アナ雪に見る「夢」の本質

こんにちは、西川田の岸井です。きょう3月14日は、ホワイトデーでもありますが、2014年に、あの「アナと雪の女王」が上映された日でもあります。

今年11月に二部作目が日米同時上映されるこの映画、通称:アナ雪。世界中でその内容や、歌が注目され、東京ディズニーランドではこの映画をモチーフとし冬の期間限定パレード「アナとエルサのフローズンファンタジー」が4年間続くなど、一大ブームを引き起こしました。

パレード中の振り付けを覚えたり、好きなダンサーさんができたりと、このパレードが大好きだった私は、去年3月での見納めで感動と寂しさから泣いてしまったほどです。(笑)

声優さん交代の件で少々世間で騒がれている昨今ですが、きょうは映画の中の歌について見ていきたいと思います。

 

アナとエルサのデュエット曲《生まれてはじめて》では、不安いっぱいのエルサとは裏腹に、ポジティブなアナがその日に起こり得ることを思い巡らします。うまれたはじめて“音楽にのり..踊り明かす”こと、生まれてはじめて“声をかけられたい”こと、閉ざされた環境で育ったアナは、こんな初めてのことだらけの日を“嬉しすぎて..舞い上がりそう”と歌い上げます。

オラフの《あこがれの夏》。この曲は雪だるまのオラフが暑い夏を夢見て歌います。これまで寒い所でしか生活したことのないオラフが、自分を“夏が似合うクールな男”といい、“浜辺でくつろいでこんがり焼けよう”なんて歌っちゃいます。

初めてのことは、楽しみばかりでなく不安も多いはず。更に《あこがれの夏》については、「雪だるまなんだから夏になったら溶けちゃうよ」と当たり前のことをツッコんでしまいそうです。

そんな冷静になって考えてみると、おかしく思える彼らの夢。でも、このおかしさにこそ「夢」の本質が表れているように私は思います.

夢みる達人:子どもたちが、将来なりたい職業としてあげているものを調べてみました。スポーツ選手やケーキ屋さん、お医者さんや消防士など、いろいろな職業があげられています。彼らは「この仕事の主な勤務時間帯は何時から何時ごろだ。」とか、「平均年収はいくらだ」なんて考えず、ただ純粋な気持ちで夢みています。

Sexy Zoneの歌詞に“まだ誰にも言ってない夢/こころにあるよ”というところがあります。まだ不安で、バカにされるんじゃないかとも思えて、公表できない夢を持っているみなさん。無理に掲げなくてもいい、ただその夢を、周りの目を気にすることだけのために、自分の中で終わらせてしまうことがないように願います。

“高く舞い上がる 想い描いて .. 輝いていたい  もう決めたの”

“自分を好きになって .. 自分を信じて”

エルサのように、光浴びながら歩き出すみなさんを、こころから応援しています。

(ここまで語っておいてなんなんですが、岸井はまだアナ雪を見たことがありません。ご了承ください。)

3月12日

昨日、県立高校の合格発表があった。
笑顔でこの日を過ごせた人、過ごせなかった人、
様々な人の、様々な思いがあるれる特別な1日だった。

私にも、「あのときこうしていれば」、「もっと○○していれば」など、
様々な想いが浮かんでは消えていく、落ち着かない1日だった。

皆さんは、落ち込んだ気持ちを奮い立たせるために
どんなことをしているだろう?
音楽を聴いたり、お酒を飲みに行ったり、友人と遊んだり、
人それぞれいろいろな方法があるであろうが、
私は、気持ちが落ち込んだり、悩んだりするときには、
小説家 伊坂幸太郎の言葉から力をもらっている。

今日は、私が勇気づけられた伊坂幸太郎の言葉を少しだけ紹介してみたいと思う。

『誰だって初参加なんだ。人生にプロフェッショナルがいるわけがない。まぁ、時には自分が人生のプロでもあるかのような知った顔をした奴もいるがね、とにかく実際には全員がアマチュアで新人だ』(ラッシュライフ

『だから、「やるしかないじゃない」 それだ。扉があったら、開けるしかないでしょ。開けたら、入ってみないと。人がいたら、話しかけてみるし、皿が出てきたら食べてみる。機会がったら、やってみるしかないでしょ。』(グラスホッパー

