エニアグラム性格診断

雑誌に掲載されていた「エニアグラム診断」というものをやってみました。

*エニアグラムとは、人の言動を決定づけるのは、先天的な「気質」、
育った環境や経験で変化する「性格」、家庭・集団での立場などの「役割」の3要素と考え、
この中心核「気質」を9タイプに分けて分析するコーチング手法。

診断の結果。。。「挑戦者」タイプでした!

性格:正直であけっぴろげ、過ぎ去ったことは振り返らない潔さがあります。「ピンチなときほどチャンス」と思い、他人には頼らず、正しいと思ったことをどんどん推し進める性格

このタイプの有名人:ドナルド・トランプ、星野仙一、藤原紀香、「ドラえもん」のジャイアン、「もーれつア太郎」のニャロメ

口癖:「一か八か」、「勝負」、「徹底的に」、「白黒はっきり」

う~ん。。。確かに思い当たる節がたくさんあります!笑
自分の性格のタイプの説明を読んでみると、改善しなくてはいけない点がたくさんあるので、頑張って改善します!!!

教室長研修会

本日は、西川田教室に5名の教室長が集まり、研修会を開きました。
普段は別々の教室で指導している教室長が集まり、
お互いに情報を共有したり、教室での指導方針を確認しました。

今回の研修会で
各教室が「どのような教室にしたいのか、どのように生徒のキャリア形成に関わりたいのか」という、
教室のコンセプトを持つことが大切。ということが話題になりました。

西川田教室のコンセプトは、私が就任した当初から一貫していて
「凛とした教室、凛とした生徒」です。

「凛とする」とは、冴えて締まっている様子。
容姿や態度、物腰などが清らかで、勇ましく、美しいさまなどを表す言葉です。

進光ゼミナール西川田教室での学習を通じて、
1)誠実さ
2)失敗を恐れず何事にもチャレンジするチャレンジスピリット!
3)自分のやるべきことに全力で取り組む
4)有言実行
5)周りの人たちへの感謝の気持ち
を身につけ、一本筋の通った大人になってもらいたいと思っています。

 

中学生 前期中間テストに向けて!

本日、5月16日(月)
進光ゼミナールの新聞折り込み広告がでました!!!
ご覧になった方もいらっしゃると思うのですが、
今回のチラシは中学生の前期中間テスト対策授業がメインになっております。

ここ西川田教室でも、各中学校ごとに中間テスト対策授業を実施いたします。
テスト約2週間前には、学校でテスト範囲が発表されると思うので、
通塾している生徒の皆さんは、必ずテスト範囲表を持って来て下さい!!!

テスト勉強で大切なこと、それは...
テスト範囲を確認し、教科書の問題を解くこと
(教科書に問題がない科目については、太字にラインマーカーを引きながら読みましょう)、
そして、テスト範囲のワークを解き、丸付けをし、解き直しをすること。
その際に、わからない問題があったら、そのまま放置せず、
必ず塾で質問し、解決しておきましょう!

全科目しっかりと勉強するためには、かなり時間がかかります。
テスト直前に慌てて勉強しなくてすむように計画的に学習していきましょう!!

理科実験教室「スライム」を作ろう!

理科実験教室 「スライム」を作ろう!を開催しました!
塾の在籍生15名、一般生8名、合計23名で楽しく実験を行いました!
塾生の弟、妹さんもたくさん来てくれたので、とても盛り上がりました!

実は、毎回、理科実験教室のたびに、参加してくれた小学生たちに
”自分で使った道具だけでなく、みんなで片づける”ということを言い続けてきたのですが、
本日の実験では、実験中に「さぁ。使ってないものは片づけちゃおう」と声をかけたら、
みんな率先して片づけをしてくれました。
実験途中の子がいると、その周りにいる子が代わりに片づけを、
年下の子には、周りにいる年上の子が声をかけ、片づけをしてくれました。
今日はみんなのそんな姿を見ていて、実験結果よりも感動してしまいました。。。

rikajikkenn.suraimu

パソコン復活!!!

