小学生計算コンクール

本日、進光ゼミナールの全教室で2016年計算コンクールを実施しました。
祝日にも関わらず、多くの小学生が、真剣なまなざしで問題に取り組んでくれました。
特に私が目標点を決めたわけではないのですが、多くの生徒たちが、
「80点はとりたいな~」とか、「僕は90点以上とる!」など、
各々に目標を決めて取り組んでいたようです。
自分で目標を設定し、その目標達成のためにベストを尽くす。
本当に大切なことだと思います。

こういった意識が西川田教室に通う小学生たちの間に、自然に身についていること
そのことをとても誇らしく思いました。

2016%e8%a8%88%e7%ae%97%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

応援によるエネルギー

こんにちは、西川田教室講師の市川です。
今日は、勉強を少し離れた内容になります。

10月30日(日)に[水戸黄門漫遊マラソン]に出場してきました。
そして、完走してきました!目標のタイムには届きませんでしたが、日頃のトレーニングの成果を確かめる良い機会でした。

毎回のレースで思うことですが、沿道の応援に何度となく助けられています。
苦しくて歩きそうな時に「がんばれー!」、「あと少し!」など様々な声を掛けられます。その度に、「もう少しだけ頑張ってみよう」と心を整えます。すると、不思議と走り続けることができます。

これから受験本番を迎えるにあたって、サポートをする我々も受験生の学力だけではなく、精神的なサポートを大切にしていけたらと思っています。

乃木坂46ってすごい!

みなさん、乃木坂46というアイドルグループをご存知ですか?
私はつい最近まで「乃木坂46」という名前だけは知っていましたが、
曲やメンバーについてはほとんど知りませんでした。

ところが、先日、通塾している高校生が、乃木坂46のメンバーに似ている!という話になり、
生徒たちにメンバーについて教えてもらったり、何曲か代表曲を教えてもらい、聴いてみました。

アイドルだし、恋愛の曲が多いのかな?という先入観を持ちつつ、
夜中に一人、教室で仕事をしながら聴いていたら、
「制服のマネキン」という曲の歌詞に衝撃を受けました!!!

それが、「できないんじゃない やっていないだけ」という歌詞でした。

仕事をしながら、今の私は100%の力を出し切り、仕事をしているのだろうか?
できないのではなく、やっていないだけのことはないだろうか?
そう自分自身に問いかけました。

私たちは「できない」という言い訳をし、
「やっていない」ことがたくさんあるのではないでしょうか?

たったの一度の人生だから、後悔しないように、今を全力で生きること。
乃木坂46が、改めてそのことを気づかせてくれました。

夜中に一人、乃木坂46ってすごいな!と思った出来事でした。

高校生成績会議

今日は、12:00から桜教室で高校生の成績会議がありました。
今回の成績会議には、大学受験コンサルタントの長澤先生をお招きし、ご指導を賜りました。

西川田教室には、現在、約30名の高校生が在席しており、
高3生はぼちぼち、指定校推薦、公募推薦、AO入試などで進学先が決まった生徒が出てきました。
自分の人生のキャリア形成のために、 努力を続けている高校生たちの姿を見ていると
自然と応援したくなります。

 

ところで。。。
今日、長澤先生のお話を聞いていてあらためて思ったのですが、
今年の中3生は絶っっっ対に現役で大学合格させなくてはなりません!
なぜなら、今年の中3生が現行の大学入試制度で受験する最後の学年だからです!
現中2生からは、新大学入試制度での受験になります。
次回の学習ガイダンスでは、今日、長澤先生にお聞きした情報も
中3生たちにも伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

小学生 漢字コンクール

勉強の秋ということで、10/24~10/31の期間で漢字コンクールを行っています。

漢字コンクールの概要をご説明すると、
2016年の4月~9月までに習った漢字を中心に50問出題し、得点を競うものです。
なかには、「家族の名前を漢字で書きましょう」、「塾の先生の名前を漢字で書きましょう」
といった問題も出題されています。

ちょっとだけずるいけど先生からのアドバイス!
事前に配布した練習問題からもたくさん出題されているので、
まだ漢字テストを受けていない人はよ~く復習しておくんだぞ~!

