ひさしぶりの更新~講師研修

ついつい忙しいのを言い訳に、更新をさぼってしまいました!
あらためまして岩崎です!笑

今日は、若草教室で講師研修を行いました。
夏期講習に向けて「授業を通じて、生徒の心にエネルギーを注ごう!」をテーマに、
3週連続で、全講師、室長を対象に研修を行います。
*7/1(土)若草教室、7/8(土)御幸ヶ原教室、7/15(土)西川田教室

その第一弾として、本日は 桜教室、若草教室の講師の方々を中心に、講師11名、若草教室の石原室長、岩崎の総勢13名で研修を行いました。講師としての心構え、生徒と講師との係わり方など教室でのルールから始まり、全員で、生徒のやる気を引き出し、いかに自信を持たせるのか、そして、自信を持った子供たちがどのように変わっていくのかの実践例のVTRを見て、グループワークを行い、全員で共有しました。
私はこのVTRを編集しながら、何度も見ているのですが、一人で見ているときには気づかない視点、意見がどんどん出てきたので、私自身、とても勉強になりました。

生徒たちに、常々「成長し続ける人になろう」と言っていますが、生徒たちの模範となれるように、私自身、常に成長し続ける人でありたいと思っています。今日の研修で、「学び」とは、自分一人の努力だけではなく、他者との係わりの中でしか学ぶことができないことがたくさんあり、それは、生徒、講師、保護者、教室で係わるすべての人から学ぶことができる。誰もが私の先生なのだと感じました。すべては私自身の姿勢、意識の持ち方次第で、世界の捉え方は変わり、私の周りの世界は劇的に変わるなぁ。と、大それたことを考えた研修会でした。

精密検査

昨年の10月に人間ドッグで「要精密検査」と診断されてから、
約7か月!ついに、昨日、内視鏡による検査を受けてきました!

検査結果は。。。

驚きの「異常なし」どころか、なぜに「要精密検査」なったのか解せないくらい健康だそうです!

大きな病気が見つかって、大変なことになっちゃうのかな?!なんて少し不安な気持ちもありましたが、
超健康らしいので、これからも、ガシガシ教室で大暴れしたいと思います!!!

 

 

ぱん

こんにちは。西川田教室の鈴木です。

先日O先生とパン作り教室に行ってきました。皆さんはパン作りってしたことありますか?パンをこねるのって意外と体力を使うんですよ。私は最近パン作りにとてもはまっていて、2日に1回はこねているのですが、日々の運動代わりにしています(笑)ちなみにO先生は初めての体験だったのですが、とっても上手にパンをこねていましたよ。

image1

 

レッスン中は料理教室の先生の説明もそっちのけで、塾の教室内での話で盛り上がってしまいました(笑)普段講師の先生とゆっくり話す機会があまりないので、生徒への想いや、教育への考え方などを聞けて、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。これからは講師の方々ともコミュニケーションを良く取り合って、より良い授業をしていきたいなと感じました。

チョコのケーキの抹茶のアレ

初めまして。西川田教室で講師をやっております。井田です。

ブログを書くのは初めてですがこの塾で講師を始めてから1年間
毎日のようにいるので教室のみんなにはお馴染みかなと思います。

西川田教室では先週でほとんどの中学生が1学期の中間テストが終わりました。

結果が返され、うれしくなったり、悔しい思いをしたり、それぞれあると思いますが、
まずは頑張った自分をほめてあげて下さい。
そして甘いものを食べて自分にご褒美を!

勉強で頭をいっぱい使ったなと思うときは甘いものがオススメです。

先週発売されたスタバのチョコレートケーキトップフラペチーノwith抹茶ショット

チョコレートケーキトップフラペチーノwith抹茶ショット

さっそく飲んできました(*^▽^*)

生クリームの中にほろほろのブラウニーが詰まってそこに抹茶ソースがかけられていました。

大きなストローでしっかりとそれらを混ぜて飲んだあの贅沢な味。忘れられません。

私は結構甘党でチョコやパフェなどスイーツが大好きです♡

ちょっとずつスイーツ情報なども発信していきたいと思っています。

疲れた身体にスイーツを♪

大忙しの土曜日2

このタイトルに見覚えがある方は、かなりの西川田教室ブログ通です!笑

明日は、先週に引き続き、テスト直前の「理科社会暗記会」、「数学・英語 模擬テストが実施される、学習イベントデーです!
対象は、6/14,15に前期中間テストを迎える、姿川中学校、陽南中学校、石橋中学校の生徒たち。
特に、初めての定期テストを迎える中1生は、模擬テストで、中学校の定期テストの雰囲気や傾向を知り、自分の得意、不得意を確認し、来週以降の授業に活かします!さぁ、明日は半日勉強漬けだ!がんばれ中学生!!