『いいかい、人間のやることの九九パーセントは失敗なんだ。だから、何にも恥ずかしがることはないぞ。失敗するのが普通なんだからな』(ガソリン生活

『常にベストをつくせ。見る人は見ている。』(ジャイロスコープ

私たちは人生のアマチュアだ。だから、目の前のことに全力で取り組んでみるしかないじゃない。人間のやることは九九パーセントは失敗なんだ。だから、何も恥ずかしがることはなく、それが普通なんだ。だけど、私たちは常にベストを尽くすしかない。それを、見てくれている人は、見ていてくれるのだ。

そう、だから迷わずに進もう!失敗を恐れずに目の前のことに全力でトライしよう!人生アマチュアの私たちにできることは、たったそれだけなのだ!

実はたいせつな春休み

こんにちは、西川田教室の岸井です。

気がつけばもう3月になって1週間経ちます。

学年最後の実力テストや入試も終わり、

ホッと一息ついてるところでしょうか。

よく1月は「行(い)く」、2月は「逃(に)げる」、3月は「去(さ)る」と言って

あっという間に過ぎ去ってしまう3ヶ月間ですが、

これから勉強をがんばりたいみなさんは

去って行くこの期間も逃がさずしっかり掴んでいかなければなりません。

 

夏休みや冬休みと違って、あまり宿題が出ない春休み。

「じゃあ、たくさん遊べるってことか!

宿題をさっさと終わらせて遊ぶぞー!!」と

みんな思うと思います。

そんなみんなが勉強しない時期だからこそ!

ここでのがんばりが新学年のスタートを大きく左右しちゃいます!!

 

「そう言われても、何をしたらいいのかわかんない。。」

そんなみなさんのために!進光ゼミナールは春期講習を開きます!!

 

「でも、毎日朝から晩まで塾にいるのはイヤだなぁ。

せっかくのお休みなんだから友だちや家族と遊びに行きたいよ~」

そう思いますよね。分かります。

なので、進ゼミでは、朝9時半から夜9時半までを

8つに区切った、1コマ75分授業で、

空いてる日、空いてる時間に、勉強できるシステムを用意しました!

これなら遊びに行く前でも帰ってきてからでも、

しっかり勉強できます!

授業内容は主に前学年の復習から新学年の予習。

事前に聞いたひとりひとりの苦手なところをできるようにしていく、

それから新学年で始めから授業についていけるようにする、

この2段階構成のプログラムで、春からのみなさんの活躍をサポートします!

もちろんこの期間も、塾が開いている間なら

授業が入っていない時でも自習室として利用できます。

 

進ゼミで一緒にがんばって、

充実した春休みと、新学年でのスタートダッシュを

ばっちりキメよう!!

 

お天気がよくない今日この頃ですが、

新学年の始まりに努力の花をめいっぱい咲かせていきましょう!!

 

受験生へ 最後までやり抜く力を!

受験目前。緊張し不安を抱える中3生に、合格を勝ち取るために大切なことを伝えたい。

まず一つ目は、過去の自分の努力を信じること。「これだけ努力してきたのだから絶対に合格できる」という自信を持とう。その自信が緊張や不安をなくし、集中力を高め、力を最大限発揮することができるはずだ。

二つ目は、最後まであきらめないこと。最後の瞬間までベストを尽くそう。

三つ目は、不安を受け入れること。日本人の約八割は不安遺伝子を持っているといわれている。だから、不安になるのは当たり前のことであり、あなたが不安になるように、まわりの受験生もみな不安になる。大切なことは、不安を感じることは当たり前のことだと受け入れる勇気を持つこと。そして、不安はあなたに心配をさせ、将来にたいする準備を促していると考え、行動することが大切なのだ。

そして最後に、君を応援してくれる人たちの顔を一人一人思い出して欲しい。君のまわりには、君を応援してくれる人がたくさんいるはずだ。受験をするのは君だが、君は一人じゃない。君の背中にはいろいろな人の想いが込められている。みんなの想いを力に変えて、最後までやり抜こう。がんばれ受験生!

