理社暗記会:姿川中1,2年生対象

当初は予定しておりませんでしたが、たくさんのご要望をいただいたので、
急きょ!前期期末テスト対策!理社暗記会を実施することにしました!
対象は、1,2年生になります。
*3年生は、前日に下野模試、29日に実力テストがあるため、そちらの対策を優先します。

日時は、以下の通りです。

8月28日(月)
10:00~12:00 社会
12:00~13:00 お昼休み
13:00~15:00 理科

8月28日は夏休み最終日、そして、テスト前で部活動がお休みなので、
徹底的にテスト勉強させたいと思います!!!

*ほとんどの生徒が16:20~21:20に授業が入っているので、ほぼ1日中テスト勉強をすることになります!

がんばれ中学生!!!

夏期講習後半戦!

夏休みも後半になり、西川田教室の小中学生の間では、計画的に宿題が進んでいる生徒、
思ったように進まず焦り始める生徒、どうにかなるさと突き抜けたポジティブな生徒とに分かれてきました。

しかしながら、一番焦っているのは、実は高校生たちです。
高校生にもなると計画的に学習できるだろ?と思いがちですが、
夏休み期間中の課題は、質(難易度)、量ともに莫大に出されるため、
計画的に進めているつもりでも、後半はかなり追い込まれる生徒が多いです。

西川田教室では、今日も多くの高校生たちが熱心に課題に取り組んでいますが、
私が高校生の時、夏休みに何をしていたかを思い出してみると、
毎年、宇都宮の花火大会、宮祭りに行っていたこと、部活、遊んでいた記憶だけで、
勉強をした記憶は全くありません。

それから約20年、大学入試も大きく変わり、それに伴って、高校生の在り方も大きく変わりました。
現中3生からは、大学入試センター試験が廃止され、新しい入試制度が導入されます。さらに、今後、大学教育が無償化されるかもしれません。このような大きな変化の中では、将来のことなど何も考えず、目の前の楽しいことに全力を尽くす人間ではなく、コツコツと日々の努力を継続できる人間が圧倒的に有利になっているように思います。

「努力の継続は力なり!」がんばれ学生!

お盆休みのお知らせ

8月も中旬を迎え、雨の多い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
長い長いと思っていた夏休みも中盤を迎え、そろそろ残りの夏休みを日数を数え、
宿題に頭を悩ませている子供たちも多いのではないでしょうか?

進光ゼミナールでは、8月13日(日)~8月17日(木)はお盆休みとなります。

お盆休みの期間も「お盆休みの宿題」が出されているので、
家族との団らん、旅行、友達との遊びだけでなく、勉強もして下さいね!

特に、中学生の宿題は、夏休み明けにある定期テストの範囲となっているので、
しっかり勉強しておきましょう!!

*先日のブログの続きです。進ゼミバスケ部はLINEのグループを作り、練習日を公開することとしました。気になる方は、是非、教室までご連絡いただくか、進ゼミバスケ部のお友達に聞いてみてください!

進ゼミバスケ部からのお詫び

8/5(土) 進ゼミバスケ部の練習を予定していましたが、
急きょ、練習が出来なくなってしまったため、お休みになりました。
連絡が十分ではなく、当日、体育館まで来てくれた方も何名かいたようで、大変申し訳ありませんでした。

今後は、こういったことがないよう、ブログ、SNSで練習日程を公開して行きたいと思います。
当日、来てくださった方、本当に申し訳ございませんでした。

【進ゼミバスケ部:8月の活動予定】
8月19日(土) 19:30~21:30 姿川中学校体育館
8月20日(日) 17:30~20:30 交流戦 芳賀工業団地体育館
8月26日(土) 19:30~21:30 姿川中学校体育館

*練習に参加される方へ
万一のケガに備え、「スポーツ安全保険」の加入をお願いしております。
詳しくは、進光ゼミナール 岩崎までお問い合わせ下さい。

宜しくお願い致します。

遭遇

昨日は塾がお休みだったので、お中元を買いにベルモールに行きました!
お中元も選び終わり、ラッピングを待っている間、書店で本を立ち読みしていたら、
背後から「お疲れ様で~す」と声をかけられました。
オレかな?と半信半疑で横を見ると、なんと下栗教室の野呂先生がいました!
お互い私服だったため、野呂先生と認識するのに多少時間がかかりましたが、
イケメンな野呂先生は私服でもイケメンでした!

「今日は何してるんですか?」と聞かれたので、
「仕事の本を選びに来たんだ」と答えたにもかかわらず、野呂先生と遭遇した時に手にしていたのは、スノーボードの雑誌!(笑)

完全にプライベートで油断しきっていたので、とまどってしまい、うまく話しもできず、言っていることと、手にしている本も整合性がなく、 今、思い出しても恥ずかしい場面を見られてしまいました(笑)

 

青春っていいですね

こんにちわ!西川田教室の井田です。

先週はピンクパンチショコラをいただいてきました。ピンクパンチショコラ

大量のいちごのクリームがのっていて甘く、とてもおいしい...

 

 

 

とこのままだとスイーツの話ばっかりになってしまうので(笑)

先日、生徒にある小説を勧められたので早速買って読んでみました。

「君の膵臓をたべたい」という本です。

君の膵臓をたべたい

高校生の切ない青春のお話ですね。うるっときました。

そういえばちょうど今日から映画が公開されているらしいので見に行ってみようと思います。

ちなみに膵臓は中学生の理科で出てくる消化器官の名前で、デンプン・タンパク質・脂肪すべてを消化してくれる最強の臓器です。

とちょっと先生らしいことも書いてみました(^^♪

 

 

まぁ。その本を読んでですね。うん、青春っていいですね!!