・数学・英語模擬テスト 16:00~16:50(数学)、17:00~17:40(英語)
・理科社会暗記会 18:00~21:00←終わった人から帰れますよ~

水戸プラザホテル

6/4(日)数年ぶりに結婚式に招待していただいたので、茨城県にある水戸プラザホテルに行ってきました。

お日柄もよく、たくさんの笑顔にあふれたとても素敵な結婚式でした。
特に新郎は、普段は真面目で、自分自身に厳しく、ストイックな人なので、
これまでに見たこともないような晴れやかな笑顔に、お二人の幸せがあふれ出ているようで感動しました。
また、結婚式でのご両親の涙や友人たちの笑顔に、私たちは、両親、兄弟、友人をはじめ、多くの人との関わりの中で生きており、たくさんの想いを受けて生きているのだなぁ。。。と改めて感じました。

今回の結婚式を通じて、私たちの教室に通っている生徒も、一人一人、たくさんの愛情と期待、いろいろな方のさまざまな想い受けた特別な存在であり、その彼ら、彼女らの大切な人生の一時期に関われることに感謝し、たくさんの想いを持って指導に当たらなければならないと感じました。たくさん期待して、たくさん褒めて、時には、叱って、いっぱいいいっぱい想いを込めて接しようという気持ちがより一層強くなりました。

彼の結婚式には、かつての自慢の教え子も来ており、ただの先生、生徒を超えた絆の深さに心打たれ、うらやましくも思いました。

出来ることなら、生徒が結婚するときに、思い出してもらえるような指導者でありたい。
今だけではなく、未来にも心に残るような指導者であろうと強く思った一日でした。

最後になりましたが、お二人の末永い幸せを心よりお祈り申し上げます。

大忙しの土曜日

本日は、若松原中学校に通っている塾生にとっては大忙しの土曜日です!

なぜなら、テスト直前の「理科社会暗記会」、「数学・英語 模擬テスト」、「テスト対策学習ガイダンス」が実施される、学習イベント盛りだくさんの土曜日だからです!
運動部は県大会と日程が重なるので、心身ともに疲れていると思いますが、
6/8の前期中間テストに向けて、全力で取り組んで行きたいと思います。

・数学・英語模擬テスト 16:00~16:50(数学)、17:00~17:40(英語)
・理科社会暗記会 18:00~21:00←終わった人から帰れますよ~
・テスト対策学習ガイダンス 20:40~21:40

勉強会

先日、5月28日(日)、横浜で行われた学習塾の勉強会に参加して参りました!
午前10時から午後5時まで、北は宮城県から、南は熊本県まで
全国各地から集まった学習塾の先生方と基調講演を聴き、討議をしました。
同じ学習塾でも、様々な指導形態、取り組み、想いがあり、とても勉強になりました。

いつも勉強会、研修会、セミナーに参加して感じることなのですが、
他塾の先生方との交流から、自分にはなかった視点や見方に気づくことができ、自分自身の考え方が広がるように感じます。
進光ゼミナールがより良い塾になるように、まずは私自身が常に学び続け、成長していかなくてはならない。そして、子どもたちの模範になるような、素敵な大人でありたい。
私には夢があり、その夢を叶えるためには、もっともっと成長しなくてはならない。
この年になると「夢」なんて言葉を使うのは恥ずかしいが、
いくつになっても勉強!そして、夢を追うのに年は関係ない!と信じて、いくつになっても夢を追い続けたい。

この塾にいる生徒たちがあますところなく全員幸せになること、それが私の夢だ。

テスト対策

高校生の定期テストが終わり、次はいよいよ中学生の定期テストが迫ってきました。
進光ゼミナールでは、通常の授業に加え、定期テスト対策授業、理社暗記会、計算特訓プリント、学習ガイダンスなど様々なイベントで生徒たちの学習をバックアップしています。

定期テスト対策特別授業 5/26~6/14
学習ガイダンス 5/27(土)、6/3(土)
理社暗記会 6/3(土)、6/10(土)
*学校により、期間、日時が異なります。

通常授業の後も、居残りがあり、生徒たちにはありがた迷惑な話かもしれませんが、生徒たちの学力向上のためには妥協はしません!!笑

とある国のとある学校

ネットNEWSで、とある国のとある学校での、校則を違反した学生へのプライバシー度外視の懲罰が記事になっていた。

簡単に内容をまとめると、とある学校の構内に「野蛮行為暴露所」と書かれた掲示板が出現し、”問題あり”と認定された学生たちの写真が掲示されたそうだ。

この懲罰については、学校の規則を守れない生徒の自制心の問題や、プライバシーを守らない学校の問題など、賛否両論、いろいろな意見があるだろう。ある社会集団の中で、「やっていいこと」、「やってはいけないこと」を判断し、適切な行動をとれるようになるためには、身近にいる大人の影響力が大きい。身近な大人が模範になるかどうか、大人次第で子どもたちは変わるだろう。

確かに、”問題あり”な行動をしてしまった生徒にも否はあるが、その生徒の写真を盗撮し、プライバシーを度外視して掲示してしまう大人の姿は、子どもたちの模範になるものだろうか?
問題児をさらし者にし、懲罰を与えるだけでは解決しない根深さを感じずにはいられなかった。