みんな大好き実力テストがあります(アイスのイベント告知もあるよー)

当校ブログをご覧の皆様こんにちは。
御幸ヶ原教室西澤です。

 

中学生の中間テストがだいたい終わってきましたね!
理由は様々ですがびっくりするぐらい勉強に対して前向きというか果敢に挑んでいる生徒がたくさんいてとても嬉しかったです。

 

中には効率の悪そうな勉強方法を行っている生徒もいたり・・・いなかったり。
もちろん余計なお世話覚悟でアドバイスはその都度行いますが、人生そう都合良くいきません。

 

trial and error

 

人間という動物に生まれた以上試行錯誤する必要があります。
試行錯誤してこれだけやったのになんで結果が出ない。もう勉強はやっても無駄だな。
なんて思う前にまず人間らしく”客観的”に自分を見てください。

まだこれから試験の皆様。今は自分のやり方を貫いてやってみてください。

試験が終わって結果が返ってきた皆様。
良かったor悪かった、どちらかまだ分かりませんがそれをただの結果として見るのは人間以下の下等動物です。脊椎動物の元祖・魚類と同レベルです。

人間らしく自分のテスト前の行動を振り返ってください。
勉強時間は?進めるスピードは?暗記方法は?同じ問題は何回解いた?質問の回数は?

結果からなにを考察していくか。
今後確実に必要になるスキルですので今のうちに意識しておくといいかもです。
そしてわたくし西澤は魚類を愛しています

阿部の独り言 ♯19~伝え方が9割~

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

梅雨だというのに暑い日が続きます(><)
どうやら明日からは本格的な梅雨空になるみたいですが…。

先週末読んだ本の話です。
伝え方で人生が変わる、という内容です。
日頃、子どもたちに『夢を見つけよう』「勉強しなさい」「宿題忘れるな」と何度も何度も口に出しています。
それでも伝わるのは半分、いや、そのまた半分くらいかもしれません。
単純な会話ひとつをとっても自分の想いって伝わらないものだと、何度も悩まされます。
そこで手にしたのが『伝え方が9割り』(佐々木圭一さん著)という本です。

会話の中に「あなた限定感」「チームワーク感」を入れ込むことで、優越感が出て話にのってくることや仲間意識が生まれること、「選択の自由」を使えばやらされ感ではなく相手を導くことができたり、と実践するのもハードルがそれほど高くありません。
日頃実践できていることもありました。
しかし『意識』をしなければ実践できませんし、同じことの繰り返しになってしまいます。
今の自分に不足したいるのは『意識』なのかもしれない、と思いました。
相手に伝えたいことを『意識』して話すことは非常に難しい。
なぜなら感情移入してしまうと『意識』が消えるからです。
日々の会話の中でも訓練することが必要ですね。
いつも子供たちに行っている「訓練」が必要です(^0^)

自分の思うことがどうもきちんと伝わっていないように感じたら、ぜひ読んでみてください!!
『伝え方が9割り』(佐々木圭一さん著)ダイヤモンド社より出版

 

夏期講習生募集中です
http://sinkohseminar.com/summer/
この夏は進ゼミの夏期講習でチャレンジ、そしてチェンジ!!

テストが終わっても…?

こんにちは、御幸ヶ原教室の小室です(^_^)/

 

さて、中学生の皆さんはテストシーズンですが、

既に終了した学校も数ヶ所ありますね。

テスト問題、返ってきた答案を放置せずに

復習をしてみてはいかがでしょうか?

授業内では、難しかった所のフォローも

先生方が担当してくれますので、

ぜひ持ってきてください!(^_^)b

 

…そして、今週も理社暗記会があります!

↓対象となるのは、鬼怒中の皆さんです↓

<時間>

17:00~19:00→1・2年生

19:30~21:30→3年生

夏期講習が始まります

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

7/24(月)から進光ゼミナールの暑い熱い『夏期講習』が始まります。
受験生は、最後の夏をどう過ごすかで来春の進路が決まります。
まだ少しだけ部活が残っている生徒も、この夏休みからはギアを入れかえましょう!!

受験生ではない生徒も油断してはいけません。
遊び過ぎた「ツケ」は取り返しのつかない大きさになって2学期に返ってきます。
「気づいた時には遅すぎた」なんてことがないよう、メリハリのある夏休みを過ごしましょう!!

