「来月には、おれ中学生になるから…!」
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
江曽島教室では、ついに来週より、春期講習が始まります。
日程は以下の通りです。
来年度から新中3生となる受験生 や 新しく中学校に進学する新中学1年生の皆様は、新しい年度に向けての学習準備は、お済でしょうか?
教室内では、先週辺りから「先生!来月には、おれ中学生になるから、勉強頑張るわーーー!」とお声を掛けて下さる生徒様もいらっしゃり、私も皆様のやる気を更に伸ばせるようにと、新年度に向けた心構えなどで、会話が盛り上がることも多々あります。
新規で春期講習のご受講生としてご通塾頂く方々の募集につきましては、まだお席に若干の余裕がありますので、いつでもご連絡下さいませ。
まとまった学習時間量を確保せず、それを達成できた人を、未だ僕は知らない
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
進光ゼミナールでは、本日が県立高校入試前の最後の通常授業となり、受験生は約半年間、取り組んでくれていた受験生専用 県立特訓講座も明日で最終日を迎えます。
これは、今の中学2年生にとっては「自分の受験まで、もう1年もない」ということと同義です。
1年間で伸びる偏差値には、ある程度、伸び率の限界値があります。
江曽島教室は去年の夏に開校をさせて頂き、現在、在籍している受験生全員が、その半分である半年間で、高校受験に挑むこととなります。
その生徒様の中でも、宇都宮中央高校・鹿沼高校などの合格をほぼ確実としている塾生様に共通しているのは、冬期講習において、その全員が、1回75分の授業を短い冬休みの期間で56コマ分 ご受講になり、他の受験生には負けない猛勉強に励んだ、ということです。
長時間、机に向かえば、全てそれに比例して学力が上がる保証はありません。
しかし「ある一定レベルの偏差値をおさえる為には先程、ご紹介したまとまった学習時間量を確保せずに、それを達成できた」という受験生を 私は見たことがありません。
一定の学習時間量は確保をして当たり前で、それが上位校を目指す為のスタートラインになります。
逆に言えば、それ抜きで受験勉強に励むことは、横一線のスタートラインに、自分だけ立てていないのと一緒だと言えます。
そうした受験の戦いで、少しでも周りのライバルからリードした状態で、受験に挑むことができるよう、江曽島教室では中1、2生はもちろん、中には小学生の生徒様にも今年度の高校受験の出願倍率や特色選抜の合格定員などの数字、栃木県内の高校にはどのような学校があるのか等、様々なガイダンスやアドバイスを行っています。
せっかく早くからご通塾下さっているメリットをいかし、学校のご友人様で、塾に通っていらっしゃらない学生様と比べても進路や高校情報について、多くの知見をお持ち頂けるような指導も江曽島教室ではおこなっておりますので、受験に関する情報やお悩みをお持ちでいらっしゃる場合は是非、無料学習カウンセリングの枠の中でさせて頂けるアドバイスや情報提供をさせて頂ければと考えております。
また、既にご通塾下さっている塾生様については、無料学習カウンセリングだけをお受けの方々との差の付け方等、栃木県内・宇都宮市内に特化した進光ゼミナールだからこそお伝えできるお話や 個別指導ならではの個々のお悩みに合わせたご相談にも乗らせて頂けますので、お気軽にお申し付け下さいね。
県立入試まで、あと3日。
力を出し切れる状態を作る為に、残りの3日をどう行動するか、無駄にしてしまうかどうかで、結果は確実に変わって来ます。
私が信頼できる人物
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
本日、宇都宮市内に、進光ゼミナール 鶴田北教室が新規開校いたしました。
私事ですが、私はかつて、新井室長とご一緒に同じ教室の運営業務に携わった機会がありました。
その際、とても強く感じたのは、教室運営や生徒様の指導はもちろん、心の底から生徒様のことを第一に考えている室長である、ということでした。
鶴田北教室の開校が決まり、新井室長の赴任が決定した際も「私は、鶴田北教室の信念として、こうした学習機会の提供を絶対にさせて頂くんだという思いで、教室運営にあたるつもりでいるんです。生徒様にご満足頂ける教室でありながら、何より生徒様の為になることか否かを行動基準として、必ず最高の教室を生徒様と共に築きあげていく覚悟でいます」と、よりよい教室作りについて、深い会話を交わした記憶があります。
