪山です!

ここ数日日中暑くて夜は雨が降ったりと過ごしづらい毎日が続いていますね。雀宮中学校の体育祭も雨の中行われていましたね。。。雨の中泥だらけになって走ったなんて話も聞きました。先週は若松原中学校は修学旅行に行っていたそうで、自分の中学時代の修学旅行を思い出し、生徒とおすすめの食べ物や場所であったり、僕のころはUSJにも行って、あの頃はハリーポッターがなくて今ほどは・・・なんて話をすると羨ましがられ、話が盛り上がりました。特に先週は台風やG20大阪サミットなどと重なり、若松原中学校の生徒にとっては思い出深いものとなったのではないでしょうか?日本が議長国になるのは初めてのことなので交通規制等でめんどくさがるのではなく、これをきっかけに政治に関心を持ってくれるとなお修学旅行の意味合いが増すのではないでしょうか?今から思い出話を聞くことが楽しみです!

何人かの生徒が教室のレイアウトが変わったことに気づいて話をしてくれるのですが、コピー機が入ったため教室の雰囲気が変わりました!教室の中で迷子にならないでねなんて話をしています( ´∀` )夏に向けて心機一転一緒に頑張っていきましょう!7月6日には理科実験教室も行われるので小学生の皆さんはいつもと少し違う?理科実験教室を楽しみにしていてください!今回はみんな大好きアイスを作りますよ~

梅雨ですね。。

皆さんこんにちは!若松原教室の坪山です!

暑かったと思ったら急に雨が降ったりとかなり天候が荒れていますね、、この時期は体育祭や修学旅行といった行事とも重なるので気分であったりと様々なものが天候に左右されてしまいますね、、、

さて中学生の憂鬱なことの1つである中間テストが終わりました。今年度最初の定期試験ということもあって、テスト前には若松原教室ではたくさんの生徒が自習に来ていました。そのおかげか、良い点数を取った報告や、〇点上がったよという報告がテストが返却されてから続々と耳に入ってきました。僕が想像していたよりも努力を結果に結びつけている生徒が大勢いて子どもの持つ可能性というものの力を改めて実感し、羨ましくも思いました。。。

生徒の努力に応えられるように僕も日々精進していきたいと思います。中学生のみなさんテストお疲れ様でした!

中間テストの結果が出てきています!!

こんにちは
若松原教室の阿部です

中学校の中間テストも終わり、答案用紙が返却され始めています。
塾生には、問題用紙と答案用紙を持って来てもらい、生徒面談を実施しています。
まずは、自分の「点数」についてどう思っているのかを聞いて、そして次の対策を一緒に考えます。

雀宮中学2年生のM君は、数学の点数が54点から84点にアップ。
ものすごくうれしそうな顔(少しドヤ顔でしたが…)で答案を持って来てくれました。
今回は、計算問題をたくさん解きましたが、その中でも特に苦手な分数の計算を中心に取り組みました。
その他の科目も全体的に上がっていました。
勉強が楽しくなったみたいで、翌日授業がないのに自習に来ました。

若松原中学校3年のMさんは、理科が30点UP!!
学校のワークを2回繰り返して、2年生の学習内容は塾のオリジナルの対策プリントを2回繰り返しました。
理科社会の暗記会にも出席して、中間テスト対策特別授業も受けました。
似たような問題が出たので、対策してよかったと満面の笑み。

まだまだ笑顔(ドヤ顔も)が増えそうな感じがします(^0^)

こんにちは!若松原教室の坪山です。

昨日は気温が30℃を超え、外に立っているだけでも汗がにじみ出てくるようなここ数日の中でも非常に暑い日でした。熱中症が心配される中、若松原中学校では体育祭が行われていました。教室にいてもアナウンスや歓声が聞こえてきて、とても盛り上がっていた様子でした。僕も少し時間をいただいたので、直接見学に行かせていただきました。

学校ごとに雰囲気や盛り上がりが異なっていて、初めての学校の特徴を改めて知る良い機会となりました。毎日真っ赤な顔をして頑張っていた生徒たちの競技をしている姿を目の当たりにできて嬉しかったですし、新しい1面を発見することができました。中には僕に気づいてくれて声をかけてくれた生徒もいて、熱気が直接伝わってきました。大きな熱中症などもなく無事に終わり、安心しました。

雀宮中学校の皆さんはテストお疲れ様でした。若松原中学校の体育祭と日程が被ってしまい、大変だったと思いますが努力が結果につながっていることを楽しみにしています!