夏期講習の特典もたくさんあります!!
詳しくはHPでご確認ください。
http://sinkohseminar.com/summer/

「夏を制するものは受験を制する」
輝く未来のための第一歩をこの夏から踏み出そう。

6月度 塾人プロ育成セミナー!!(イベントの告知もあるよ)

当校ブログをご覧の皆様こんにちは!
御幸ヶ原教室西澤です!

さてさて、本日わたくし。
MBA 塾人プロ育成セミナーに参加して参りました。
先月同様、西川田教室・井田先生とともに東京へ・・・・

開始してすぐ、頭のストレッチということで少し問題を。
完っ然に頭が回っていませんでした(笑)

脳に劇薬を注入して研修本格的にスタート。


心理学を絡めた講義形式のセミナー。
そしてセルフ・エスティームやデノテーション、コノテーションなど
どこかで聞いたけど意味はぼんやりとしか分からない単語が・・・
さらに大学時代に受けた心理学の講義で見た有名な画像など
終了時間まで飽きることなく、面白く即戦力になる内容でした。

次回も参加確実な充実した時間でした。
知っている知識の再確認の勉強も楽しいですが、

知らないこと学んでいく自分の知的好奇心をひたすら満たしていく作業もまた楽しい。

もちろん興味のあることでそれをやるのが一番楽しいです。
興味がない・難しいと思っていることでもじっくり思考して
脳の引き出しにしまっていく作業は今まで見えなかった景色であったり、
見えていた景色でも違う色が見えてきて新鮮な気持ちで生活ができる気がします。

あくまで気がするだけです(笑)

今後も塾で働くうえで必要な知識、
それ以外の今まで興味のなかった分野の知識も貪欲に吸収していこうと思います。
もちろん生物学の知識、特に魚類に関する知識に対しては妥協しません。

 

 

さてここからイベントの告知です。

image1

今年もやります!

小学生 理科実験教室
冷凍庫を使わずにアイスを作ろう!

昨年大人気だった企画のアイス。
今年もしっかりきっかりやります。
アイスでオリジナルパフェを作って楽しんじゃいましょう!
オリジナルパフェ・・・響きが素晴らしい・・・・

一応理科実験なので、なんで冷凍庫を使わずアイスが作れるのか。
一応・・・一応メインはそこです(笑)

 

開催日 7月8日(土)
時間  10:00~11:30
場所  進光ゼミナール 御幸ヶ原教室

理社暗記会の開催日程

こんにちは、

御幸ヶ原教室の小室です。

教室には既に掲示していますが、

理社暗記会の日程が決まったので

こちらでもお知らせします〆(-- )

 

・6月3日(土)

15:00~17:00

→河内中、陽北中

 

・6月10日(土)

16:00~18:00

→古里中、田原中

 

・6月17日(土)

17:00~19:00

→鬼怒中1・2年生

19:30~21:30

→鬼怒中3年生

 

・6月24日(土)

19:00~21:00

→豊郷中、作新学院中

 

……とまぁ、日によって

対象となる学校が異なるので

気をつけてくださいね。

そして、1・2年生は 終了後に

『学習ガイダンス』を実施しますので、

きちんと聞くように!(--)b

定期面談が始まります

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

本日より保護者面談が始まります。
子どもたちの塾での様子とご家庭での様子を共有させていただきます。
また、進路や将来の夢、「できるようになったこと」、今の課題点、そしてその課題点の対策をお伝えします。
特に、中3生は高校受験を控えているので入試に向けての内容が中心になりますが、それ以上に、大学入試の仕組みが変わる(以前からブログでお伝えしていますが)ことをご理解いただきます。

この夏期講習で「学習習慣」「基礎学力向上」「入試体力」を身につけましょう。
『夏を制するものは受検を制す』と昔から言われています。
まさにその通りです!!
春、桜を咲かせるためには「夏の努力」が必要不可欠です!!
未来を充実させるための夏にするために、夏期講習を提案させていただきます。
一緒に充実した40日間にしましょう!!

