新型コロナウイルス感染症への対応について

こんにちは

さて、連日報道されております「新型コロナウイルス」による感染症への対応について、皆様のご理解を賜りたく、ここにお伝え申し上げます。進光ゼミナールでは、新型コロナウイルス感染症に関わる事態が沈静化するまで、以下の方針で教室運営をして参りますので、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

  1. 新型コロナウイルス感染症が沈静化するまでの期間、場合によっては社員・講師が、マスク着用で授業をする場合がございますので、ご了承ください。
  2. 教室に出入りする場合、うがい、手洗いを必ず行って頂きます。教室内には手指消毒液、お手洗いにはハンドソープを備えておりますので、来塾の際はこれらを利用して感染症の予防に努めてください。
  3. お子さまの体調がすぐれない場合は、無理に出席することなく、ご欠席ください。事前のご連絡をいただければ、通塾規定に沿って振替授業を行います。
  4. お子さまだけでなく、ご家族の方で新型コロナウイルス感染症に似た症状が判明した場合も、速やかに教室にご連絡ください。教室内の対応を検討いたします。
  5. お子さまがお通いの学校が、新型コロナウイルス感染症が原因で閉鎖になった場合には、自宅学習の指示や、濃厚接触を避けて少人数に区切った来塾指導で対応いたします。授業の進度等、遅れのないようにいたしますので、ご安心ください。

 

細心の注意をもって、新型コロナウイルス感染症への対応をしていきたいと思います。ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

新型コロナウィルスで見えてきたもの

新型コロナウィルスの感染が止まらなくなっています。

日本政府の対応には疑問符が付くことばかりなので、自分自身で守ることが必要です。

日本以外の国は本気で取り組んでいます。

国が本当の危機に落ちいったときに、その国リーダーの資質が問われます。

この国はどうでしょうか? この国の中枢の人たちには国民の生命財産よりも大切なものがあるようです。

我々にできることは、人ごみには行かない、うがい手洗いを徹底する等、基本的で当たり前のことを実施することです。

テストウィーク

今週は多くの中学校で学年末テストが行われます。最後の定期テストになるので悔いの残らないように、しっかり勉強して臨んでください。

そして次年度へ向けて新たな課題を見つけるテストでもあるので、準備を怠らずに。

また中3生は特色選抜の結果が出ます。どんな結果が出たとしても、前を向いて頑張りましょう!!

雪不足

新潟や東北のスキー場は雪不足でスキー場がオープンできないでいるところも多いようです。

一方で長野などのスキー場は例年より降雪量が多いようです。

その原因は暖冬にあるようで、太平洋岸や西日本にかけてのスキー場では降雪に恵まれているようで冬に雪が降るべき場所には降ってもらわないと経済活動にも悪影響を与えてしますので、冬は冬らしくなってもらいたいものです。

寒い時期ですので、特に受験生の皆さんは体調注意して頑張ってください。

検定試験

最近の調査によると、英検をはじめとする検定試験を取得している中高生の8割合が割に達しているそうです。

高校入試や大学入試において、検定を点数化して入試の得点に加点する学校も多くなっているのも一因だと思われます。

実際、検定を取得している中高生の約65%は「入試に役立てるため」と回答しています。

今後もこの割合は高くなってくると思われるので、ぜひ皆さんも資格取得を目指しましょう。

おめでとうございます

2020年 オリンピックイヤーがスタートしました。

2000年になるときに「2000年問題」で世間が大騒ぎしていたことが、

ついこの間のように感じますが、もう20年もたってしまったんですね。

2010年代はリーマンショックからまだまだ立ち直れていない状況で、

東日本大震災という未曽有の災害に見舞われました。

2020年代も絶対にやっていはいけない消費税増税をしてしまったので

苦しいスタートになってしまうことでしょう。

それでも未来ある若者の皆さんは、この国を少しでも良い国にしていけるよう

しっかり勉強して、頑張ってください。

未来は、皆さんの手にかかっています!

受験生のスマホ利用

ある大手の塾が受験生のスマホ利用の際に、保護者がルールを設定しているかという調査を行いました。

結果、中学3年生は45%、高校3年生は26%の保護者が何らかのルールを設定しているようです。

具体的には。、「スマホの使用時間を制限している」が80%。「利用アプリを制限している」26%、「SNSの利用を制限している」17%、「学習時間はスマホを預かっている」14%、「スマホの利用履歴を共有している」8%といった結果です。

今日、スマホは欠かせないものとなっているので、使用しないわけにはいかないでしょうが、無秩序に使用し続けることで依存症になってしまうこともあり、ある程度の制限を設けることは必要なことでしょう。

大学入試共通テスト

大学入試共通テストが迷走を続けています。

英語の民間試験導入が先送りになり、今度は数学と国語の記述問題の導入も

延期になる可能性が出てきました。

そうすると、センター試験と一緒?

元々あった共通一次試験とセンター試験も名前が違うだけで中身は同じでしたが、

今回も結局、名前が違うだけで同じものになってしまうのか。

それならそれでいいと思いますが、受験生を振り回すのだけはやめてほしいと思います。

試験は受験生のためのものですから。

急に寒くなりました

今日は日中でも10℃を切るくらいの寒さになりました。

風邪をひいている生徒も多く見られ、インフルエンザも流行ってきているようで、

体調には気をつけてください。

特に受験生は最後の追い込みの時期になってきましたので、風などには負けず

sっかり頑張りましょう。

中間テストの準備

まもなく11月となります。

11月は中間テストがやってきます。

2学期はどの学年も大切な項目を学習していますので、それを確認するうえでも

しっかり準備をしてテストに臨みましょう。

進光ゼミナールでは学校別に定期テスト対策授業を行っていますので、

是非これを利用してテストで高得点を目指しましょう!