今週から学校ですね

ご家庭で春休みを満喫した中学生、小学生も多いのではないかと思います。

でも金曜日から学校が始まり、来週は実力テスト、再来週は全国学力学習状況調査(中3)、

とちぎっこ学習状況調査(中2)があります。

また、進光ゼミナールでも学力テスト(全学年)があり、徐々に意識している生徒も増えてきました。

 

新年度をみんなが全力でスタートしてもらいたいです。

新年度の目標

ここ1週間で全生徒に新年度の目標を書いてもらい、教室に掲示しています。

みんな様々に勉強の目標や、新しい学年でやりたいことを思い思いに書いてくれました。

 

その中に気になるものが・・・

小学生の生徒の目標に

「先生を倒す!」

「勉強で〇〇くんや鈴木先生を倒す」

というものがチラホラ・・・

 

私は生徒によく言います。「いつか先生よりできるようになった」「先生を超えました」って言えるように頑張ろうって。

すぐに追い越されたらその生徒達の目標もなくなってしまいますので、そうならないように(衰えないように)頑張ります。

 

 

スマホ依存

スマホ依存になりかけている人って多いですよね。

私も最近夜が遅くなってもついついって日があります。

 

ある調査ではスマホ依存になっている割合が高いのは高校生の年代でした。

その調査を見て、当教室に通う高校生はどうか心配になったので、

聞いてみようと思います。

 

新年度に向けて

昨日までに、大半の生徒は新学年で使用するテキストを受けとり、目標を書いてもらいました。

みんな気持ちを新たに持ってくれていたので良かったです。

 

終わってからも何人もの生徒が黙々と・・・

学校から出た春休みの宿題をやっていました。

その様子を見て一旦家に帰って、再度来る生徒もいました。

 

今日から春期講習期間になります。

私も気持ちを新たに頑張ります!

いろいろな変化

昨日から高校準備講座が始まり、受験を終えた中3生も一休みを終え新たなスタートをきっています。

たった数日なのに・・・あいさつとかもちょっと違って大人っぽく見えます。

 

また、中2生の受験への意識が強まっています。部活動が雨で早く終わったりすると、

必ず早く来て自習をする生徒がいたり、残って1時間近く毎回英検などの勉強をする生徒がいたり、

今まで宿題もちょくちょく忘れていた生徒が不規則変化動詞を一生懸命覚えてきたり・・・

 

子供たちの成長する力ってすごいと思います。

卒業おめでとうございます、合格おめでとうございます

昨日は各中学で卒業式、本日は県立高校の合格発表がありました。

 

当教室でも、10時以降電話での連絡、直接報告に来てくれたり嬉しいことが多い日です。

報告の話を聞いていても今までの教室での頑張りが目の前に浮かんできます。

頑張ったことに価値があるということをみんなには伝えたいです。

 

また、残念ながら一歩及ばなかった生徒も本当によく頑張ったと思います。

同様に頑張ったことは全く無駄にはならないし、この先の人生でのいろいろな試練に向かうことが出来ると思います。

是非、みんなには次の目標を早く作ってもらいたいです。

一歩目が早いことは何においてもいいことですから。

 

よーし、また頑張るぞって私自身がパワーをもらえました。

まずは明日の理科実験教室で、焼きそばを作ることに全力です!

 

 

 

いよいよ

今日で中3生の入試対策授業も終わり・・・

午前中から頑張ってみんな大変だったよね

でも来週の土曜日はきっとゆっくり寝ているだろうね

今まで養った力は、本番で必ず活きる!

そして、今までの入試への頑張りは人生に活きる!

 

そう確信できる皆さんの表情でした。

 

42.15kmくらいでしょうか

『県立入試まであと5日』マラソンに例えるなら最後の陸上競技場に入ったところでしょうか。

ここまで来たら体調を悪くすることがなく乗り越えてくれたらと祈るばかりです。

でも受験生の立場でしたら、ここまでやってきて緩められないって気持ちが強くなる人のほうが

多いでしょう。

ここからは短期の記憶でも正答につながりやすい暗記科目の確認がおススメです。

それ以外ではやはり夜眠る時間と起きる時間を今から整えておくこと、

朝から頭が働くように学校での1時間目を大切にしてほしいと思います。

あとひとつだけ・・・って言ったらきりがないのでここまでにして、

皆さんが納得した受験を終えることを期待し、新生活でも頑張ろうって姿を見せてくれることが一番の願いです。

 

 

 

 

しんかんせんは・・・

私は、勉強で語呂合わせで覚えることがあまり好きではなかったです。

私が中学生の頃の語呂合わせの代表格は『いいくにつくろう鎌倉幕府』でした。

(今は1192年ではなかったと分かっています。)

そのほか多くの語呂合わせがあると思うのですが、ほとんどそのように覚えるのを嫌っていた記憶があります。

 

が・・・今日考え方が変わりました。

 

理科で岩の種類を覚えるのに『しんかんせんはかりあげ』って語呂合わせがあるそうです。

私の時代には習ってなかった?って思ったのですが、当教室に通う中3生は全員知っていました。

なのでそこの問題は全員正解。

確かに覚えやすいし、いいなって思いました。

 

 

 

目印に!

こんにちは、教室の前に看板が設置されました。

交通量の多い道なのですが、夜は暗いところです。

かなり目立ってます。

これからは『初めて来たけど、通り過ぎてしまった』というような

かたも減ると思います。よかった!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160220_165405 (2)