陽南中学校の皆さん

 

 

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。

 

先日は、陽南中学校の学力テストでした。

 

 

 

image_50420481

 

直近で、塾に来る機会のなかった生徒の皆様のことが気がかりで、そうしたご家庭には、激励のご挨拶も兼ねて、学習状況をお伺いするお電話を差し上げていました。

 

今日、教室で生徒の皆様に聞いてみたところ、「テストの最終ページが、難しかった~」という声も上がったりはしていましたが、テスト前日に夏期入塾得点の無料授業をお受け頂いたSさんからは「昨日、取り組んだ式の計算が、今日の実力テストに出題されたよ!」と、ご報告を頂いたりもしています。

 

そういったお声を頂けると、「頑張って、生徒の為に対策に取り組んで、良かったな」と思えます。

 

江曽島教室では、すでに実力テストの問題と解答を回収し始め、テスト問題分析を行っています。

 

塾の授業でも解き直しに取り組む機会もご用意しておりますので、是非お気軽に、ご見学や無料体験学習にいらして下さいね。

進光ゼミナール 江曽島教室

〒321-0102

宇都宮市江曽島町1462番地5

Tel & Fax 028-623-1940

フリーダイヤル 0120-623-194

お問合受付 (月) ~ (金) 14:00 ~ 22:00

http://sinkohseminar.com/inquiry/

現在、開校 間もないので、室長による少人数授業で、しっかりとフォローさせて頂ける環境が整っており、より内容の濃い授業をお受け頂くことが可能で御座います。

 

宇都宮東高等学校附属中学校の入試対策 ~作文編~

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。

ノート

さて今回は、宇都宮東高等学校附属中学校(以下、宇東中)の中学受験の作文へ取り組む上で、どんな鍛え方をすれば、上手な作文が書けるようになるか、について書かせて頂ければと思います。

 

【宇東中受験での作文力を付ける学習法】

①テーマごとの漢字を覚える。

②子ども新聞を書き写す。

③5W1Hを含んだ日記をつける。

 

 

 

①テーマごとの漢字を覚える。

試験本番の作文は、ひとつのテーマに沿って、文章を書きますよね?

“国際問題について”, “職業について” …など、お題が出されて、それについて文章を書く機会が、非常に多いと思います。

例えば、”学校生活について” というテーマについて作文を書くとなった場合、”学校” に関連する頻出漢字を重点的に覚えることで、”学校” にまつわる漢字のミスだけは、最小限に抑えることができます。

“学校” にまつわる頻出漢字で、ミスの多いモノですと、『しょうこうぐち』などがあります。

ひらがなで書かれると、意外と「あれ…?どんな漢字だっけ?」と思ってしまうこの言葉。

皆様は、パッと思い付くでしょうか?

答えは、、、

 

『昇降口』でした。

また、『委員会』なども『委』の字を誤ってしまうことも案外、少なくありません。

闇雲に漢字を覚えるとなると、生徒自身も果てのない暗記をさせられている気分に陥ってしまう等、モチベーションの維持が難しいですが、「 “国際問題について” というテーマで、よく出て来そうな漢字を沢山書いて覚えてみよう!」となれば、短中期的なゴールを見据えながら学習に取り組んだり、親子で「ねぇねぇ!こんな漢字もあるよ!」など、楽しみながら学習に取り組むことも出来るかも知れませんね。

 

 

 

②子ども新聞を書き写す。

私の時代は、”天声人語” を書き写して、整った文章の形を覚えたりしましたが、子ども新聞は、正しい構築力・表現力・漢字を身に付けるには持って来いです。

小説などは、作者の書き方の癖が文章に出ていることも多い為、表現力の応用を学ぶ上では良い部分もありますが、綺麗で情報が整った文章・文体を学ぶには、子ども新聞が一番です。

私も先日、「どんなことを書いても良いし、簡単な感想だけでも構わないから、読書感想文を書いておいで」と生徒に伝えたことがあったのですが、その生徒は、真っ白の原稿用紙をそのまま持って来ました。事情を聞いてみると「どうやって書いたら良いのか、分からない」と言うのです。

私は、とっさに「いや、だって、例えばさ…『私は▲▲という本を読みました。これは、こういうお話です。私が特に印象に残った場面は、登場人物の●●が、こんなことを言ったところです。私は、このように思いました』みたいなことで、全然良いんだよ?」と答えてしまいましたが、生徒からは「ふーん、そういう順番で書いたらいいのか~」と言って、机に向かい始めました。

私達が「普通なら、こういう文章で書くに違いない」と思っている “普通の文章” を子供達は、知らない可能性が十分にあるのです。

その “普通” を丁寧な形でインプットする手法として、子ども新聞の書き写しは、有名なやり方ではありますが、非常に効果的な方法だと言えます。

 