2016%e6%bc%a2%e5%ad%97%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

ついに作っちゃいました!

とうとう進ゼミバスケ部のTシャツを作っちゃいました!
進ゼミバスケ部の高校生から希望があり、
先月からデザインやカラー、サイズを決め、Tシャツ制作に取り掛かり、
昨日の練習でようやくみんなの手元に届きました。
やはり同じウェアを着るとチームとしての一体感が高まります!
なにげなく始めた進ゼミバスケ部も、とうとうここまで来たので、
次は、大会参加を目指してがんばるぞ~!!!笑

sinkohseminar-basketball

 

中2生 社会特別授業

今週から中2生も社会の特別授業を始めました。
みんなの時間割の都合上、
水曜日 20:40~21:40
金曜日 20:40~21:40
のどちらか都合が良いほうに自由に参加する方式で始めました。

教室で大々的に告知をし、始めたものではないのですが、
初回の授業には6名が参加してくれました。
今後は、教室に特別授業スケジュールを掲示したり告知をし、
みんなに広めて行きたいと思います!!!

セミナーに行ってきました!

10/16(日)「塾にしかできないアクティブ・ラーニング」というセミナーに参加してきました!

アクティブ・ラーニングが登場した背景、
アクティブ・ラーニングの到達点や学校での実際の運用例、
塾にしかできないアクティブ・ラーニングの活用などを勉強してきました。

皆様の中にもアクティブ・ラーニングという言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?

簡単に説明すると、アクティブ・ラーニングとは、
課題の発見と解決に向けた主体的、協働的な学習・指導法、主体的・対話的で深い学びです。
そして、その評価方法としては、
小論文、面接、集団討論、プレゼンテーションなど自分の様々な体験を適切にアウトプットする力が求められます。
目に見えない思考力、判断力は表現することではじめて評価されるのです。

今後、これまでの学習したことを発表する学習指導から、
プレゼンテーションをするために必要なことを学ぶ、目的型学習へシフトしていくことが求められます。
そのために、私たちが出来ることは、子どもたちに確かな基礎学力を身につけ、国語力を磨いていくことです。
学習指導要綱が改訂され、アクティブ・ラーニングが導入される2020年までに、
自ら目的型学習ができるように指導をしていきたいと思います。

具体的な教室での取り組みは、11月から始まる保護者面談で皆様にお伝えする機会があればと考えております。

 

読書の秋!!!

こんばんは!風邪がなかなか治らず体調のすぐれない岩崎です。
なんと、姿川中学校では、早くもインフルエンザにかかり学校を休んでいる生徒がチラホラ出てきたようです。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきたので、皆様も体調管理にはくれぐれもお気を付けください。

話は突然変わりますが、
読書の秋ということで、トマス・ゴードン著「親業という本を読み始めました!

「BOOK」データベースより引用し、内容を簡単にご紹介すると、
 『「親業」とはつまり、子育てのことである。それをあえて親業としたのは、従来の子育てのなかでは、「子供がいかに育つか」と、子供のほうにばかり重点がおかれていたのに対し、本書では、「子供が育つ上で親がいかに関わるか」という親の側に焦点を当てて子育てを見直すところに、ひとつの大きな特徴があるからである。』

親だけではなく、子供たちの成長に、周囲の大人たちは、良くも悪くもとても大きな影響を与えます。
子供たちが笑顔で、元気に、より良く成長していくために、
少しでも良い影響を与えられる大人になりたいと思い、この本を手に取りました。
この本を読み終わるころには、自分の行動が何か一つでも変わるように、
ちょっとだけ未来の自分に期待をしながら教室が終わった後、少しずつ読み進めています。

oyagyou

地元のことを知っていますか?

西川田教室講師の市川です。

「天皇皇后両陛下、ベルギー国王夫妻と茨城県結城市を訪問される」
昨日のニュースです。私は結城市出身ということで、遠目から拝見してきました。

数年来、結城市に住んでいますが、結城市がベルギー国メッヘレン市と姉妹都市であることを知りませんでした。

皆さんは、自分の出身地のことをどこまで知っていますか?歴史・風土・気候…調べることはたくさんありますね。

出身地のことを調べる良い機会になりました。