みんながやりがちな科学的に否定された勉強法の罠

今回、ご紹介したいと思うのは、メンタリストDAIGOさんがyoutubeで紹介してた【みんながやりがちな科学的に否定された勉強法の罠】というお話です。

なるべく簡潔に〇✖でご紹介していきたいと思います。

✖「個々人向けの勉強法がある」
→アメリカでは90%以上の人が信じていたが、科学的な根拠は全くない。

✖「子どもの”かしこさ”をほめる」
→手放しに相手の能力をほめると、努力をしなくてもよいと思い込んでしまい、進歩しなくなってしまう可能性がある。

〇「子どもの学習のプロセスをほめる」→成果を出すための努力をほめる

✖「クイズ形式の勉強法は効果的ではない」
→実は、最も効果的な勉強法である。クイズ形式で問題を解くことで、覚えているかどうかをチェック、思い出す練習をする→「検索練習」をすることで記憶が定着する。*模試とかテストなどで演習をすることが重要で、試行錯誤し、一生懸命に思い出すことで記憶が定着する。

✖「忘れる前に復習をする」
→忘れかけているもの、忘れているものを復習するほうが効率よく記憶が定着する。

✖「テキストを何度も読み返す」
→クイズ形式でアウトプットの学習を
→自分で要約する。誰かに教えられるように内容を要約する。

いかがでしょうか。私たちがついついやってしまっている勉強法も多いのではないでしょうか?
総じていうと、とにかく基本を学んだら実践あるのみ!問題を解くための試行錯誤する努力が私たちの記憶の定着にとってもっとも必要なことなのです。
インプット型の学習から、アウトプット型の学習へ転換することが求められているようです。

大学入試センター試験

1月19、20日に大学入試センター試験が行われ、高3生の国公立大学、私立大学の一般受検が本格的になってきた。

今年は、5教科7科目(900点満点)総合での平均点は、理系で576点、文系で573点との予想が出された(河合塾発表)。

全体的には、英語(リスニング)、国語、数Ⅱ・B、生物が昨年度よりもやや簡単、数Ⅰ・A、化学、世界史B、地理B、現代社会、倫理がやや難しかったようです。

今回で30回目となる大学入試センター試験も残すところあと1回、2020年度の入試からは、大学入学共通テストへと移行し、新学習指導要領への移行を受けて2024年度から完全移行する。

新しい大学入学共通テストの利用については、現状、それぞれの大学でさまざまに分かれる.例えば、センター試験に代わる大学入学共通テストの利用を明らかにした早稲田大に対し、全学部で利用しないと表明した慶應義塾大。慶應は1990年度には日本で初めてAO入試を導入するなど、独自の入試制度を設けてきたが、大学入学共通テストを利用は行わず、一般試験と各学部の独自試験のみを行う。他大学では、共通テストに対する主な大学の対応を見てみると、国立・公立大は現在すべてがセンター試験を利用しており、そのまま共通テストへ移行すると見られるが、共通テストで導入される英語の民間試験については対応が分かれた。目的が違う複数の試験で公平に英語力を測れるのか疑問の声も上がる。民間試験の受験には、試験によって5800円から2万5380円がかかり、経済的に困難な家庭が不利になるとも指摘される。

こうした課題から、東京大や京都大、名古屋大などの国立大学が相次いで民間試験を必須としない方針を発表した。ただ、出願の際には、英語力の国際基準「CEFR(セファール)」を使ったレベルの証明が必要、などと条件を付けた大学が多い。この基準は「よく使われる日常的表現と基本的言い回しは理解できる」から「聞いたり読んだりしたほぼすべてのものを容易に理解できる」まで6段階に分かれている。高校の調査書などで英語力を確認するとしているが、結局は民間試験を受ける必要が出てくるのではないかとの臆測も広がる。

一方、同じ国立大学でも福島大や広島大は民間試験の利用を明確に打ち出している。民間試験受験を出願資格とし、各大学が設ける基準を超えれば、英語の試験に加点する方針だ。慣れ親しんだセンター試験が終わり、新しい大学入学共通テストが導入されるが、まだまだ先行きは不透明なままだ。我々、塾人はどのように対応すべきか、今から考えておかなくてはならない問題だ。