 

 

③5W1Hを含んだ日記をつける。

2,3日に1回、週に1回でも構わないので、日記をつけるようにしましょう。

まずは、習慣化すること、書くこと自体に慣れることが大事です。

その時の条件は、ひとつだけで、「いつ」、「どこで」、「誰が」、「何を」、「なぜ」、「どのようにしたか」を文章に含めることです。

この6つを文章に含めるだけで、作文としても通用する文章に仕上がります。

 

以上が、宇東中の中学受験における作文で、上手な文章を書けるようにする鍛え方のポイントでした。

 

no-to

 

進光ゼミナール 江曽島教室では、こうした過去問を使用し、中学受験対策を行う授業もフォローさせて頂いております。
また現在、宇都宮市内の本屋さんには、ほとんど置いていない “2022年度版 栃木県立中学校 (宇東中・佐野高校付属中学校・矢板東高校付属中学校)” の入学試験問題集(過去7年分)も、江曽島教室では取り揃えておりますので、お近くに寄られた際は、是非、江曽島教室の雰囲気を感じがてら、実際の過去問もご覧になりにいらして下さい。

無料体験学習 や ご入塾、夏期講習ご受講のお問合もお受けしておりますので、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

進光ゼミナール 江曽島教室

〒321-0102

宇都宮市江曽島町1462番地5

Tel & Fax 028-623-1940

フリーダイヤル 0120-623-194

お問合受付 (月) ~ (金) 14:00 ~ 22:00

http://sinkohseminar.com/inquiry/

現在、開校 間もないので、(月) ~ (金) 16:00~21:50まで、通常授業はお好きなお時間・曜日を自由にお選び頂き、授業をお入れ頂くことが可能です。

また、枠が埋まるまでは、室長の1対1や少人数授業で、しっかりとフォローさせて頂ける環境が整っておりますので、より内容の濃い授業をお受け頂くことが可能で御座います。

宇都宮東高等学校附属中学校の入試対策 ~適性検査・算数編④~

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。
 本日は、~適性検査・算数編~ の最終章となる、【宇都宮東高等学校附属中学校の算数を攻略する為に大切なこと、④つ目】をご紹介いたします。
ノート

【宇東中の算数を攻略する為に、大切なこと】

④問題文が長く、回りくどい言い方を多用している文章題を読み解く訓練をする。
宇東中の文章題は、とにかく問題文が長く、表現も非常にまどろっこしい言い方をわざとして来ます。
もはや算数というより、読解力・国語力・文章/問題処理能力の問題と言ってもいいでしょう。
進光ゼミナール 江曽島教室では、そうした宇東中の過去問を分析し、類題を解いてもらったり、5,6年生には実際の過去問に取り組んでもらう機会も作っています。
特に、私が宇都宮市内の本屋さん5店舗を巡っても見つけることのできなかった “2022年度版 栃木県立中学校 (宇東中・佐野高校付属中学校・矢板東高校付属中学校)” の入学試験問題集(過去7年分)も、江曽島教室には取り揃えておりますので、教室にお越し下されば、実際の過去問を見ながら、学習アドバイスをさせて頂くことも可能です。
no-to
また、そうした国語力は、それこそ適性検査の国語の問題作文でも、いきて来ます。
では、そのような能力は、具体的にどうやって鍛えていけばいいのでしょうか?
それは・・・
・・・別の記事で投稿させて頂いている、 ~作文編~ にて、詳しくお伝えしております!
ぜひご覧になってみて下さい!
まず、宇東中の算数の適性検査においては、以上の① ~ ④を特に大切なことと心得て、中学受験の学習に取り組むご参考になさって下さいね。

宇都宮東高等学校附属中学校の入試対策 ~適性検査・算数編③~

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。
本日は、宇都宮東高等学校附属中学校の算数を攻略する為に大切なこと、③つ目をご紹介いたします。
【宇東中の算数を攻略する為に、大切なこと】
③途中式を綺麗に書く習慣を付ける。
これは今後、中学生になり、数学に取り組むようになってからもいきて来る習慣なので、出来るだけ年齢の若いうちに習得すべきものです。
この時、文字の丁寧さにも着目して頂き、やや汚い文字で途中式を書いていると、その乱雑さ故に、計算ミスの原因となることもあります。
近頃だと、途中式自体、書く習慣のない生徒も少なくないので、進光ゼミナール 江曽島教室では、そうしたノートの取り方からレクチャーをさせて頂いています。
無料体験学習 や ご入塾、夏期講習ご受講のお問合もお受けしておりますので、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