≪お知らせ≫
6/12~「『夏限定』紹介キャンペーン」が始まります!!
塾をお探しの方がいたら、ぜひご紹介ください(^0^)/

新幹線は良く確認してから乗りましょう・・・

当校ブログをご覧の皆様こんにちは!
御幸ヶ原教室西澤です!

 

先日バス釣りの大会に出場したのですが・・・
ボートで次のポイントに向かう途中なにやら黒いものが漂流・・・
近づいてみると小型でしたがヒラタクワガタの雄でした。

まだ5月も終わっていませんが自然界で
季節の進みが早いのかもしれません・・

そして夏を先取りして日焼けしました・・・

ひやけ

ちなみにクワガタはちゃんと陸に戻るまで活かし、ボート屋付近の木に逃がしてあげました!
今度は湖面に落ちずに生きて欲しいところです・・・

くわ

 

さてさて5月11日。
MBA 塾人プロ養成セミナーに西川田教室・井田先生と参加してまいりました。
学習塾と学校の違い、指導者としての心構えなど
塾という場でどのように働いていくのか
その基本となる部分を学ぶことができました。
このようなセミナーには今後も参加し、さらに今まで読まなかった本なども読んで
自分に投資をしていきたいと思います。

今まで生物学に関する本しか読んでいませんでしたから・・・
良いタイミングなのかもしれません!

あ、そういえばなんですが・・・
帰り東京駅から新幹線に乗ったのですが・・・
まさかの小山に止まらず宇都宮直行してしまいました・・・

皆様も新幹線に乗る際にはお気をつけてください・・・・

 

さて!イベントのお知らせです!
学校ごとに日程は変わってしまいますが
理社暗記会】という定期テストに向けて丸暗記しようぜ!
っなんていうイベントがございます!
※対象は中学生のみとなります・・・・

細かい理由は気にすんな!
とりあえず覚えて試験で良い点取りましょう!!

皆様是非!
ご参加ください!

”れおぱっぱ”

大学入試新テスト実施方針案発表される

こんにちは
御幸ヶ原教室の阿部です

先日、文科省より2020年度からの大学入試新テストの実施方針案が発表されました。
実施方針の確定は6月になりますが。

既に皆さんもご存知かと思いますが、「記述問題」と「英語検定」が導入されます。
今までのような知識重視から、思考力、判断力、表現力重視に転換し、答えのない課題に取り組んで解決を図ることができる人材を育成するのが狙いです。
現中3生から実施されます。
ですので、中学生は今から「書く」ことを意識して学習していかなければいけません。
文字式や方程式、因数分解など基本的な計算問題でも、途中式をしっかり書くことが大切です。
また、国語においても、文章の「要旨」をまとめる力が必要です。
これは暗記による学習とは異なりますので時間がかかります。
今日できたからと言ってすぐに身につくものではなく時間をかけて習得するものです。
つまり「面倒くさい」学習なのです。
この「面倒くさい」を、「克服」するかで学力は大きく変わります。
今からコツコツ積みあげていきましょう。
また、家族の会話においても、「YES・NO」で答えられる質問ではなく「5W1H」を意識して(特にWhy?)コミュニケーションを取りましょう。
そうすることによって「表現力」「発想力」が身に付きます。
この「発想力」は、教科書や問題集は教えてくれません。

「大学入試なんてまだ先のこと」「うちの子は大学進学はせず就職」なんて考えず、進路は、自分を取り巻く環境で多き変わります。
「今」はそうかもしれませんが、この先「変化(成長)」するのはあたりまえです。
自分の可能性を広げるために「今」があるのですから、「今」を無駄にしないよう、やれることをしっかりやりましょう!!

真夏日和が続きます。
体調管理には十分気を付けましょう!!

 

中学生も、テストシーズンへ…

こんにちは(^_^)/

御幸ヶ原教室の小室です。

 

先日、高校生の皆さんの

中間テストに関する記事を投稿しましたが…

中学生の皆さんも

来月に行われる学校が多いですから、

例外ではありませんよ?

特に、1年生は初めての定期テストなので

不安だと思います…((-_-;)))

 

そこで、来月は

テスト範囲に沿った対策授業や

自由参加の『理社暗記会』を

実施しますよ!

 

案内は随時 教室でも行いますから、

生徒のみんなは配布物を失くさないようにね!