冬期講習最終日

本日は、冬期講習の最終日です。
始まる前は長いと思っていた講習会も終わってみればあっという間の2週間でした。

2019年に入ってからは、
1月4,5日の宇都宮短期大学附属高校の入試を皮切りに、
6、7日は作新学院、7、9日は文星芸大附属、文星女子と私立高校入試が行われました。
そして、明日からは早くも合格発表が始まります。
明日は天気予報では、関東平野部でも雪が降る予報です。天候は荒れそうですが、
受験生の合否

結果は荒れないようソワソワしながら結果を待ちたいと思います。

冬期講習中は、本当に受講者が多く、日によっては自習したくても席がない時間帯があり、
生徒たちのやる気に水をさしてしまう結果となり、ご迷惑をおかけしました。
みんなが情熱をもって勉強してくれたおかげで、
授業が始まる前(8:45~9:20)と、18:45以降の授業でしか暖房を使わずに過ごすことができました(笑)
暖房を使っていないのに、「教室が暑い」と言われることも多々あり、人の熱、情熱はすごいな~と思いました。
この冬期講習の情熱を継続しながら、新年の通常授業もがんばっていきたいと思います。

遅くなりましたが、本年も宜しくお願いいたします。

2018年最後の授業

本格的に冬期講習がスタートして5日目。
本日が2018年最後の授業となりました。

受験生は最後の追い込みとなる時期なので、体調管理に気をつけながら、
やり残したことがないように全力で5日間勉強に打ち込んできました。

先日、ブログでご紹介した、元アメリカ・プロ・バスケットボール選手のマグジー・ボーグスさんは、
バスケットの試合は「技術60%、メンタル40%」と話をしていました。

私たちは、技術として勉強・問題の解き方を指導するとともに、
受験に臨むためのメンタルのケアが必要です。
だから、私たち大人は、つねにポジティブで笑顔でいることが大切なのです。

私たちの不安や不満は子どもたちに伝わります。
子どもたちの不安を消し、前向きな気持ちを伝えるために、そして、自信をもたせるために、
この冬期講習の間、徹底的に学力(技術)を上げるとともに、
とことんポジティブシンキングで、子どもたちの不安を消し去ろうと思います。

すべては子どもたちの未来のために、今できる全てのことをやろう!

今年一年、ほんとうにありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。

Come on Baby! We need you!

突然ですが、皆さんはマグジー・ボーグスというNBA(アメリカのプロバスケットボール)選手がいたことをご存知ですか?(もちろん、知らない方がほとんどだと思います!)彼はNBA最小のプレーヤー、160cmの司令塔として2m超え選手たちを相手に、14年間NBAでプレーし、常識を打ち破る小さな巨人として、NBAの歴史に名を残しました。現役引退後は、女子プロバスケットボールチームのコーチ、高校バスケ部のコーチを歴任し、現在は、NBAの親善大使として世界中を飛び回り、バスケを通じて多くの人々にたくさんのメッセージを伝えている。

そのマグジー・ボーグスがNHKの「奇跡のレッスン」という番組で、日本の東京都内の中学校の特別コーチとして、1週間指導したのをご存知でしょうか?
マグジーは番組の冒頭で、「不可能などない。全ては挑戦に値する」、「子どもたちには、自分の限界に挑戦してもらいたい」と話し、1週間の指導を通じて、自分の個性を見出せず、自分に自信が持てない子どもたちの意識を変えていく。私は、この番組を趣味半分、本職としての塾の先生という立場半分で見始めたのだが、そこには、バスケだけでなく、自信のない子どもたちを人生の成功者として導くためのたくさんのヒントがあった。

