「新中1生」の英語はめっちゃ難しくなる!!

こんにちは
進光ゼミナール若松原教室の阿部です

先日のブログで指導要領の改訂について触れました。
今日は、もう少し具体的にお話しします。
今回の指導要領の改訂で、特に大きく影響を受けるのは小学6年生(新中学1年生)ではないでしょうか。
では、どんなふうに変わるのか?
1)語彙数の増加
これまでは、小学校で習った単語は「600~700語」、中学で習う単語は「1600~1800語」でした。
が、新学習指導要領では「2500語」と約1.5倍増えるのです。
そしてこの「2500語」は、いわゆる4技能「読む・聞く・書く・話す」の力が問われ、定期テストでは発信語彙と呼ばれる「書く・話す」が重視されます。
今までの単語の練習では不十分ということになります。

2)移行される文法事項
文法については、これまで高校で扱っていた内容の一部がおりてきます。
また従来は中1の後半で習っていた助動詞canが、新教科書では中1の最初の単元でbe動詞・一般動詞とともに扱われるケースが多くなっています。
現在完了の3用法は 継続→経験→完了 の順に扱うのが一般的でした。新教科書では現在完了進行形が加わったため、ほとんどの教科書が継続用法を3用法の最後に扱い、継続用法と関連させて現在完了進行形を扱っています。
その他以降内容
・中1 過去進行形(中2より移動)
・中2 現在完了進行形(高校より移動)  It has been raining since this morning.
・中3 原形不定詞(高校より移動)  Will you let me try? 試させてくれますか?
仮定法 (高校より移動)  If I were you, I would ask~.  I wish I knew my cat feelings.

3)アクティビティの比重増加
授業は英語で行うことを基本となり、対話的な活動重視やグループワーク、ペアワークが増加します。
アクティビティを増やすことには大いに賛成ですが、「増加する=英語の時間数が増える」ではないのです。
英語の時間数は変わりません。
何かを削って授業を進めるしかないのです。
では、何が削られるのか?
それは「文法事項の説明・確認・演習」の時間です。
つまり、入試に必要な「文法の定着」の時間が少なくなるのです。
ここが一番の不安要素ではないでしょうか。

進光ゼミナールでは、指導要領の改定があっても、高校入試(将来的には大学入試)に必要な文法演習をしっかりとやらせます。
英語学習の難化は避けられないので、英語を苦手科目にさせないよう学習時間の確保をさせます。
そして不安を解消するために「新中学準備講座」を用意しましたので、ご興味ある方はお問合せください。

お問合せお待ちしています。

「新学習指導要領」とは?

こんにちは
若松原教室の阿部です

本日は『学習指導要領』について少し。
そもそも、『学習指導要領』とは?
それは、文科省が定めるカリキュラムの基準です。この学習指導要領は社会のニーズや時代の変化に沿って、約10年毎に改訂されています。
近年、情報化やグローバル化の加速度的進展やAIの飛躍的な発達により、社会は大きく激しく変化しています。そのため、身の回りの物のほとんどがインターネットと結びつき、今までできなかったことが簡単にできてしまう時代になりつつあります。そのような時代にあっても、子どもたちには、前向きに変化を受け止め、よりよい豊かな未来の創り手になっていくことが期待されています。子どもたちにとって学校教育とは、社会に羽ばたくための土台作りの場です。社会の変化に対応し、生き抜くために必要な「資質・能力」を備えた子どもたちを育むため、今回、学習指導要領は改訂されました。
それでは、学習指導要領における「資質・能力」とは、一体どんなものでしょうか?
文科省によると、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる資質・能力のことです。

う~ん、何のことやら…。
そうです、分かりずらいんです。
でも、たった一つだけ言えることがあります。
それは、社会変化に対応できる「資質・能力」を備えさせるために学習内容が難しくなるということです。

既に小学生は、2020年度より以下の内容が導入されています。
・外国語(英語)活動
・プログラミング教育
・道徳
そして中学生は、2021年度より以下の内容が変わります。
・英語:各学年で105時間から140時間に増えます。特に中1生は、覚えなければいけない単語の量が増えるなど、かなり難しくなります。
・プログラミング教育:学習内容が2倍程度になります。
高校生は、2022年度より以下の内容が導入されます。
・消費者教育
・主催者教育

今後の学習においてポイントとなるのは、「英語」の学習ではないでしょうか。
2024年度の共通テストには、民間の外部試験の導入も実施されることでしょう。
また、今回の共通テストが布石になっていますが、「思考力」「判断力」「表現力」が必要とされる傾向になるでしょう。

いずれにしても、まずは、学校の授業をしっかりと理解することを徹底しましょう。
そして中学生なら、定期テストで80点以上を継続してとれる学力を身に付けていきましょう。

まずは、今年度最後の期末テストに向けて頑張りましょう!!