進光ゼミナール 江曽島教室

〒321-0102

宇都宮市江曽島町1462番地5

Tel & Fax 028-623-1940

フリーダイヤル 0120-623-194

お問合受付 (月) ~ (金) 14:00 ~ 22:00

http://sinkohseminar.com/inquiry/

現在、開校 間もないので、室長による少人数授業で、しっかりとフォローさせて頂ける環境が整っており、より内容の濃い授業をお受け頂くことが可能で御座います。

宇都宮東高等学校附属中学校の入試対策 ~適性検査・算数編②~

こんにちは、進光ゼミナール  江曽島教室   室長の山城です。

 

昨日は久しぶりに天気も良く、日の入りの色合いが鮮やかだなーと思いながら、窓の外を眺めていました。

 

image_64834417

image_64834414

image_64834415

image_64834416

 

本日は、宇都宮東高等学校附属中学校の算数を攻略する為に大切なこと、②つ目をご紹介いたします。

 

【宇東中の算数を攻略する為に、大切なこと】

②割合、速度、図形の理解を特に深める。
この3種類の問題については、ここ最近、毎年、出題されている為、より深く理解しておくことが必要です。
また、割合や速度算は、多くの小学生がつまづき易く、「ここの範囲から、算数があまり好きでなくなってしまった」という子も多いのではないでしょうか?
ほぼ必ず出題されると分かっている範囲は、念入りな演習への取り組みを怠らぬようにしましょう。

 

 

無料体験学習 や ご入塾、夏期講習ご受講のお問合もお受けしておりますので、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

進光ゼミナール 江曽島教室

〒321-0102

宇都宮市江曽島町1462番地5

Tel & Fax 028-623-1940

フリーダイヤル 0120-623-194

お問合受付 (月) ~ (金) […]

宇都宮東高等学校附属中学校の入試対策 ~適性検査・算数編①~

 こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。

 

先日、教育コンサルタントとして、あらゆる規模の学習塾の経営を立て直しをなさってる合資会社マネジメント・ブレイン・アソシエイツ代表取締役・中土井 鉄信 先生より、進光ゼミナール 江曽島教室 新規開校のお祝いとして、大きな胡蝶蘭のお花を頂きました。

 

MBAお花

 

MBA署名

 

とても風情を感じられますし、教室がパッと明るくなった気がします!中土井先生、ありがとうございました。皆様にも是非、一度、教室に足をお運び頂き、ご覧になって頂きたいです。

 

さて、今回は宇都宮東高等学校附属中学校(以下、宇東中)について、改めて調べ直す機会を先日、持たせて頂きましたので、今回はそこでまとめた情報を改めて書かせて頂ければと思います。

 

ノート

 

宇東中受験をお考えの生徒様がいらした際、受験に際しての要点を私がまとめたノートなのですが、面談にご同席下さったお母様からは「このノート、ドラゴン桜みたいですね…!笑」とのお言葉を頂いたりもしました(笑) このシリーズは、
~適性検査・算数編①~
~適性検査・算数編②~
~適性検査・算数編③~
~適性検査・算数編④~
~作文編~
の5章に分けて、ご紹介いたします。

 

七夕

 

 

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室 室長の山城です。

今日は、ついに七夕ですね。

生徒の皆さんにも沢山の願い事を短冊に書いてもらい、教室の笹に飾らせて頂いています。

とある生徒の一人からは「何系の願い事を書いたらいいのー??」と質問されたので、「自分の書きたいことなら、何でも良いんだよ~」と答えると、「じゃあ、せっかく塾に通い始めたし、『英語の成績が上がりますように』にしよっかな~」と言ってくれたりもしていました。

 

もちろん「塾で書く短冊だから」ということもあるかと思いますが、生徒から自発的にそういった言葉を発信してくれる機会に出会うと、とても嬉しい気持ちになります。

 

ちなみに、私の願い事は、、、

 

 

 

七夕

 

 

勉強を『やらせる』という言い方を私がしない理由

 

 

 

 

 

 

こんにちは、進光ゼミナール 江曽島教室の山城です。

ここ最近は、外に出ると緑も青々しさを増し、いよいよ初夏がやって来たという印象を強く受ける日々です。

 

g

 

j

 

k

 

 

 

h

 

私は、生徒に対して『やらせる』、『させる』という言い回しを使わないよう、心掛けています。

これが、一概に良いと言い切れるかどうか分かりませんが、私は子供と『縦』の対人関係でなく、対等な『横』の対人関係であるべきと考え、進光ゼミナール 江曽島教室での生徒応対・授業に反映させています。