先日のブログでパソコンが壊れてしまった件をご報告したのですが、、、
ようやく昨日、新しいパソコンが届きました!!!
データの移行やメールの設定などはまだ完了していませんが、
これで業務の効率が飛躍的に上がるはず!!!

昨日はパソコンのデータ移行のためにブログの更新ができませんでしたが、
これからどしどし更新して行きたいと思います!

今後とも進光ゼミナール西川田教室ブログを宜しくお願い致します。

 

前期中間テスト対策特別授業(中学生対象)

本日より、中学生に「前期中間テスト対策特別授業」のお知らせの配布を始めました。
生徒一人一人と面談をして目標設定をし、
中間テストの対策を考えてきます。
今年度最初の定期テストで自己ベストを更新し、
気持ち良く1年間を過ごしてもらいたいです!!!

生徒たちにとって、私と個別に面談することはとってもプレッシャーになると思いますが、
テストの前なので、あえてプレッシャーをかけていきたいと思います!!!

放下着(ほうげじゃく)、禅即行動(ぜんそくこうどう)

最近、疲れているせいか、
些細なことでイライラしたり、思い悩んだりしてしまいます。
そんなとき、禅の言葉を見ていたら、

「放下着(ほうげじゃく)」、「禅即行動」という言葉を見つけました。

放下着とは、一切の執着や思慮分別を取り捨てなさいということ。
悩みが生まれる原因は自分が何かにとらわれているから。
執着心を持たないのは難しいが、減らすことは出来る。

禅即行動とは、動かなければ何も始まらないし、
動けばなんとかなる。なんらかの結果がでる。
自分で良いと思ったことは、あれこれ頭で悩むのではなく、素直に行動しよう!
ということだそうです。

悩んでいても、イライラしても仕方がない。
私に出来ることなんて、些細なことしかないのだから、
目の前にいる生徒たちのために、
通わせてくれている保護者の方のために、
今できることに全力で取り組もう!!!

定期テストに向けて

今月中旬~下旬には、高校生の1学期中間テスト、
6月上旬~中旬には、公立中学校の前期中間テストが実施されます。

進光ゼミナール西川田教室では、
今週より定期テスト対策月間として、
高校生には、映像教材(教科書ナビ)を開放し、自習の学習効率アップ!
中学生には5/25から、各中学校ごとに中間テスト対策特別授業を実施します!

今年度最初のテスト!
全員自己ベストを目指し、ガンガン勉強するぞー!(させるぞー!!!)

進ゼミバスケ部

本日は、GW明け最初の練習でした!
参加者は中学生3名、高校生5名、大学生2名、大人4名の合計14名でした。

今後、5月中は中学校、高校の大会があるため、
いつも利用させていただいている雀宮体育館が使用できません。
また、各高校では5月下旬に1学期中間テスト、
各中学校では、6月の上旬~中旬に前期中間テストが実施されるため、
しばらくの間、進ゼミバスケ部の練習はお休みとし、
全員、勉強に集中してもらいます!!!

やりたいことをするまえに、
やるべきことをしっかりとやろう!

がんばれ学生!!
君たちのやるべきことは、今は勉強だ!!!笑

5月授業スタート!

7日間のGWも終わり、いよいよ5月授業がスタートしました。
皆さん、どのようにGWを過ごされましたか?

進光ゼミナール西川田教室では、
講師の先生方数名と熊本地震チャリティー食事会を開いたり、
講師の先生、生徒たちと宇都宮北高校吹奏楽部の定期演奏会を鑑賞したり、
私が1人寂しく広い教室で仕事をしていたり、
いろいろと盛りだくさん、あっという間の7日間でした。

GWが終わると、5月中旬には高校生の中間テスト、
6月上旬には、中学生の中間テストと
定期テストが続きます。
GWで休養十分な生徒たちを鍛えて、
準備万端で定期テストに臨ませたいと思います!!!

がんばれ学生!!