 

 

第1回共通テスト終えて

こんにちは
若松原教室の阿部です

1/16(土)17(日)に共通テストが実施されました。
共通テストの実施に至るまで、紆余曲折あり、受験生は翻弄されてしまいました。

まず、全体的な総論ですが、センター試験と比較してみると、知識や解法の暗記のみで解答できる問題は減少しました。事前に予想されていた通り、思考力、判断力を発揮して解くことが求められました。身に付けた基本的な知識や解法、公式の使い方などを十分に理解したうえで、それをさまざまな場面で実践的に活用できるかを問う出題傾向がセンター試験よりも強くなっていました。さらに、試験時間内に本文も含む多くの資料の情報を読み取り、必要な情報を整理し解答しなくてはなりませんでした。そのため、時間的にも余裕なかった受験生が多かったのではないでしょうか。
日頃から、知識の暗記だけに頼っていた学習方法だと、かなり厳しいテストになったと言えるでしょう。

この後は、自己採点をして、2次試験や私立大学への出願をします。
どんな結果になっても、まだ入試は続きます。
気持ちを切り替えて次にのぞんでいきましょう。

「謹賀新年」ですが、入試が始まります!!

あけましておめでとうございます
若松原教室の阿部です

今年は「穏やか」で「普通」の日常が送れることを期待します。

本日1月3日(日)から冬期講習後半戦が始まりました。
明日の宇都宮短大附属の1回目入試を皮切りに、私立高校の入試が続きます。
また、共通テストも来週末行われ、いよいよ受験本番を迎えます。

今年の入試においては、とにかく「体調管理」にいつも以上に気を付けることです。
それぞれの入試において、特別措置が講じられていますが、やはり普通の環境で受験できることが望ましいので、とにかく「体調管理」には気を付けましょう。

そして、「忘れ物」をしない。
これも入試当日は気を付けてください。
「受験票」と「受験票に書いてあるもの」はもちろんですが、マスクなどコロナ禍ゆえに必要なものもあります。
忘れ物は、思った以上に自分自身にプレッシャーをかけてしまいます。
余計な負担を掛けないよう「忘れ物」にはいつも以上に気を付けてください。

自分自身の「夢」「目標」達成のため、全力を出してください。
それだけの学習量を積ませてきたつもりです。
自分自身を信じて頑張ってください!!

年末年始のスケジュール

こんにちは、若松原教室の山城です。

世間はクリスマスムードがより一層、強まって来ましたが、皆さんいかがお過ごしでしょう。

 

さて、若松原教室の休塾日スケジュールを下記の通りお知らせいたします。

 

 

 

【休塾日】

20201230日〜202112

 

 

 

プレ冬期講習のご案内

こんにちは、若松原教室の山城です。

先日、教室へ向かう途中、今も散らずに色付いている紅葉を見つけて、思わず写真におさめました。

未だに、ほのかな青さを残しながら、赤く染まっていく姿には、風情を感じますね。

 

井荻_空紅葉_

 

若松原教室では、1222日より、プレ冬期講習がスタートします。

宇都宮周辺の学校は、コロナ休校による授業の遅れを取り戻す兼ね合いもあってか、冬休みの期間が短めの所もあります。

受験生にとっては、総復習が出来る最後のチャンスでもあり、短い期間で集中し、学習に取り組む力が求められます。

大学入試戦線、異常あり

こんにちは
若松原教室の阿部です

新型コロナウイルス感染症の影響で、通学できないままの大学生も多く、就職率もかなり落ち込んでいます
不測の事態が続く時代に、大学受験において、受験生の“大学選び”も変化してきているようです。

安易に浪人できないため、“とりあえず入れる大学を”と、自分の実力より少し下の大学を選ぶ受験生が増えているのです。
『日東駒専』といった中堅大学が爆発的な人気を集め、驚くほど倍率が上がっています。
そしてまた、都内の大学は定員の厳格化がなされ、学生数が定員を1割以上超えると助成金が打ち切られるようになったため、合格者数を絞り、より「狭き門」になっています。

闇雲に取り組んでも 志望校にはとどかない

こんにちは、若松原教室の山城です。

このあいだ、授業が始まる前に、宇都宮二荒山神社へお参りに立ち寄りました。

 

 2020.10.14二荒山神社_狛犬2 2020.10.14二荒山神社_鐘

2020.10.14二荒山神社_菅原神社_ ”2020.10.14二荒山神社_文字”

入試必勝パーフェクト講座、第二期スタート!