その点、私がもし保護者様や生徒様へ新井室長を紹介させて頂くのであれば「絶対的な信頼を置ける人間ですので、是非、安心してお子様をお預け下さい」と胸を張って紹介できる人物が、新井室長です。
私は、他塾様にはもちろん、進光ゼミナールのどの教室にも負けない気持ちで、生徒様の為を一番に思って教室運営にあたっていますが、もし江曽島教室を訪れて下さる生徒様に「新井室長の下で、学習をさせたいのですが…」とご相談を頂いたとしたら「江曽島教室でも負けないつもりで教室運営にあたっておりますが、新井は私以上に、お子様のポテンシャルを十二分に引き出す能力を持った人間です。お子様や親御さんが望まれるのであれば、是非、鶴田北教室もご検討になって頂くべきです」と言わざるを得ない程、教育に熱い理念を持った教室が鶴田北教室であると、私は確信しています。
是非、鶴田・駒生エリアで、塾をお探しの方がいらっしゃれば、是非、鶴田北教室までお問合下さいね。
――――――――――
進光ゼミナール
鶴田北教室
〒320-0851
栃木県宇都宮市鶴田町2070-5
電話番号:028-612-2612
フリーダイヤル:0120-612-262
――――――――――
“今” であれば、いつ始めても必ず
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
進光ゼミナールでは先日より、新中学生準備講座を開講しています。
江曽島教室でも多数、お申込を頂戴しており、教室内でも新中学1年生同士、切磋琢磨して中学生の予習に取り組む生徒様のお姿を見守る日々です。
・全6回(1回50分授業。数学 or 英語から、ご自由にお選び頂けます。)
・8,000円+税(教材費 込み)
個別指導授業ですので、どのタイミングからお始め頂いても、お一人お一人の学力に合わせた講座のご受講が可能です。
先の学習指導要領の変更に伴い、中学1年生の学習カリキュラムは何倍にも難しくなっているとも言われています。
中学入学前の “今” の時期であれば、いつから始めても必ず力になります。
是非、お気軽にお問合下さいね。
あなたなら、自分に何色のメダルをあげる?
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
先日、特色選抜の合否発表がありました。
江曽島教室の塾生様で、特色選抜を受験した皆さんは、合否発表当日、塾の授業が入っていなくても、わざわざ塾にお越し下さり、「先生ー!受かったよ!」と報告をして下さいました。
特色選抜を受験した とある生徒様は、面接試験で、このような質問をされる機会があったそうです。
「2021年、東京オリンピックが開催され、多くの日本人が様々な色のメダルを獲得しましたが、今年1年、あなたが自分自身の首にメダルをかけるとしたら、何色のメダルをあげますか?理由を含めて、応えて下さい」。
時事に上手く絡めた質問だなぁと感じ、私自身も心にグサッと来る内容でもありました。
「自分なら、何と答えるだろう」と考えながら、お話を伺っていました。
もし皆さんがこの質問をされたとしたら、何と答えますか?
江曽島教室の中1と中2は、これほどまでに色が違います
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
先日は、学年末テスト前に、塾生様とご友人様・ご関係者様 対象の “学年末テスト理科社会 暗記会” という無料学習イベントを江曽島教室で実施いたしました。
この対策講座は、所属塾生様の全ての中学校のテスト範囲を室長自らが徹底的にリサーチし、定期テストに出題される可能性の高い問題を選定した上で、生徒様に取り組んで頂く学習イベントです。
日頃の授業は、私語をせず、学習に打ち込んで頂ける授業環境作りを念頭に置いて、教室運営にあたらせて頂いておりますが、年に数回のこの暗記会については、塾生のみんなで和気あいあいと学年末テスト範囲の暗記分野の問題を出し合うなど、楽しい学習空間作りを心掛け、企画・運営をおこなっております。
中学1年生は、「学習に集中できるよう、学校の友達が集まってしまい過ぎていない塾を探して、ここを選んだ」と言って下さることも多く、ほとんどの生徒様同士が顔見知りでいらっしゃらない状態でした。
ですので、今回を機に、最近ご入塾下さった生徒様も含め、みんな分け隔てなく、色々な子同士で自ら問題を出し合ったりしてから、先生によるテストを受けにいく姿が多く見られ、塾生様が主体的にテスト勉強へ取り組んで下さっている空気感を感じられました。