夏期保護者面談が始まります

こんにちは
若松原教室の阿部です

5月28日から保護者面談が始まります。
お子様の学習状況のご報告とご家庭での様子を共有する大切な面談です。
それだけではなく、入試情報や学校情報などもお伝えして、お子様にあった学習プランを提案させていただきます。
こうした保護者面談を1年に3回程度実施しています。
ご家庭では見せない一面や成長したことをお伝えできればと思います。
中学生は、まもなく中間テストが始まります。
中堅テスト対策授業や理社暗記会に参加して最初のテストでスタートダッシュが切れるようしっかりフォローしていきます。
目標点を決めてもらい、それに対しての本人のモチベーションや授業中の様子もお伝えいたします。

『夏早割』キャンペーン始まりました!!
http://sinkohseminar.com/natuhaya1905/

 

 

理科実験教室行いました

こんにちは
若松原教室の阿部です

5/18(土)に小学生対象の理科実験教室を行いました。
今回は「スーパーボール」と「浮沈子」を作りました。
「スーパーボール」は塩と水の結びつき、「浮沈子」は浮力について、それぞれ原理を学んで実験しました。
できあがったもので、最後に簡単なゲームをやって盛り上がりました(^0^)
この理科実験教室で、自然科学について興味を持ってもらえれば幸いです。
僕の場合、結構失敗をすることがありますが、どうして失敗したのかを子どもたちが指摘してくれます。
それが正しいかどうかは、自分たちの実験の時に、成功すれば大喜び、失敗したらまたそこで考え直します。
その考え込む姿は、小さな『化学者』です!!
子どもたちの可能性が、こうした些細な実験や観察から、もっと広がることを期待しています。

次回は7月に『アイスクリームを作ろう』を予定しています。
一般生の方の参加も大歓迎です。
少しでも興味がある方は教室までお問い合わせください。
ご連絡お待ちしています。

研修に行ってきました!!

こんにちは!若松原の坪山です!

先日サッカーのチャンピオンズリーグの準決勝第2戦でリバプールがバルセロナに逆転勝利できたのですが、週末に行われた国内のリーグ戦においてリバプールはマンチェスターシティに勝ち点で上回られ、優勝を逃すなど、一喜一憂で、複雑な心境です、、、

さて先日、「塾人プロ養成セミナー」に参加させていただきました。そこで学習塾とは何か、学校などの教育機関などとの違いを比較しつつ学び、塾の在り方についてもう1度考える機会とすることができました。また指導者として生徒との関係性についても教える側と教わる側に「学びの合意」が必要であるといった内容をはじめ、数多くのことを学ぶことができました。

講義の中で、「マルチプルインテリジェンス」について言及している内容があったのですが、恥ずかしながら僕は初めて聞いた言葉でした。人間の脳は8つの知能に分かれていて、どの知能が優れているかは人それぞれです。「運動が得意だけど勉強が・・・」といった話はよく耳にすることがあるのですが、そんなことは関係なく、運動ができる人ならば、勉強に関する能力ももちろん持っていて、脳の使い方次第で変わることができるそうです。この機会に「マルチプルインテリジェンス」を教育の現場においても有効に使えるよう、僕自身も勉強していこうと考えました。

マルチプルインテリジェンスの考え方や今回の研修の内容を活かして、生徒が自分の個性や、興味、得意分野に合わせて成長できるように、楽しみながら自分の可能性を広げていけるような授業をまずは目指していきたいと考えています!

連休が明けてしまいました、、

こんにちは。若松原教室の坪山です。

今年は大型連休といわれていたGWでしたが、過ぎてしまえばあっという間でした。皆様どのように過ごされたでしょうか?GWは部活など忙しかったにも関わらず、たくさんの生徒が自分から進んで宿題を提出してくれるのでとても意欲を感じています!

連休明けのニュースで「五月病」の話題を多く目にしました。「五月病」とは正式な病名ではないのですが、今ではすっかり定着してしまいました。もともとは社会人に使っていた言葉ではなく、受験勉強が終わり、大学へ入学した途端に目標をなくしてしまい、やる気を失ってしまった学生に対して「五月病」という言葉を使っていました。

今では適応障害として幅広く知られ、認知されています。もちろん学生だけでなく、様々な人がなりえることです。学校や企業も時代と共に変化はしてきてはいるのですが、悩みを抱えることがなくならないわけではありません。つらいと感じた時に、相談できる環境も必要です。少しでも気になる様子が見られたら、何気ない話でも良いので、普段よりもたくさん会話することを心掛けていきたいと感じました。

また、そういった時に自分なりの解消法を見つけるためにも、今年は新しいこと挑戦し、趣味などにできたらいいなと思っております!