夏模様!

6月に入り、日差しも強く、気温も高くなってきました。
進光ゼミナールのホームページにも夏期講習のページが作られるなど、
一気に夏模様になりました。

今期の進光ゼミナール西川田教室のキャッチフレーズは、

「夏休み変身大作戦!40日もあれば人は劇的に変われる!」
~私たちがその気になれば、砂漠に雪を降らせることだって、余裕でできるんですよ!~

です!!!

約40日もある長い長い夏休み!
夏休みの過ごし方次第で、いろいろなことが大きく変わります。
良い方向に変えるのも、悪い方向に変えるのも自分次第!
充実した夏休みにしよう!!!

ちなみに、~私たちが・・・~の部分は、
私の好きな作家、伊坂幸太郎の「砂漠」という小説に出てくるフレーズを
ちょっとだけアレンジして使わせていただきました。
何事も、「そこそこ普通にできれば、、、」とか「私にはできない」なんて思わずに、
自分には無限の可能性があり、
自分の努力次第で不可能と思われることも実現できる!
そう信じて、全力で突き進んで欲しい。という私からのメッセージです。

がんばれ!!!

保護者面談

今週から進光ゼミナールの各教室で本格的に保護者面談が始まります。
(西川田教室は5/25から始まっています)

今回の保護者面談の最大の目的は、お子様のキャリア形成のための目標を共有することです。
小学校低学年:ご家庭での教育方針や日常生活で注意している点などを聞き、塾でも共有したいと思います。

小学校高学年~中学生:子供たちの自我も芽生え、なかなか保護者の方の意見を素直に聞き入れられなくなってくる年齢なので、
保護者→お子様、お子様→保護者への要望や、意見、率直な気持ちを聞き、お互いの橋渡し役になりたいと思います。

高校生:高校生になると、志望校や将来の目標設定、学校の成績管理も自分自身で行うようになるため、保護者が知らないことが以前よりも多くなります。
生徒面談した結果、成績集計、進路調査した結果等、保護者が知らず、塾で把握している内容を伝えるよう心がけています。

受験生:受験生は志望校に合格するためにどのような準備をしていくか、志望校合格のための流れを説明することが話の中心となります。

お忙しい中、時間を作り、来ていただく皆様のために、
「来てよかった」と思えるような面談になるよう、準備をしお待ち致しております。

1000問!

中学生の定期テストがせまってきました!
今年も生徒たちのために心を鬼にして、たくさんの課題を与えたいと思います!

一例をご紹介すると。。。
中1生は、中間テストまでに数学の問題を1000問解かせます!
テストまでに正負の数の計算を完璧にするぞー!!!がんばれ中学生!!!

 

いつも思うことなのですが、西川田教室の生徒たちは、
宿題をやってこないと居残りをさせられたり、
習得度を確認するために抜き打ちテストをされ、解きなおしが終わるまで帰れなかったり、
有無を言わさず、強制的にやらされることがたくさんあるのですが、
文句を言いながらも、ちゃんと取り組み、
終わるまでやり抜く生徒たちばかりなので、とても素晴らしいと思います。
(やりたくなくても)与えられた課題を最後までやり抜く姿勢、そういったものを、
この進光ゼミナールでの学習を通して身につけてもらえたらうれしいです。

 

*昨日、今日と姿川第一小学校の6年生は修学旅行です。
授業が予定されていた生徒たちは別の日に振替をしているため、
昨日、今日は夕方の授業がいつもより人が少なくて寂しい雰囲気に。。。
今日はあいにくの雨模様になってしまいましたが、
思い切り楽しみ、元気に無事に帰って来て欲しいと思います。

*陽南中学校では体育祭が予定されていましたが、
今日くらいの雨なら中止にならずにやれたかな??

 

 

セミナー

こんにちは。

5/22(日)若草教室の石原先生、御幸が原教室の阿部先生と
塾の責任者(教室長)のためのセミナーに参加してきました。
全国各地から集まった塾人たちと意見を交換したり、講義を聞くことはとても勉強になりました。

今回のセミナーで、とてもうれしいことがありました。
それは、熊本で塾をやっておられる先生と久しぶりにお会いすることができたことです。
これまでに参加したいくつかのセミナーでご一緒する機会があり、
セミナーの後に一緒にお酒を飲みに行ったり、良いお付き合いをさせていただいておりました。

先月、熊本地震が起き、先生や先生のご家族、塾の生徒、生徒のご家族、講師の先生など
皆様がご無事だということはお聞きしていたのですが、
今回のセミナーで元気なお姿を拝見し、とてもうれしい気持ちになりました。

熊本、大分の地震で被災された皆様の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

下栗教室→西川田教室→桜教室→歓迎会

こんにちは!
今日は、下栗教室で理科実験教室「スライム」があったので、下栗教室に行ってきました!
参加者も多く、にぎやかで楽しい実験教室でした。
しかも、西川田教室の実験教室にはなかった「蓄光材」というものがあり、
暗闇で光るスライムができました!!!うらやましい!!!

下栗教室での実験教室の後は、西川田教室に戻ってきました!

そして、これから桜教室にヘルプに行ってきます。

桜教室での授業の後は、進光ゼミナールの歓迎会に参加してきます!

さらに!!!明日は、お茶の水で開催される、塾の先生のためのセミナーに参加してきます!

けっこう多忙な週末です!笑

セミナーで学んだことを、生徒や保護者の方のために活かせるようにがんばってきます!

