「もうダメだ!」と思ったら読む本

教室で中2生のK君が、表題の「もうダメだ!」と思ったら読む本(出版社: 株式会社アントレックス)を、
「この本意外と面白いよ!」と紹介してくれました。
何が「意外」なのかはわかりませんが(笑)、その本の中に「勉強をしなきゃと思ったときに、背中を押してくれることば」という章があり、この章の中で一番気に入った言葉は?と質問をしたら、選んだ言葉が、

できないというのは許される。だが、しようともしないのは断じて許されない」
ヘンリック・イプセン「ブランド」*ヘンリック・イプセンはノルウェーの劇作家だそうです。

という言葉でした。勉強だけでなく、全ての人の全ての行動に当てはまる言葉だと思います。
生徒たちにも、自分自身にも伝えなきゃいけない言葉だと思いました。
失敗を恐れず何事にも挑戦しよう!「できない」ことは、いつか「できる」ようになるが、
「しようともしないこと」はいつまでたっても「できない」ままだ。
そして私たち塾人は、子供たちが一人では踏み出せない一歩を、背中を押して踏み出せるようにする存在でありたい。

 

前期最後の入試必勝パーフェクト講座

中3生の入試必勝パーフェクト講座も早いもので本日が前期最後の講座でした。
いよいよ県立高校入試まで100日をきり、来週からは、後期入試必勝パーフェクト講座が開講します。
後期は、数学、英語、国語が90分となり、9:00~17:00まで1日5科目を学習します。
これだけの時間を集中して取り組むことで「学習体力」がつき、自信がつきます。
後悔のしようがないくらい、出来うることは徹底的に取り組んでいきたいと思います。
今、生徒たちには好ましくないことであっても、10年後に良い思い出となるように、
残り約100日を受験生たちとともに過ごしていきたいと思います!

若松原中のみなさん、後期中間テストお疲れさまでした~

若松原中学校のみなさん、後期中間テストお疲れ様でした!
そして、姿川中学校の中1、中2生のみなさんは明日のテストがんばろう!!

後期中間テストは中1生、中2生にとって、これまでで一番難しいテストになります。
特に中1生は、ここで英語や数学に苦手意識を持ち、苦手科目となる生徒が多いので、
テスト結果が出たら、解き直しや単元の復習に力を入れ、苦手意識がなくなるまで徹底的に取り組もう!

実は、私は、中1生の時に比例・反比例につまづき、中2生の一次関数は壊滅的でした。
授業を聞いても理解できず、問題集を解いても解けず、解答を見てもなにがなんだかわかりませんでした。
そんな関数が苦手だった私ですが、中3生の2次関数が少しわかるようになってから、
比例・反比例、1次関数も少しづつわかるようになりました。
私自身が関数に苦労したから、生徒たちの気持ちはとてもよくわかります。
そんな私の関数苦手克服方法を、授業の中で一人でも多くの生徒に伝え、
みんなの関数への苦手意識がなくなるよう、一緒にがんばっていきましょう!

初雪は!?

今日はとても冷え込んでいますが、今夜は宇都宮でも雪が降りそうです。
今夜から明日にかけて、関東の広範囲で雪が降る予報で、
東京都心で雪が観測されれば54年ぶりになるとのことです!
明日は、この冬の初雪が間違いなさそうですね!
通勤、通学の時間帯も雪が降るようなので、生徒たちにも気を付けて通学してほしいです!

明日は、若松原中学校の後期中間テストです。
テストのたびに、出来るテスト対策を全てし、万全の状態でテストに送り出したいと思うのですが、
生徒をテストに送り出した後には、「もっとここをやっておけばよかった」、「もっとできたはずだ」と反省ばかりが残ります。
生徒一人一人が満足する結果を残せるように、1つ1つの反省を胸に、私自身が学び成長して行かなくてはならないと感じています。

 

地震

11月22日 午前5時59分頃 福島県沖を震源とする地震が発生。
福島県の各地、栃木県の大田原市では震度5弱を観測し、仙台市の仙台港では東日本大震災以降、最大となる1.4mの津波が到達したそうです。

地震直後、テレビの画面にニュース速報のテロップで、「すぐにげて!」と赤文字で表示されたのを見て、本当におそろしく、不安になりました。

東日本大震災で被災された方、海沿いにお住いの方などは、本当に本当に不安な朝をお過ごしになったのではないでしょうか。

教室での授業が終わり、ニュースを見て、今回の地震では、お亡くなりになった方がいないことを知り、心からほっとしました。

偶然ですが、ここ2週間くらい、Hi-Standardというバンドが3月11日の東日本大震災直後、「日本を元気づけたい」と企画し、2011年横浜スタジアムで、2012年東北で開催した、AirJamというLiveイベントのDVD見ていました。

夜中に教室に一人、何もできないかもしれないけど、東北の皆さまを応援しています。
東北に元気を!東北に光を!