・「勉強を『やらせる』」

・「宿題を『させる』」

という言葉は、特に子供に対しては、強烈な印象を与え、子供側を見下している大人側の無意識に、子供自身も『縦』の関係性を感じ取ります。

子供の性格にもよりますが、身近な大人のこうしたノンバーバルな習慣・態度は、子供にトラウマを植え付けてしまうこともあるのです。

アドラー心理学では、『縦』の人間関係を取り払わない限り、対人関係はうまくいかないと考えられています。

『縦』の人間関係は、文字通り上下の関係を強め、「叱られることが嫌だから、やる」という動機付けを生んでしまいます。

これは、自立して主体的に動く人間を育てることに、繋がりません。

また、いつからか「宿題は、ちゃんとやったの?」という、やや高圧的にも感じ取れる問いかけに、言い訳をすることが癖になってしまっているお子さんは、いらっしゃらないでしょうか?

これは、幼少期から すり込まれた『縦』の関係が、子供に不安や恐怖心を植え付けことになった為、投げかけられた「宿題は、ちゃんとやったの?」という言葉を「危機」、「攻撃されている」と捉えてしまい、危機回避行動として、嘘や言い訳に走ってしまっている可能性もあるそうです。

子供は、そうした経験を蓄積してしまうと「親や先生に話しても、どうせ分かってもらえない」という思考に至り、例えば「どちらの方が良い?」と質問をしても上下関係の『上』に位置する人が喜びそうな方を選んでしまう癖が付き、後々聞いてみると、もう選択の取り返しがつかなくなったタイミングで、急に「本当は、そっちを選びたいと思っていなかった」と言い出すこともあります。

それを「あの子は、何を考えているのか分からない。難しい」と仰る方もいらっしゃいますが、その子をそうしてしまったのは、私たち大人側なのかも知れません。

子供は、機械のように、何から何まで感情や情報を正しく言語化してくれるわけではありません。

また、私たちの掛ける言葉の内容よりも、むしろその言い方・目線の合わせ方に対し、彼らなりの価値観で「こう思われているに違いない」と憶測を立て、思いもよらぬ方向へ考えを巡らせてしまう可能性も十分にあります。

 

進光ゼミナール 江曽島教室では、そうした生徒の深層心理や心の小さなメッセージに対してもアンテナを張り巡らせ、キャッチできるよう、同じ言葉をかけるにしても、言い方・話す時の態度・目線・身体の向き・声のトーンに至るまで、生徒に合う最善の方法を模索しながら、指導にあたっています。

無料体験学習 や ご入塾、夏期講習ご受講のお問合もお受けしておりますので、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

進光ゼミナール 江曽島教室

〒321-0102

宇都宮市江曽島町1462番地5

Tel & Fax 028-623-1940

フリーダイヤル 0120-623-194

お問合受付 (月) ~ (金) 14:00 ~ 22:00

http://sinkohseminar.com/inquiry/

現在、開校 間もないので、(月) ~ (金) 16:00~21:50まで、通常授業はお好きなお時間・曜日を自由にお選び頂き、授業をお入れ頂くことが可能です。

また、枠が埋まるまでは、室長の1対1や少人数授業で、しっかりとフォローさせて頂ける環境が整っておりますので、より内容の濃い授業をお受け頂くことが可能で御座います。

江曽島教室への行き方

こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。

先日までの教室までのご案内をまとめましたので、是非、ご参考になさって下さい。

 

①2lit

 

 

②2lit

 

 

③2lit

 

④2-1lit

 

⑤1-1

 

 

⑥1-1

 

詳しく聞きたい等、ご要望が御座いましたら、お電話で細かく丁寧にご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。

進光ゼミナール 江曽島教室

〒321-0102

宇都宮市江曽島町1462番地5

Tel […]

江曽島教室の駐車・駐輪スペースのご案内

こんにちは、江曽島教室 室長の山城です。

この頃は、大変ありがたいことに、多くの生徒様・保護者様へご来塾頂いております。

「江曽島教室も、やっと活気づいて来たなー」と、最近になって、ようやく実感して来ました。

 

そうした中で、教室の駐車・駐輪スペースについて、ご質問を頂く機会が多くなって来たので、先日の記事、『江曽島教室の道案内 ①~④』の続編として、本日は、駐車・駐車スペースの利用方法 と 教室前 到着後の入室までの道のりをご案内します。

 

⑤1-1

 

⑥1-1

 

時間帯によっては、教室内をごゆっくり見学頂いたり、学習カウンセリングを無料でさせて頂いておりますので、お近くにお立ち寄りの際は、是非お気軽に、2Fまでお立ち寄り下さいね。