はじめまして。

新たに若松原教室へ赴任して参りました、山城と申します。

赴任してから、早いもので、もう2ヶ月が経ちました。

いつの間にか、すっかり冷え込む時期になって来ましたので、皆様、体調にはくれぐれもお気を付け下さいね。

 

さて、進光ゼミナール若松原教室では、先日より入試必勝パーフェクト講座(第二期)がスタートしました。

この講座は、高校入試の「得点力」を身に付ける講座です。

問題演習を通して、より効果的な解き方を指導し、実践力を向上させることを目的とした講座で、毎週、多くの受験生が勉強に励んでいます。

私も講師として授業に登壇しておりますが、入試まであと約90日と迫る中で、生徒たちの目付きも先月までとガラッと変わり、より一層、志望校と勉強への気持ちが入って来たな、と感じる日々です。

入試必勝パーフェクト講座も二期を迎え、授業を通して私が強く感じることは、大きく2つあります。

1つ目は、個別授業とはまた違う、仲間と共に入試を乗り越えようという一体感が生まれることです。

2つ目は、隣の席のライバルと切磋琢磨する気持ちを育まれていることです。

個別指導は、一人ひとりの生徒の得意と苦手に合わせ、オーダーメイドされた授業を受けることで、自分のペースに合う勉強が出来るメリットがあります。

平日に受講する個別授業で、受験に向けての勉強ペースを自分なりに整えながら、土曜日の入試必勝パーフェクト講座では、仲間と共に授業を受けることで「みんなは、こんな問題も解けるようになっているんだ!自分も頑張らないと!」という、実際に受験で競い合う相手の実力を生徒たちが体感できる良い機会になっているな、と改めて感じています。

 

冬本番となったこの時期こそ、受験結果の差を埋められる最後のシーズンです。

体調管理には十分注意し、春に後悔の残ることのないよう、一気にラストスパートを掛けていきましょう。

『共通テスト』を迎えるにあたって

こんにちは
若松原教室の阿部です

2021年1月16日(土)17日(日)に『共通テスト』が実施されます。
今年度より、センター入試から『共通テスト』に変わります。
「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に多様な人々と協働して学ぶ」の『学力の3要素』を基にした試験に変わります。
「?」…。
具体的に何が変わるのでしょうか?
今年度の『共通テスト』に関しては、前身の「センター試験」と大きく変わる点はありません。
ただし、難易度に関しては『難化』するのではないでしょうか。
そこで、心構えや対策をいくつかアドバイスします。

1)難易度について
「難しさの本質」を知ることが大切です。
知識の有無ではなく、「知識を使って筋道を立てて考えて答えを導く力」が必要になります。
処理する情報量が増えたり、形式の変更があるかもしれませんが、日頃から「時間配分」「論理的に考える」ことを意識した学習をすれば問題ないでしょう。
一問一答形式の出題はなくなるかもしれませんが、出題範囲に変わりはないので、教科書ベースの学習で基本を叩き込んでおきましょう。
2)対策について
まずは市販の新傾向問題集にとりかかることです。
そして、センター試験の過去問にも取組み、スピードトレーニングが必要です。
また、ボーダーラインは、各予備校の模試の順位と合否データから測れるので、各予備校の模擬試験を有効活用しましょう。
3)リスニング対策
これからの社会生活には、いわゆる4技能が必要不可欠となります。
ですから、リーディングとリスニングの配点が同じになるのです(各大学での配点比率の変更は可能)。
日頃の「聞く」練習の量を増やして、主体的に英語に触れっることが必要です。
4)数学の試験時間70分
記述問題がなくなっても試験時間が70分のままということは、「処理・考察」する問題が多くなるのではないでしょうか。
解法パターンやりこむことや公式を覚えるだけではなく、「読解力」「表現力」も求められます。
柔軟に思考する訓練をしていきましょう。
5)国語の実用的文章の対策
各予備校の模試や新傾向問題集の演習で十分です。
または、小論文問題に取組み、「主張と論拠を明確にする」「正しく推論する」などのトレーニングは有効でしょう。

大学共通テストまであと50日余りとなりました。
今年度はコロナ禍における入試となるので、いつも以上に余計なことを考えなければいけません。
日頃からの体調管理やコロナ対策もしっかり行い、少しだけ心に余裕を持って入試にのぞんでください!!