また、私にとって意外だったのが、中学2年生のテスト勉強への取り組み方でした。
盛り上がっている中学1年生をよそに、仲の良い中2塾生様同士でもおしゃべりをすることなく、黙々とテスト勉強に取り組んでいました。
江曽島教室では、中学2年生のうちから、ご自身の偏差値が出てくる塾内学力テストがあり、その結果を見ながら将来の志望校について、生徒様との面談を頻繁にさせて頂いたり、先日、新聞に掲載されていた特色選抜の倍率などの資料をお見せしながら、受検に対するイメージを膨らませて頂く機会を多く持つようにさせて頂いております。
そうした進路に対する考え方について、塾から生徒様にアプローチしている習慣と生徒様ご自身の意識の芽生えが、これらの学習態度にあらわれているのかな、と肌で感じられる1日でした。
自分の人生のコンパスを持つ
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
先日、本を読んでいて、塾生様や生徒の皆様へも是非お伝えしたいと思える内容に出会ったので、紹介をさせて頂ければと思います。
私が特に感銘を受けた内容は、「自分の人生のコンパスを持つ」というものでした。
「家族の為に最大限、できることをしたい」という点を自分の価値観のコンパスをさしている人の中には、午前中で終業となるお仕事を選ばれ、お子さんと公園で遊ぶ時間を午後に作ったり、一緒にお風呂に入ったりすることに自分の1日のバジェットをさくことで、自分が最も幸福でいる為の行動選択をすることが出来ます。
「仕事・勉強で良い成果を出したい」という人は、そこに全力を尽くすことで、人生の満足感を得ることができます。
例えば、栃木県の県立高校は、出願期限が迫って来ていますが、目的なく、また「1つでも偏差値の高い志望校に行くこと」をゴールに設定し、志望校を選ぶことを私はおすすめしていません。
もちろん「1つでも偏差値の高い志望校に行くこと」が、ご本人の心からの希望であれば、それを最も重視すべきです。
しかし、それを心の底から希望する目的としていない塾生様に対し、「偏差値52の高校がダメで、偏差値53の高校なら良い理由は、何かあるの?」と伺うと、ほとんどの方が言葉に詰まっていらっしゃいます。
私は、それを塾生様と一緒に探す旅を手助けすることが責務と考えています。
皆さんの「自分の人生のコンパス」は、何でしょう?
ちなみに私は、
・私が尊敬できるアティチュード(態度)を持つ方々と関わらせて頂きながら、生活すること。
・お客様に対して、誇りを持ってご提案できるものをお届けできる仕事に邁進すること。
・心身の健康を保てるライフスタイルだけは守ること。
・毎日、起きるような当たり前だけど小さな幸せに対して「今、幸せだなー」とリアルタイムで、口に出して言えるような日常を送ること。
です。
「先生、明日も朝からお願いしますね」
こんにちは、進光ゼミナール江曽島教室 室長の山城です。
江曽島教室では、冬期講習が始まっています。
中3生になると、自習を含めて朝9:30~夜21:00過ぎまで受験勉強に必死に励んでいる塾生も多く、今日にいたっては、危うく教室内のスリッパが全て使用中になるほどの賑わいを見せていました。
こうした長時間の学習に慣れておくことは、入試当日の体力づくりも兼ねています。
さすがに疲れた生徒ばかりかと思いながら、私も授業に臨んだり、教室を巡回したりしていたのですが、まさに朝から夜まで12時間近く学習に励んでいた塾生のA君は「先生、明日も朝からお願いしますね」と一言添え、冬期講習中も毎日塾を後にしていました。
こうやって、自分の中に何かの形でモチベーションを持ち続けられる学生は非常に強いと私は感じています。
また、塾が「学習を教えるだけ」でなく、それを感化する体験を生む機会をより多くご提供することも塾の役目だと私は感じています。
いよいよ年の瀬も本番ですが、来年も私はそうした教室を作って参りたいと心から考え、全力で教室運営に邁進して参る所存で御座います。
以下の期間は、進光ゼミナール全教室で、年末年始休業期間を頂戴いたします。
お電話、メールでのお返事が遅れてしまうことが御座いますので、あらかじめご了承下さいませ。
●休塾期間
12/30(木)~1/2(日)
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。