マグジーは、自信のない子どもたちが自信を持つためには、正しい知識を学ばなくてはならないという。自信のない子どもたちが自信を持つためには、正しい知識を得て、居心地の良い場所から出て、慣れないことに挑戦することが必要だと説く。
本来、子どもたちは、いつだって学びたがっており、新しい情報に目を輝かせ、新しいことに挑戦したいと思っている。しかし、自分自身に自信が持てないために挑戦することができない。さらに、挑戦しないことを「やる気がない」と勘違いした大人に怒られようものなら、ますますやる気をなくし、自信を失い、悪循環に陥ってしまう。
私たち大人の役割は、子どもたちの興味とやる気に対して寄り添いサポートし、「全ては可能だ」と自分だけは自分を信じられるように意識付け(マインドセット)すること。さらに、今の努力の成果を意識させることができれば、きっと何事も続けたいと思うはずなのだ。
私たち大人は、子どもたちに何かを教えようとすると、子どもたちのできないことばかりに注目し、「何回言ってもできるようにならない」、「昨日言われたことも覚えていない」などと言い、フラストレーションを勝手にため込む(こういう経験をしたことがある方は、実に多いのではないだろうか。かくいう私も、しょっちゅうこの経験をしている)。
これについてマグジーは、「子どもたちに間違いがあれば、きちんと伝えることは大切です。そこにフラストレーションはありません。子どもたちに(正しい知識を)理解してほしいのですから、わかってもらえるまで辛抱強く繰り返し伝えます。自分(大人)の不満は子どもたちに伝わり、子どもたちもそれを感じ取ります。チームに求める性格をコーチ自身が備えなければなりません。子どもたちは学校を映し、あなた自身を映し出しているのです」と答える。そして、「子どもたちは、自分のやっていることが正しいのか気にしている。それを教えてあげることで信頼関係が出来上がっていく。ネガティブなことばかり聞かされていると、彼らの思考もネガティブになる。だから、褒めることを忘れてはいけない。子どもの可能性を最大限に引き出すためには、一人一人をしっかりと見つめ、出来ないことがあれば正しい知識を与え、それと同様に、成功したら褒めてあげることが大切なのだ」と。

私たちは、ついついできないことばかりに注目し、指摘し、命令し、私たちの思った通りにならないと怒りだしてしまう。私たちの、その態度が子どもたちの自信とやる気を奪い、挑戦せずに居心地の良い場所に立ち止まらせてしまう。私たちは、子どもたちの興味、関心に寄り添い、正しい知識を与え、彼らの努力を理解し、彼ら自身を承認し、成功したことを褒め、「やればできる」という自信を持たせることが必要なのだ。
簡単に言えば、子どもたちと同じ目線で、同じ気持ちで歩み、一緒に成功を喜ぶことが大切なのだ。簡単に言ってはみたが、これがシャイな日本人にはとてつもなく難しい。

番組の中で、試合中に相手選手と激突し、痛みをこらえプレーしていた選手に、マグジーは繰り返し言った。

「Come on Baby! We need you!」(がんばれ!お前が必要なんだ!)

必要じゃない人なんて一人もいない。
しかし、「We need you!」と伝えられる大人は何人いるだろうか?
子どもたちが笑顔で幸せになるために、私たちはいるのだ。子どもたちの未来のために、まずは、私たち大人が居心地の良い場所から出て挑戦しよう。心の中にあるその言葉を子どもたちに伝えよう。「子どもに求める性格を、大人自身が備えなければならない」。バスケでも教育でも、そのことは変わらないように思う。

 

長い文章となりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

冬期講習に向けて

冬期講習に向けて、生徒たちのカリキュラムを作るために生徒の成績、学習指導履歴を確認し、講師からも普段の授業の様子をヒアリングし、生徒一人一人の未来を想像しながら思いを巡らせています。

特に受験生は、模擬試験の結果を見ながら課題を発見し、その課題を克服するための取り組みを考えていきます。
塾での授業だけでなく、家庭学習の質も上がるように、宿題の量や質も考えなくてはなりません。受験生が全員笑顔で春を迎えられるよう、一人一人に合った、そして、ちょっと(?)無理をしないと達成できない量と質の学習ができるよう、一人一人のカリキュラムをもっともっと考えたいと思います。

中学1、2年生は、数学・英語を中心に復習します。
9~12月に学習する内容はとても難しく、1年生は中学学力を基礎を、2年生は、来年の高校入試に頻出の単元を学習します。この冬休みのがんばりが、みんなの未来に与える大きさを考えると、何も決められないくらい悩んでしまいます(笑)。

冬期講習のスタートまで、あと24日!とことん考えて、素晴らしい冬期講習にしよう!!!