 

室長勉強会

本日は、西川田教室で室長同士の勉強会がありました。

今回の議題は「授業=コミュニケーション」です。
私たちは「授業」というと、ついつい教えることに夢中になってしますが、
私たちがいくら熱心に指導をしても、生徒に伝わらなければ意味がありません。
私たちの指導が成り立つためには、生徒から「学ぶ合意」を得ることが必要です。
学ぶ合意を得るためには、生徒と先生との間に信頼関係がなくてはなりません。
信頼関係を結ぶことは一朝一夕にはできず、簡単なことではありませんが、
信頼関係を結ぶ第一歩は、その生徒に関心を持ち、接することではないでしょうか。
そんなことを室長同士で真剣に話し合い、共有しました。

ただ、知識を与える塾ではなく、
先生と生徒が信頼関係を結び、ともに高めあえる塾でありたいと思う。
いつか生徒が自分の過去を振り返った時に、
「昔、こんな先生がいたな」と思い出してもらえるような先生でありたい。

CD

ひさしぶりにCDショップへ行きました。
最近では、インターネットに接続すれば、好きな曲を、
いつでも、どこからでも音楽配信サイトからダウンロードできるので、
CDショップに行く機会がめっきり少なくなりました。
たくさん並んだCDを眺め、店舗スタッフの手書きで書かれたPOPを読み、
気になるCDを手に取り眺めていると、ふと大学時代を思い出しました。
大学時代、音楽が大好きでヒマさえあればCDショップに足を運んでいました。
当時はごく一部の曲しか視聴できなかったので、聞きたい曲があっても、
タイトルなどをあいまいにしか覚えていないと、それらしき曲が入っているCDをイチかバチかで購入したり、
CDのジャケットだけで購入したり、今にして思うと、とてもスリリングな買い方をしていました。
今では、多くの曲が視聴できるし、検索すれば歌詞を知ることもでき、
聞きたい曲を確実に購入することができるため、以前のようにスリリングな買い方はしなくなりました。

しかし、今回は昔を懐かしみながら、店舗スタッフのPOPとCDジャケットのデザインだけでCDを買いました!
お店から車に移動し、CDをデッキに入れ再生するまでの期待と不安の入り混じったドキドキ感。
そして、予想以上に自分好みの曲が流れてきたときには何とも言えない嬉しさがこみ上げてきました。
こうして、自分のまったく知らない曲に出会い、新しいアーティストに出会い、
自分の知っている世界が広がっていくのだな…と改めてCDショップ持つ魅力を感じた出来事でした。

 

エニアグラム性格診断

雑誌に掲載されていた「エニアグラム診断」というものをやってみました。

*エニアグラムとは、人の言動を決定づけるのは、先天的な「気質」、
育った環境や経験で変化する「性格」、家庭・集団での立場などの「役割」の3要素と考え、
この中心核「気質」を9タイプに分けて分析するコーチング手法。

診断の結果。。。「挑戦者」タイプでした!

性格:正直であけっぴろげ、過ぎ去ったことは振り返らない潔さがあります。「ピンチなときほどチャンス」と思い、他人には頼らず、正しいと思ったことをどんどん推し進める性格

このタイプの有名人:ドナルド・トランプ、星野仙一、藤原紀香、「ドラえもん」のジャイアン、「もーれつア太郎」のニャロメ

口癖:「一か八か」、「勝負」、「徹底的に」、「白黒はっきり」

う~ん。。。確かに思い当たる節がたくさんあります!笑
自分の性格のタイプの説明を読んでみると、改善しなくてはいけない点がたくさんあるので、頑張って改善します!!!

教室長研修会

本日は、西川田教室に5名の教室長が集まり、研修会を開きました。
普段は別々の教室で指導している教室長が集まり、
お互いに情報を共有したり、教室での指導方針を確認しました。

今回の研修会で
各教室が「どのような教室にしたいのか、どのように生徒のキャリア形成に関わりたいのか」という、
教室のコンセプトを持つことが大切。ということが話題になりました。

西川田教室のコンセプトは、私が就任した当初から一貫していて
「凛とした教室、凛とした生徒」です。

「凛とする」とは、冴えて締まっている様子。
容姿や態度、物腰などが清らかで、勇ましく、美しいさまなどを表す言葉です。

進光ゼミナール西川田教室での学習を通じて、
1)誠実さ
2)失敗を恐れず何事にもチャレンジするチャレンジスピリット!
3)自分のやるべきことに全力で取り組む
4)有言実行
5)周りの人たちへの感謝の気持ち
を身につけ、一本筋の通った大人になってもらいたいと思っています。

 

中学生 前期中間テストに向けて!

本日、5月16日(月)
進光ゼミナールの新聞折り込み広告がでました!!!
ご覧になった方もいらっしゃると思うのですが、
今回のチラシは中学生の前期中間テスト対策授業がメインになっております。

ここ西川田教室でも、各中学校ごとに中間テスト対策授業を実施いたします。
テスト約2週間前には、学校でテスト範囲が発表されると思うので、
通塾している生徒の皆さんは、必ずテスト範囲表を持って来て下さい!!!

テスト勉強で大切なこと、それは...
テスト範囲を確認し、教科書の問題を解くこと
(教科書に問題がない科目については、太字にラインマーカーを引きながら読みましょう)、
そして、テスト範囲のワークを解き、丸付けをし、解き直しをすること。
その際に、わからない問題があったら、そのまま放置せず、
必ず塾で質問し、解決しておきましょう!

全科目しっかりと勉強するためには、かなり時間がかかります。
テスト直前に慌てて勉強しなくてすむように計画的に学習していきましょう!!