受験生は今年はがまんして勉強中心に頑張ってもらいたいですが、

そのほかの生徒には勉強だけでなく恋愛をしたり部活をしたりなどいろんなことに真剣に打ち込んで青春を楽しんでほしいと願っています。

7.21

昨日、宇都宮市清原体育館に、姿川中のバスケ部の試合(中学総体予選)を見に行ってきました。

姿川中学校のバスケ部には、塾の在籍生、進ゼミバスケ部の練習に参加してくれている子など、数名が在籍しているので、彼らの雄姿を見に行きました。
普段、進ゼミバスケ部で一緒にプレーしていますが、試合前の緊張した表情、ユニフォーム姿、公式戦で戦う姿を見るのはとても新鮮でした。
結果は、残念ながら負けてしまいましたが、最後まで全力でプレーする姿にとても感動しました。

中3生は、中学校での公式戦はこれで最後になってしまいましたが、これからは、進ゼミバスケ部で、これまでに培ったスキルをいかんなく発揮し、バスケを楽しんで下さい。

3年間、本当にお疲れさまでした。

中1生、中2生は、これからもっともっと練習してうまくなれよ!!!

*それにしても、中学校のバスケの試合結果はどこで調べればいいんだ???
高校生の試合結果は、栃木県バスケットボール協会のホームページですぐに調べられるのに、、、

海の日

今日は「海の日」!祝日でしたが、塾は普通にやっておりました!笑

「海の日」とは、全国的に海開きをし、安全に海で遊ぶための、海水浴シーズン幕開けの祝日だと勝手に思い込んでいたのですが、気になったので由来を調べてみました!

海の日=「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願う」祝日だそうです。
その由来は、
旧来の慣習を破って、次々に近代日本の改革を断行していった明治天皇が、明治9年に、50日をかけて東北地方を巡幸された際、初めて軍艦以外の船に乗船されたそうです。なかでも、7月20日は、青森から函館を経由して横浜に到着された日だそうで、この日が長く「海の記念日」と呼ばれてきましたが、平成7年の法改正で翌年より、「海の日」として祝日になったそうです。
四方を海に囲まれた海洋国家である日本は、海なくして繁栄はなく、海の恩恵に感謝し、明治の国づくりに想いを馳せる祝日であるようです。

昨年、「山の日」の由来を調べ、ブログを書きましたが、祝日は、とても深い思いが込められ制定されているのだなぁと改めて感じました。

理科実験教室「冷凍庫を使わずにアイスを作ろう」!

7月10日(土)
理科実験教室「冷凍庫を使わずにアイスを作ろう」を開催しました!
在籍生、在籍生の兄弟やお友達など、総勢36名の小学生と私たちスタッフ3名で必死になってアイスを作りました。
途中で氷が足りなくなってしまったり、発泡スチロールの容器に穴が空いてしまい、床が水浸しになってしまったり、いろいろなハプニングがありましたが、みんなが協力してくれたおかげで、全員、アイスクリーム作りに2回トライすることが出来ました。

上手にアイスクリームを作れた子もいれば、うまく固まらなかった子、なかなか実験の順番が回ってこず、待ちきれなかった子など、いろいろな子たちがいましたが、上級生や、先に実験に成功した子たちが、下級生や実験がうまくいかない子に、コツを教えてあげたり、一緒に実験をしてくれたり、みんなが協力してくれたおかげで、全員、笑顔で理科実験教室を終えることが出来ました。

毎度毎度、感じることなのですが、授業以外の生徒たちの行動を見ると、感動することがたくさんあります。
「この子が、こんなにリーダーシップを発揮してみんなを導いてくれるんだぁ」とか
「この子は、(授業中はなかなか積極的になれないが)実験にはこんなに積極的に参加するんだぁ」とか(笑)
「この子は、片付けもいっぱい手伝ってくれるなぁ」とか
そんな授業以外のみんなの姿を見ていると、とてもうれしい気持ちになれます。

理科実験教室、子どもたちが楽しんでくれる分以上に、私が楽しんでいる気がします。

次回こそ、50名で理科実験教室を行えるように、楽しい企画を考えたいと思います!
こうご期待!!!

運動会

昨日は、姿川中学校の運動会を見に行ってきました!
午前中は用事があったため、午後から姿川中学校に行き、部活動行進から見ることが出来ました。
部活動行進、部活動対抗リレー、障害物競争、2年生の団体競技、3年生の団体競技、
そして、大とりのクラス対抗リレーを見ることが出来ました!

午前中は少し曇っていましたが、午後は見事な晴天だったので、
みんな真っ赤な顔に日焼けしながら、全力で競技をしていて、とてもすがすがしかったです。
また、塾生たちの勉強以外での頑張る姿を見ることが出来、とても新鮮な気持ちになりました。

そして、何よりもうれしかったのが、
塾生や保護者の方々がいっぱい声をかけてくれたことです。
中には、退塾された生徒、卒塾された生徒の保護者の方も声をかけてくれました。

あらためて、この塾が多くの方に支えられて今があるのだなぁと実感しました。
もっともっと、塾生、保護者、地域の方々に愛される塾になろうと、
夏の太陽に負けないくらい、熱く熱く盛り上がった運動会を見ながら、
こっそりと胸に誓いました。