いよいよ冬期講習のチラシが折り込まれます!

本日、進光ゼミナール陽東教室がオープンしました!
陽東教室の新規開校に伴い、われわれ既存の教室も、陽東教室開校記念キャンペーンを行います。
明日、陽東教室、御幸が原教室、竹林教室、矢板教室では新聞の折り込みチラシが入りますので、ご覧になった方は、各室長に「チラシ見たよ~」と声をかけて下さい!

西川田教室は11/29(火)、12/13(火)に折り込み予定しております。
今回も西川田教室の生徒、私も載っているので、ぜひご覧下さい。

NEW 進光ゼミナール 陽東教室

11/21(月)
進光ゼミナール 陽東教室が新規オープン致します。
これまで西川田教室で指導していた、市川が教室長として教室を盛り上げていきます。
西川田教室としてはさみしくなりますが、市川が新規教室で、たくさんの生徒、保護者を笑顔にしてくれることを期待し、送り出したいと思います。

ちなみに。。。
西川田教室の新校舎に移転しまーす!
来年2月中旬には新校舎で授業ができると思いますので、ご期待ください!

11日ぶりの更新となります!

ブログの更新をさぼってた西川田教室の岩崎です。
先々週から様々なイベントがあり、仕事に追われブログの更新を失念しておりました。

どのようなイベントがあったのかというと。。。
11/3(木):小学生計算コンクール
11/5(土):中3生 入試必勝パーフェクト講座、中2生 学力テスト
11/7(月):西川田教室 保護者面談スタート
11/9(水)、11/11(金):中2生 社会特別授業
11/12(土):中3生 入試必勝パーフェクト講座、中1生 社会特別授業
11/13(日):中3生 下野模擬テスト+学習ガイダンス

勉強の秋ということで学習イベントが目白押しでした!
保護者面談では、普段、なかなか直接お話をする機会がない保護者の皆さまからいろいろなお話を伺うことができ、私自身とても勉強になります。
大切なお子様をお預かりしている責任、
保護者、生徒の期待に応えられるような塾人にならなくはならない使命感を改めて感じることが出来ました。

保護者面談は今週いっぱい続きます。
まだ、お約束が取れていない方は、どしどしご連絡下さい。
お待ちいたしております。

 

 

 

小学生計算コンクール

本日、進光ゼミナールの全教室で2016年計算コンクールを実施しました。
祝日にも関わらず、多くの小学生が、真剣なまなざしで問題に取り組んでくれました。
特に私が目標点を決めたわけではないのですが、多くの生徒たちが、
「80点はとりたいな~」とか、「僕は90点以上とる!」など、
各々に目標を決めて取り組んでいたようです。
自分で目標を設定し、その目標達成のためにベストを尽くす。
本当に大切なことだと思います。

こういった意識が西川田教室に通う小学生たちの間に、自然に身についていること
そのことをとても誇らしく思いました。

2016%e8%a8%88%e7%ae%97%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

応援によるエネルギー

こんにちは、西川田教室講師の市川です。
今日は、勉強を少し離れた内容になります。

10月30日(日)に[水戸黄門漫遊マラソン]に出場してきました。
そして、完走してきました!目標のタイムには届きませんでしたが、日頃のトレーニングの成果を確かめる良い機会でした。

毎回のレースで思うことですが、沿道の応援に何度となく助けられています。
苦しくて歩きそうな時に「がんばれー!」、「あと少し!」など様々な声を掛けられます。その度に、「もう少しだけ頑張ってみよう」と心を整えます。すると、不思議と走り続けることができます。

これから受験本番を迎えるにあたって、サポートをする我々も受験生の学力だけではなく、精神的なサポートを大切にしていけたらと思っています。